【25夏合宿】折立から薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳反時計回り百名山巡回


- GPS
- 29:38
- 距離
- 54.8km
- 登り
- 4,152m
- 下り
- 4,134m
コースタイム
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:47
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:00
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 10:28
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:00
天候 | 16日 晴れ、ガス多し 17日 晴れ時々曇り 18日 快晴 19日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山者の状況にもよりますが、登山口近くのいい場所に車を止めることができました。 前日車中泊でないと、下の臨時駐車場になる確率が高そうです。 熊警戒中の中で、テント泊の強者も |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし 登山道はよく整備されてます |
その他周辺情報 | アルプスの湯 550円 大きなお風呂で下山後に最適 |
写真
感想
夏休みに春先に計画した薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳の4座を折立から反時計回りに3泊4日行程を実施。
この計画のために、山小屋を予約することが大仕事!
会社の夏休みに合わせた日程で中々予約を揃えることができず、やむ無く夏休みを贅沢に2日延長してどうにか、予約成功で準備を整えます。
それとは別に、4日間の登山は初めての経験で体力が持つのかそれが1番の心配。
▪️1日目:
折立に前日16時ごろに入り、いい場所に駐車場を確保、車中泊で明日からの登山に備えます。4:30に折立出発から太郎平小屋まで、ひたすら登り8時過ぎに到着、デポして薬師岳に向かいます。ザレ場やガレ場が結構足にきます。どうにか踏破して73座目、生憎ガスガスで、山頂からの視界は全くなかったのですが、かろうじて青空が見れただけでも良かったです。
本日の宿泊地である太郎小屋でゆっくりと太郎ラーメン+缶ビールでランチを、明日からの長丁場に備えます。
▪️2日目:
4:30に小屋を出発し、黒部五郎岳を目指します。本日は天気良さそうな予感。
途中で雷鳥のつがい?を発見、何度見ても愛くるしいですね。
9:00過ぎに比較的順調に黒部五郎岳:74座目踏破です。山頂からの眺望もよく山頂で割れている標識を上手に持ちながらのポージング。
その後は三俣山荘めがけてひたすら歩きますが、三俣蓮華岳へ寄るか、巻道で山荘に向かうか、悩みましたが計画通り三俣蓮華岳へ、全くしかいない山頂でしたが2日目目も無事終了です。
三俣山荘からは、槍ヶ岳がくっきりと、名物のジビエ料理を堪能し後半の山業に備えます。今までの山小屋とは違い、山道修復の取り組みを若い方の発想で斬新な取り組みをしている印象です。とっても魅力的な山小屋でした。
▪️3日目:
4:30に山荘を出発し、鷲羽岳、水晶岳を目指します。
流石に3日目にもなると足が重いし上がりませんね・・・・。
日の出直後に鷲羽岳、75座目を踏破。本日は今回で一番天気が良く、山頂からは槍ヶ岳、はるかに富士山等360度素晴らしい眺望が、これがあるから登山はたまりません。続いて水晶岳にトライです。途中の水晶小屋にデポして山頂を目指します。
そして8:00過ぎに水晶岳、76座目踏破!!これまた快晴の天気に恵まれて眺望最高、多くの登山者と喜びを分かち合います。本当に素晴らしい眺望で忘れられません。再度の水晶小屋では、なぜか飲みたくなるコカコーラを素敵なテラス席でいただき贅沢な時間を過ごす事が出来ました。
そして「日本最後の秘境」雲ノ平エリアに向かいます。よく整備された木道、湿原、そして大変魅力ある、雲ノ平山荘を堪能させていただきました。
ランチでカレーをいただきましたがこれが絶品、本当は名物のハンバーガーをと思いましたがすでに品切れ、、、窓からの風景がさらにカレーの美味しさを際立てますね。ここの山荘の宿泊予約は本当に中々取れない理由がわかりました。
そして本日の宿泊場所である、薬師沢小屋。これがまたまた最高です。沢の袂に吊り橋を渡って到着するのですが、その沢の透明度、清涼感は見た事がない絶景です。青空とのコントラストが最高で三日間の疲れもふとびます。
美味しい沢水やビールを河原に突かれた足をつけながらクールダウンですがあまりの冷たさで5分も持ちませんね(笑)
また、2日目に出会った反時計回りに同じ工程を歩いている、ナイスガイと雲ノ平山荘で再開し、難所の最後のちょー滑る、下りの恐怖を分かち合う事が出来どうにか小屋に辿り着きました。ザ、山小屋 素敵な山小屋でした。
▪️4日目:
4:30に仲間と本日は下立まで行動を共にします。いい天気であっという間に太郎小屋に到着。まさかその10時間後に熊出没で、キャンプ場閉鎖、太郎小屋でのテン場仮開設騒ぎになろうとは・・・・。
今回も歩いている中で、クマを目撃した等の話は聞きましたし、自身もクマよけの鈴を2個、防犯ブザーを身につけていましたが、どれだけ効果が未知。鉢合わせしないことだけが唯一の回避策ですね。
10:00前に無事下山、天候に恵まれて本当に素晴らしい登山を経験する事が出来ました。下山後の温泉は、アルプスの湯で4日間の疲れと、腹ごしらえを。
ここは自治体が運営しており、非常に充実した浴室でした。オススメですね。
以上4座をゲットした山業でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する