新穂高第5駐車場(登山者用駐車場)は前日21時の時点で満車だったので、中尾高原バス停駐車場に駐車しました。
0
8/23 6:02
新穂高第5駐車場(登山者用駐車場)は前日21時の時点で満車だったので、中尾高原バス停駐車場に駐車しました。
バスを乗り継いで上高地へ
車窓から見る大正池と明神岳
0
8/23 7:16
バスを乗り継いで上高地へ
車窓から見る大正池と明神岳
河童橋は早朝から賑わっていました
1
8/23 7:37
河童橋は早朝から賑わっていました
明神岳
0
8/23 8:14
明神岳
奥に見えるのは常念岳で、その手前が蝶ヶ岳(長塀山)かな?
1
8/23 8:56
奥に見えるのは常念岳で、その手前が蝶ヶ岳(長塀山)かな?
ダラダラ歩いて徳澤に到着
ここで水の補給をして、いざ蝶ヶ岳へ
0
8/23 9:35
ダラダラ歩いて徳澤に到着
ここで水の補給をして、いざ蝶ヶ岳へ
徳澤登山口から尾根へ
0
8/23 9:36
徳澤登山口から尾根へ
今回の荷物
テント泊装備で約15kgでした。
(水2.5リットル積んでます)
1
8/23 11:16
今回の荷物
テント泊装備で約15kgでした。
(水2.5リットル積んでます)
良い香りが漂う針葉樹林帯を登って行く
0
8/23 11:38
良い香りが漂う針葉樹林帯を登って行く
長塀山を通過
0
8/23 12:11
長塀山を通過
「妖精の池」だっけか?
0
8/23 12:33
「妖精の池」だっけか?
視界が広がると蝶ヶ岳はもうすぐ
1
8/23 12:40
視界が広がると蝶ヶ岳はもうすぐ
蝶ヶ岳に到着
少し下った所にある蝶ヶ岳ヒュッテとテン場
0
8/23 12:49
蝶ヶ岳に到着
少し下った所にある蝶ヶ岳ヒュッテとテン場
テン塲はこの時間で7割くらい埋まっていました。
1
8/23 12:51
テン塲はこの時間で7割くらい埋まっていました。
本日の我が家
テント設営の後、大滝山までピストンするつもりだったけれど、熱中症なのか頭痛がひどいので、のんびり過ごすことにしました。
1
8/23 13:23
本日の我が家
テント設営の後、大滝山までピストンするつもりだったけれど、熱中症なのか頭痛がひどいので、のんびり過ごすことにしました。
明日の目的地である西岳ヒュッテが見える
遠い・・・重装備でたどり着けるだろうか不安になる。
0
8/23 14:52
明日の目的地である西岳ヒュッテが見える
遠い・・・重装備でたどり着けるだろうか不安になる。
テン場はどんどん埋まっていきます。
ここのテン場は激戦区ですね〜
0
8/23 15:07
テン場はどんどん埋まっていきます。
ここのテン場は激戦区ですね〜
初登頂時は撮影待ちの列があったので、改めて山頂写真
1
8/23 15:20
初登頂時は撮影待ちの列があったので、改めて山頂写真
日没後、安曇野市の街に明かりが灯りはじめました。
0
8/23 18:50
日没後、安曇野市の街に明かりが灯りはじめました。
2日目の朝
槍ヶ岳が闇夜に浮かび上がる
0
8/24 4:27
2日目の朝
槍ヶ岳が闇夜に浮かび上がる
東の空が明るくなってきた。
雲海が照らされていく
0
8/24 4:29
東の空が明るくなってきた。
雲海が照らされていく
常念岳
1
8/24 4:30
常念岳
この時間帯がたまらない♪
出発の準備なんてしていられない
1
8/24 4:51
この時間帯がたまらない♪
出発の準備なんてしていられない
槍ヶ岳〜穂高連峰の3000m稜線
1
8/24 5:01
槍ヶ岳〜穂高連峰の3000m稜線
今日歩く大天井岳へ続くパノラマ銀座
槍ヶ岳へ続く北鎌尾根・東鎌尾根も見えます
1
8/24 5:02
今日歩く大天井岳へ続くパノラマ銀座
槍ヶ岳へ続く北鎌尾根・東鎌尾根も見えます
♪
1
8/24 5:02
♪
常念岳と雲海
1
8/24 5:03
常念岳と雲海
蝶ヶ岳山頂には大勢の人
0
8/24 5:04
蝶ヶ岳山頂には大勢の人
日の出
2
8/24 5:19
日の出
さぁ行きますか。
蝶ヶ岳とヒュッテを振り返ると・・・
0
8/24 5:31
さぁ行きますか。
蝶ヶ岳とヒュッテを振り返ると・・・
御嶽山、乗鞍岳と霞沢岳
0
8/24 5:32
御嶽山、乗鞍岳と霞沢岳
焼岳も見えた
1
8/24 5:32
焼岳も見えた
穂高連峰
1
8/24 5:32
穂高連峰
パノラマ銀座
楽しい稜線歩きが待っているよ
0
8/24 5:34
パノラマ銀座
楽しい稜線歩きが待っているよ
パノラマ銀座
楽しい稜線歩きが待っているよ
1
8/24 5:40
パノラマ銀座
楽しい稜線歩きが待っているよ
槍ヶ岳
その懐には目的地のヒュッテ西岳が見える。
遠いゾ〜
0
8/24 5:48
槍ヶ岳
その懐には目的地のヒュッテ西岳が見える。
遠いゾ〜
安曇野方面は一面の雲海
1
8/24 5:48
安曇野方面は一面の雲海
ライチョウの親子が目の前に・・・
1
8/24 5:59
ライチョウの親子が目の前に・・・
ライチョウの親子が目の前に・・・
0
8/24 6:01
ライチョウの親子が目の前に・・・
大キレット
2
8/24 6:01
大キレット
蝶槍は団体さんが撮影会をしていたのでスルーしました。
常念岳直下の尾根がきつそうだ。
1
8/24 6:08
蝶槍は団体さんが撮影会をしていたのでスルーしました。
常念岳直下の尾根がきつそうだ。
樹林帯に入って行く
0
8/24 6:20
樹林帯に入って行く
振り返って蝶槍
大きく下って登り返しています。
1
8/24 6:33
振り返って蝶槍
大きく下って登り返しています。
P2592
0
8/24 6:49
P2592
常念岳へ取り付くまでにアップダウンあります。
右肩には前常念岳
1
8/24 6:54
常念岳へ取り付くまでにアップダウンあります。
右肩には前常念岳
いよいよ常念岳へ
標高差約400mの登り
1
8/24 7:20
いよいよ常念岳へ
標高差約400mの登り
いよいよ常念岳へ
標高差約400mの登り
1
8/24 7:44
いよいよ常念岳へ
標高差約400mの登り
山頂!
0
8/24 8:36
山頂!
常念岳登頂
1
8/24 8:37
常念岳登頂
大天井岳はまだまだ遠い
常念小屋はガスに包まれて見えない。
0
8/24 8:38
大天井岳はまだまだ遠い
常念小屋はガスに包まれて見えない。
常念小屋が見えてきた
0
8/24 8:57
常念小屋が見えてきた
常念小屋に到着
しばらく休憩して水を補給します。
0
8/24 9:17
常念小屋に到着
しばらく休憩して水を補給します。
槍ヶ岳
だんだん雲が多くなってきた。
0
8/24 9:51
槍ヶ岳
だんだん雲が多くなってきた。
すばらしきトラバース!
歩いていて楽しい♫
0
8/24 10:17
すばらしきトラバース!
歩いていて楽しい♫
すばらしきトラバース!
歩いていて楽しい♫
1
8/24 10:28
すばらしきトラバース!
歩いていて楽しい♫
このルート通るのは2回目だけど大好き
0
8/24 10:34
このルート通るのは2回目だけど大好き
ハイマツ帯
少し下って登り返し
0
8/24 10:40
ハイマツ帯
少し下って登り返し
トラバースしながら登って行く
0
8/24 11:00
トラバースしながら登って行く
振り返ると素晴らしき稜線
0
8/24 11:03
振り返ると素晴らしき稜線
「廃道」とある。
一ノ俣谷への道かな?
0
8/24 11:10
「廃道」とある。
一ノ俣谷への道かな?
背後には東天井岳
0
8/24 11:11
背後には東天井岳
こちらにも「廃道」とある。
二ノ俣谷への道かな?
0
8/24 11:22
こちらにも「廃道」とある。
二ノ俣谷への道かな?
♫
0
8/24 11:22
♫
何だろ?
石室跡?
0
8/24 11:26
何だろ?
石室跡?
サルの群れがいてびっくり
20〜30頭くらい
0
8/24 11:27
サルの群れがいてびっくり
20〜30頭くらい
歩いてきた稜線を振り返る
1
8/24 11:43
歩いてきた稜線を振り返る
大天荘まで1kmの標識
1
8/24 11:47
大天荘まで1kmの標識
大天荘見えたよ
1
8/24 12:00
大天荘見えたよ
大天荘に到着
0
8/24 12:05
大天荘に到着
山菜うどん 1000円
コカコーラ 500円
美味しかった!コーラもよく冷えていて生き返る!
0
8/24 12:17
山菜うどん 1000円
コカコーラ 500円
美味しかった!コーラもよく冷えていて生き返る!
ここのテン場で1泊したかったけれど、翌日の行程を考えるとやはりヒュッテ西岳まで行った方が良いだろうと思い先へ進みます。
0
8/24 12:39
ここのテン場で1泊したかったけれど、翌日の行程を考えるとやはりヒュッテ西岳まで行った方が良いだろうと思い先へ進みます。
喜作新道へ
怪しげな雲がかかってきた・・・
0
8/24 12:41
喜作新道へ
怪しげな雲がかかってきた・・・
なんと!崖下にコマクサが咲き残っていた。
近付けない場所だけれど、見れて良かった。
1
8/24 12:49
なんと!崖下にコマクサが咲き残っていた。
近付けない場所だけれど、見れて良かった。
ちょっとスリリングなトラバース
0
8/24 12:57
ちょっとスリリングなトラバース
大天井ヒュッテ見えてきた。
この山小屋もすごい場所に建っていて、キレット小屋みたいだ。
0
8/24 13:03
大天井ヒュッテ見えてきた。
この山小屋もすごい場所に建っていて、キレット小屋みたいだ。
大天井ヒュッテ前を通過
0
8/24 13:07
大天井ヒュッテ前を通過
西岳まで3kmとある。
0
8/24 13:07
西岳まで3kmとある。
道はよく維持されていて快適に歩けます
0
8/24 13:11
道はよく維持されていて快適に歩けます
ビックリ平
ヒュッテ西岳まで2時間半とあるが、実際は1時間半で行けました。
0
8/24 13:32
ビックリ平
ヒュッテ西岳まで2時間半とあるが、実際は1時間半で行けました。
硫黄岳とその奥に鷲羽岳
0
8/24 13:34
硫黄岳とその奥に鷲羽岳
ここから登りが始まる
約200m標高を上げます。
0
8/24 13:37
ここから登りが始まる
約200m標高を上げます。
常念岳方面は雨が降り出したようだ。
こっちにも来るだろうね。
先を急ごう・・・
0
8/24 13:59
常念岳方面は雨が降り出したようだ。
こっちにも来るだろうね。
先を急ごう・・・
あぁ〜
この後、土砂降りになりスマホが濡れて操作不能になりました。
0
8/24 14:20
あぁ〜
この後、土砂降りになりスマホが濡れて操作不能になりました。
雨の中、雷鳥親子に励まされてヒュッテ西岳に到着。
と、同時に雨は止みました。
0
8/24 14:59
雨の中、雷鳥親子に励まされてヒュッテ西岳に到着。
と、同時に雨は止みました。
西岳へ登ってみよう!
0
8/24 16:11
西岳へ登ってみよう!
ハイマツは雨で濡れているので当然ベタベタになっちまった。
0
8/24 16:14
ハイマツは雨で濡れているので当然ベタベタになっちまった。
雲間に見る穂高連峰
1
8/24 16:15
雲間に見る穂高連峰
西岳到着
背後の槍ヶ岳はガスを被っている。
1
8/24 16:18
西岳到着
背後の槍ヶ岳はガスを被っている。
眼下にはヒュッテ西岳
0
8/24 16:19
眼下にはヒュッテ西岳
東鎌尾根を見たかったが雲がかかって姿を見せてくれない。
西岳は晴れていたら最高の展望台だと思います。
0
8/24 16:19
東鎌尾根を見たかったが雲がかかって姿を見せてくれない。
西岳は晴れていたら最高の展望台だと思います。
正面に常念岳
今日歩いてきた長い稜線を眺めてちょっぴり感動する
2
8/24 18:03
正面に常念岳
今日歩いてきた長い稜線を眺めてちょっぴり感動する
もうすぐ日没
東鎌尾根を見たかったが雲がかかって姿を見せてくれない。
0
8/24 18:22
もうすぐ日没
東鎌尾根を見たかったが雲がかかって姿を見せてくれない。
少しの間だけ常念岳が見えました。
0
8/24 18:23
少しの間だけ常念岳が見えました。
3日目の朝
常念岳のシルエット
0
8/25 4:48
3日目の朝
常念岳のシルエット
槍ヶ岳
多くのヘッドランプの明かりが見えました。
1
8/25 4:46
槍ヶ岳
多くのヘッドランプの明かりが見えました。
赤沢山へ行ってみよう。
空身で行ってきます。
0
8/25 5:14
赤沢山へ行ってみよう。
空身で行ってきます。
まずは激下り
0
8/25 5:18
まずは激下り
踏み跡はあるけれどほぼ藪漕ぎです。
0
8/25 5:20
踏み跡はあるけれどほぼ藪漕ぎです。
下って来た急坂を振り返る。
ハイマツは露で濡れているのでもうベタベタです。
0
8/25 5:23
下って来た急坂を振り返る。
ハイマツは露で濡れているのでもうベタベタです。
もう少し登れば・・・
0
8/25 5:26
もう少し登れば・・・
台地に乗っかりました。
ここからもハイマツ帯を歩きます。
0
8/25 5:32
台地に乗っかりました。
ここからもハイマツ帯を歩きます。
もうちょっとで赤沢山山頂
0
8/25 5:37
もうちょっとで赤沢山山頂
赤沢山に到着。(^^)/
北アルプスの名峰に囲まれた絶景ポイントでした。
2
8/25 5:40
赤沢山に到着。(^^)/
北アルプスの名峰に囲まれた絶景ポイントでした。
穂高連峰
1
8/25 5:41
穂高連峰
さぁ〜て戻りますか・・・
0
8/25 5:41
さぁ〜て戻りますか・・・
槍ヶ岳へ続く東鎌尾根とその奥に北鎌尾根
1
8/25 5:50
槍ヶ岳へ続く東鎌尾根とその奥に北鎌尾根
ハイマツは積雪に押されて下向きに枝を伸ばしているので、下りは楽だけど、登りはたいへんです。
0
8/25 5:57
ハイマツは積雪に押されて下向きに枝を伸ばしているので、下りは楽だけど、登りはたいへんです。
テン場まで戻ってきました。
ここでベタベタになった服を脱いで、水を絞りました。
0
8/25 6:09
テン場まで戻ってきました。
ここでベタベタになった服を脱いで、水を絞りました。
準備を済ませて槍ヶ岳へ向かいます。
東鎌尾根が壁に見えて怖気付く。
0
8/25 6:49
準備を済ませて槍ヶ岳へ向かいます。
東鎌尾根が壁に見えて怖気付く。
北穂高小屋が見えます。
この小屋もすごい場所に建っているのが分かります。
2
8/25 6:54
北穂高小屋が見えます。
この小屋もすごい場所に建っているのが分かります。
水俣乗越へ向かって急傾斜を下ってゆく
0
8/25 6:59
水俣乗越へ向かって急傾斜を下ってゆく
東鎌尾根と対峙
0
8/25 7:02
東鎌尾根と対峙
水俣乗越
ここから登り返し
0
8/25 7:28
水俣乗越
ここから登り返し
槍沢ロッジが見えました。
0
8/25 7:42
槍沢ロッジが見えました。
道は整備されていて、歩きやすい。
1
8/25 7:49
道は整備されていて、歩きやすい。
垂直の2連ハシゴを下ります。
両脇は崖
0
8/25 7:56
垂直の2連ハシゴを下ります。
両脇は崖
2連ハシゴを振り返る。
けっこうな高さがあり、中間のハシゴの乗り換えがちょっぴり怖い。
1
8/25 7:58
2連ハシゴを振り返る。
けっこうな高さがあり、中間のハシゴの乗り換えがちょっぴり怖い。
振り返ると西岳と赤沢山
1
8/25 8:02
振り返ると西岳と赤沢山
登って来た尾根を振り返る
0
8/25 8:13
登って来た尾根を振り返る
どこまで登るのだろう・・・
0
8/25 8:41
どこまで登るのだろう・・・
この看板を見たらヤル気アップしました。
0
8/25 8:44
この看板を見たらヤル気アップしました。
北鎌尾根はかなり険しそうね
0
8/25 8:45
北鎌尾根はかなり険しそうね
ヒュッテ大槍に到着
やったー!
1
8/25 8:52
ヒュッテ大槍に到着
やったー!
少し休憩して槍ヶ岳山荘へ
0
8/25 9:07
少し休憩して槍ヶ岳山荘へ
傾斜は緩くなるけれど・・・
0
8/25 9:09
傾斜は緩くなるけれど・・・
道は険しさを増します。
0
8/25 9:29
道は険しさを増します。
岩場をトラバース
1
8/25 9:30
岩場をトラバース
槍ヶ岳山荘が見えてきた
0
8/25 9:34
槍ヶ岳山荘が見えてきた
山荘に到着
1
8/25 9:42
山荘に到着
人はまばら
今回は早く下山したいので槍の穂先はパス
2
8/25 9:43
人はまばら
今回は早く下山したいので槍の穂先はパス
テラスから殺生ヒュッテと東鎌尾根を眺めます。
0
8/25 9:46
テラスから殺生ヒュッテと東鎌尾根を眺めます。
槍の穂先はガスで見え隠れしてました。
さらば!
1
8/25 10:02
槍の穂先はガスで見え隠れしてました。
さらば!
飛騨乗越から槍平方面へ
0
8/25 10:11
飛騨乗越から槍平方面へ
飛騨沢はガスが掛かっていて涼しいけど、登山道はざれていてスリップしまくり。
0
8/25 10:35
飛騨沢はガスが掛かっていて涼しいけど、登山道はざれていてスリップしまくり。
飛騨沢千丈乗越分岐
0
8/25 10:51
飛騨沢千丈乗越分岐
槍平小屋に到着
ここで大休止して昼食を摂りました。
0
8/25 11:59
槍平小屋に到着
ここで大休止して昼食を摂りました。
滝谷避難小屋
もうすぐ崩落しそう・・・
0
8/25 13:29
滝谷避難小屋
もうすぐ崩落しそう・・・
白出沢に到着
0
8/25 14:23
白出沢に到着
穂高平小屋から近道を通ってきたけれど、小刻みなアップダウンと悪路であまりお得感が無い。
林道を歩いたほうがラクかも・・・
0
8/25 15:23
穂高平小屋から近道を通ってきたけれど、小刻みなアップダウンと悪路であまりお得感が無い。
林道を歩いたほうがラクかも・・・
新穂高温泉バス停まで戻ってきました。
このあとバスに乗って中尾高原口駐車場まで戻りました。
1
8/25 15:47
新穂高温泉バス停まで戻ってきました。
このあとバスに乗って中尾高原口駐車場まで戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する