記録ID: 8629331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
薬師・水晶・鷲羽・黒部五郎・笠ヶ岳 百名山5座縦走
2025年08月25日(月) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 47:37
- 距離
- 73.0km
- 登り
- 6,100m
- 下り
- 6,061m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:12
距離 6.5km
登り 1,021m
下り 53m
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:48
距離 11.1km
登り 776m
下り 961m
3日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 10:01
距離 6.8km
登り 576m
下り 373m
14:43
4日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 9:41
距離 10.8km
登り 1,194m
下り 758m
14:11
5日目
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 10:01
距離 13.0km
登り 1,124m
下り 1,121m
6日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:58
距離 13.0km
登り 1,025m
下り 824m
4:47
45分
宿泊地
13:45
7日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:15
距離 11.8km
登り 385m
下り 1,972m
12:51
テント泊装備及び食糧(行動食は予備日含め9日分)持参のため、登り・下りともに常に一定のペースで歩くことを心掛けた。その結果、ヤマレコ標準コースタイムと比較して、登りは0.9、下りは1.2-1.4くらいの所用時間になった
天候 | 全日晴天。8/27(水)は午後雨。8/29(金)は雲多めでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路:9/1(月)新穂高温泉から平湯温泉へバス移動。平湯温泉から新宿へ京王高速バスで帰京しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
・太郎平(薬師峠)キャンプ場は熊被害により閉鎖中、テント泊不可 ・薬師沢から高天原へ向かう大東新道は、沢沿いは増水時は通行不可、B沢出合〜高天原峠間は踏み後は明瞭なものの周辺植物が張り出しており、通行注意 ・黒部五郎岳のカール下部にて、熊を目撃。登山道より50m付近 ・三俣山荘も近隣で熊の目撃情報があり、テント場を一部制限(広がらず、特定のエリアを使用するよう、受付時に指定される) ・笠ヶ岳小屋は水不足により、1人ごとに購入制限中 ・稜線上は照り返しが強く、9時以降は日除け対策が必須 |
その他周辺情報 | 下山後の新穂高温泉の宿を確保するにあたり、以下2件は記載の理由により断念(直前に予約したためではあるが) ・深山荘:素泊まりのみの営業 ・ホテル穂高:こちらも素泊まりのみ(食事つき分の予約は満室)、また来年5月6日で営業終了とのこと |
写真
太郎平小屋へ到着。天気・体調ともに良好なため、今日中に薬師沢小屋まで移動することを決断。小屋番さんに相談したら、同じロッジ太郎グループということもあり、快く予約変更に応じていただいた
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | ・ハイドレーション(プラティパス)の吸入口を途中で紛失(実際は内部に挟まっており、下山後に発見)。吸入口なしでも飲むことはできたが、ザック外に出ているもので紛失リスクを考慮して予備を持っておくべきだったと反省 ・往路・復路ともに登山口アクセスの際は、酔い止め薬のおかげか、山道を攻めるプロフェッショナル(?)な運転にも平気だった |
感想
長男との百名山ツアーで、北アルプス最深部の5座を縦走。昨年は剣沢小屋まで行きながら膝の痛みにより登頂を断念しており、コンディショニングに注意しながら準備をしてきました。
出発の直前(8/20)に太郎平キャンプ場が閉鎖されたことにより、初日と2日目の宿泊を小屋に変更、これが2日目に薬師沢小屋まで進める結果となり、3日目の高天原小屋で休養を充分にとることができました。
全日天候に恵まれたことにより、最高の百名山縦走になりました。途中で多数の方に声をかけて励ましていただきました。ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する