唐松岳~五竜岳


- GPS
- 13:20
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,027m
- 下り
- 2,377m
コースタイム
- 山行
- 1:43
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 2:45
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:31
天候 | 8/29 晴れ 8/30 晴れ 9/1 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長野駅→八方バスターミナル アルピコ交通 八方→八方山荘 アルペンライン ●復路 五竜テレキャビン チケット現金のみ 五竜→長野 アルピコ交通バス 15時のみエスカルプラザ目の前より発車 エスカルプラザより神城駅まで無料シャトルバスあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
●八方池山荘~唐松岳 よく整備されています 蛇紋岩 雨で無くても滑りやすいので雨が降ると更に滑ると思う ●唐松山荘~五竜山荘 牛首の頭岩場 鎖あり ヘルメット着用した ●五竜山荘~五竜岳 上部岩場 鎖場あり ヘルメット着用した ●五竜山荘~アルプス平 上部に岩場鎖場あり 上部のみヘルメット着用した |
その他周辺情報 | ●八方池山荘 インナーシーツ必須 水蛇口から無料 シャワー有 夕食バイキング(おかわりok) モンベル会員宿泊料500円引 ●五竜山荘 水(消毒済)500ml300円 和室相部屋利用→新しく綺麗 部屋にコンセント有り充電自由 靴は袋に入れて老廊下へ 洗面所、トイレ水洗等 新しくとても綺麗 朝食を弁当にした為早朝自炊スペース利用(4時から朝食のためそれ以前なら食堂利用可) 7:30チェックアウト ピストン時のザックはデポできる ●エスカルプラザ 竜神の湯♨️800円 レストラン、カフェ、売店有 |
写真
装備
個人装備 |
熊鈴
ヘルメット
雨具
防寒着
シュラフカバー又はインナーシーツ
水ポリ
行動食
ランチ
着替え
ヘッドライト
帽子
ポール
現金
充電器
ロール
|
---|---|
共同装備 |
医療箱
ツエルト
熊スプレー
|
感想
余裕をもって前泊を八方池山荘にしました。
2日目はゆっくりはできないので、初日にチェックイン後、八方池山荘まで往復しました。ゆっくりと往復できて八方池に映る白馬三山やお花を楽しむことができました。また、夕方の山々も見ることができました。
翌日は素晴らしく良いお天気。晴れた白馬三山と八方池も又楽しめました。
唐松岳!そして、五竜山荘へと進みます。心配していた岩場、気をつけて無事に通過。五竜山荘に近づくにつれてどんどん五竜岳が大きくなりました。無事に五竜山荘についてその日はそれで終わりです。五竜岳を見上げながら外のテーブルベンチでゆっくり出来ました。
最終日、ヘッデンが無くても歩けるようになるのを待って五竜岳ピストンスタート。ご来光を途中で見て上部の岩場は緊張しましたが無事に通過。まずはホッとしました。山頂はちょうど人が少なく、ゆっくり絶景を楽しむことができ、7月に歩いた鹿島槍から針ノ木方面はもちろん、薬師、立山、剱岳、そして前日ピークを踏んだ唐松岳、その向こうの白馬方面の山々。妙高、八ヶ岳、富士山、南アなどなど。そして無事にピストン終了。お天気とメンバーに感謝しました。
遠見尾根を下山。下りは西遠見池に映る五竜岳を楽しみにしてスタートしました。途中ガスが上がってきてもう無理?と思いましたが、タイミングよく逆さ五竜岳を見ることができました。無事に下山。
下山してすぐにエスカルプラザ内竜神の湯♨️に入ることができるのはとても良いですね。そしてお昼。そして目の前のバス停よりアルピコバスに乗って長野駅へ。無駄のなくスムーズで早めの帰路に着けました。
楽しく充実した3日間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する