記録ID: 88646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2010年09月18日(土) ~ 2010年09月20日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ/霧/晴れ |
アクセス |
利用交通機関
穂高駅から中房温泉までバス
電車、
バス
穂高駅では後ろの車両が改札に近いです。 バスに乗りきれない人が5名ほどいました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
時刻 場所 所要時間
-----------------------------------------------
9月18日(土)
06:36 中房温泉 00:30
07:06-07:15 第一ベンチ 00:25
07:40 第二ベンチ 00:24
08:04 第三ベンチ 00:31
08:35-08:43 富士見ベンチ 00:26
09:09-09:35 合戦小屋 00:50
10:25-10:36 燕山荘 00:24
11:00-11:09 燕岳 00:18
11:27-12:15 燕山荘 00:42
12:58 大下りの頭 02:02
15:00 大天井ヒュッテ
9月19日(日)
05:00 大天井ヒュッテ 01:10
06:10 赤岩岳 00:40
06:50 西岳 02:15
09:05-09:35 ヒュッテ大槍 00:30
10:05 槍ヶ岳山荘
10:15-11:35 槍ヶ岳往復
11:35-13:00 槍ヶ岳山荘 01:47
14:47 大曲 00:38
15:25 槍沢ロッジ
9月20日(月)
05:13 槍沢ロッジ 00:47
06:30 横尾山荘 00:50
07:20 徳沢ロッジ 00:50
08:10 明神館 00:20
08:30-08:50 明神池 01:03
09:53 河童橋 00:17
10:10 上高地バスターミナル
-----------------------------------------------
9月18日(土)
06:36 中房温泉 00:30
07:06-07:15 第一ベンチ 00:25
07:40 第二ベンチ 00:24
08:04 第三ベンチ 00:31
08:35-08:43 富士見ベンチ 00:26
09:09-09:35 合戦小屋 00:50
10:25-10:36 燕山荘 00:24
11:00-11:09 燕岳 00:18
11:27-12:15 燕山荘 00:42
12:58 大下りの頭 02:02
15:00 大天井ヒュッテ
9月19日(日)
05:00 大天井ヒュッテ 01:10
06:10 赤岩岳 00:40
06:50 西岳 02:15
09:05-09:35 ヒュッテ大槍 00:30
10:05 槍ヶ岳山荘
10:15-11:35 槍ヶ岳往復
11:35-13:00 槍ヶ岳山荘 01:47
14:47 大曲 00:38
15:25 槍沢ロッジ
9月20日(月)
05:13 槍沢ロッジ 00:47
06:30 横尾山荘 00:50
07:20 徳沢ロッジ 00:50
08:10 明神館 00:20
08:30-08:50 明神池 01:03
09:53 河童橋 00:17
10:10 上高地バスターミナル
コース状況/ 危険箇所等 | 合戦尾根(中房温泉-燕山荘) 三大急登の一つです。急は急ですが、無理をしなければ問題ありません。 合戦小屋のスイカを楽しみに登りましょう。 表銀座縦走コース 特に問題となるところはありません。 切通岩(常念岳との分岐点)以降で大天井ヒュッテまでにUターンする ようなところがあります。「戻るの?」と思いますが道は間違っていません。 このあたりから鎖場が続きますから注意してください。 喜作新道 特に問題となるところはありません。 東鎌尾根 水俣乗越で多くのハシゴを下って登り返します。 ここはしんどいです。 上高地への下り ダラダラ下っていきます。最初はほんのちょっと急で、 あとは川に沿ってダラダラと長いです。 写真をクリックすると撮影場所等が分かります。 また下記のURLをクリックすると、全ての写真が地図上に表示されます。 http://www2.life-x.jp/?v1=2TO4GtMVHgvtDg2WmGMNuA== |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2010年09月の天気図 [pdf] |
写真
一切れ(1/4)が800円もします。
大きすぎです。1/8程度でいいのですが・・・。
1/8なら500円。割高や。
私も前に買っていた方が800円で買い、私がその方に400円払いました。
(400円がなく300円+ソイジョイでお支払いしました。ありがとうございました)
ちょと高いところにありますから見逃してしまいそうです。
実は、喜作さんを知りませんでした。
そこで休んでいた人が「誰も見ていきもしない」と嘆いておられ、写真を撮ってもらいました。知ったか振りをしましたが、実は知りませんでした。
翌日歩くのが喜作新道でしたが由来は知りませんでした・・・。
喜作さんごめんなさい。
感想/記録
by tatomo
色々な山に行くたび、槍ヶ岳が見えました。
ずっと土日で山登りをしていましたので、2泊3日の日程は連休、且つ天気に恵まれないと行くことができませんでした。
<1日目>
燕岳までは良い天気でした。下りてきたら霧。でも燕岳からの景色が見れたのでよかったです。燕岳から大天井ヒュッテまでの表銀座は霧の中で残念でした。
<2日目>
天気予報では曇りがちとのこと。雨さえ降らなければ・・と思っていましたが、予報が外れ晴天となりました。こんなこともあるんですね。
大天井から槍ヶ岳までは6時間ほどかかる予定でしたが、5時間で着きました。途中のアップダウンはきついですね。でも、3連のハシゴがあったりしてスリルあり絶景ありで楽しめます。
大天井ヒュッテに泊まった人の半数近くは「北鎌尾根」に行くそうです。北鎌って何と尋ねたところ、バリエーションルートで、みなさんヘルメットやロープを持っていました。そこに行く人は緊張すると言ってました。私は東鎌尾根で槍ヶ岳に行ったのですが、北鎌尾根で行くと、いったん下まで行って上がってくるそうです。東鎌から北鎌は良く見えます。私には行けましぇーん。
槍ヶ岳は渋滞していましたが1時間ほどで往復できました。頂上では下りるための順番待ちがあり、その間に写真を撮ります。頂上でゆっくりという感じはありません。
小学生も登っていますが、歩幅が狭いと登り(下り)にくいと思います。中学生ぐらいまで待った方が良いでしょう。
大天井から槍ヶ岳まで一緒に歩いた女性がいました。何度も槍ヶ岳には来られているようで、大天井から槍ヶ岳まで5時間で来れたのだから、以下の下山ルートでも行けるよと勧められました。しかし、調べたところ登山のピークを過ぎた9月であるためバスの便が少なくなっており、当初の予定通り上高地に下りました。
〜篳疹屋に泊まり新穂高温泉に下るコース
∩佻讃屋に泊まり新穂高温泉に下るコース(こちらは長そう)
<3日目>
3連休の最終日なので、混まないうちに下山しようとしましたが、雨。2時間ほど待ってもやみそうになかったので、やむなく出発。明神池に着いた頃にはやんでいました。
雨に濡れた上高地もきれかったですね。
帰ってから、新田次郎の山岳小説を読み始まました。
孤高の人(加藤文太郎が北鎌で命を落としています)
単独行(加藤文太郎の行動の記録です)
槍ヶ岳開山(播隆上人が槍ヶ岳を開山しています)
どの山に登っても槍ヶ岳を見間違う人はいません。
いつかはあの山に・・と思って実行しました。
登ったのちに見る槍ヶ岳は「あそこに登ったんだ」という気持ちになり、だんだん山に取りつかれてしまいそうです。
ずっと土日で山登りをしていましたので、2泊3日の日程は連休、且つ天気に恵まれないと行くことができませんでした。
<1日目>
燕岳までは良い天気でした。下りてきたら霧。でも燕岳からの景色が見れたのでよかったです。燕岳から大天井ヒュッテまでの表銀座は霧の中で残念でした。
<2日目>
天気予報では曇りがちとのこと。雨さえ降らなければ・・と思っていましたが、予報が外れ晴天となりました。こんなこともあるんですね。
大天井から槍ヶ岳までは6時間ほどかかる予定でしたが、5時間で着きました。途中のアップダウンはきついですね。でも、3連のハシゴがあったりしてスリルあり絶景ありで楽しめます。
大天井ヒュッテに泊まった人の半数近くは「北鎌尾根」に行くそうです。北鎌って何と尋ねたところ、バリエーションルートで、みなさんヘルメットやロープを持っていました。そこに行く人は緊張すると言ってました。私は東鎌尾根で槍ヶ岳に行ったのですが、北鎌尾根で行くと、いったん下まで行って上がってくるそうです。東鎌から北鎌は良く見えます。私には行けましぇーん。
槍ヶ岳は渋滞していましたが1時間ほどで往復できました。頂上では下りるための順番待ちがあり、その間に写真を撮ります。頂上でゆっくりという感じはありません。
小学生も登っていますが、歩幅が狭いと登り(下り)にくいと思います。中学生ぐらいまで待った方が良いでしょう。
大天井から槍ヶ岳まで一緒に歩いた女性がいました。何度も槍ヶ岳には来られているようで、大天井から槍ヶ岳まで5時間で来れたのだから、以下の下山ルートでも行けるよと勧められました。しかし、調べたところ登山のピークを過ぎた9月であるためバスの便が少なくなっており、当初の予定通り上高地に下りました。
〜篳疹屋に泊まり新穂高温泉に下るコース
∩佻讃屋に泊まり新穂高温泉に下るコース(こちらは長そう)
<3日目>
3連休の最終日なので、混まないうちに下山しようとしましたが、雨。2時間ほど待ってもやみそうになかったので、やむなく出発。明神池に着いた頃にはやんでいました。
雨に濡れた上高地もきれかったですね。
帰ってから、新田次郎の山岳小説を読み始まました。
孤高の人(加藤文太郎が北鎌で命を落としています)
単独行(加藤文太郎の行動の記録です)
槍ヶ岳開山(播隆上人が槍ヶ岳を開山しています)
どの山に登っても槍ヶ岳を見間違う人はいません。
いつかはあの山に・・と思って実行しました。
登ったのちに見る槍ヶ岳は「あそこに登ったんだ」という気持ちになり、だんだん山に取りつかれてしまいそうです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1948人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [5日]
利用交通機関
電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 燕岳 (2763m)
- 西岳 (2758m)
- 赤岩岳 (2768.7m)
- 河童橋 (1505m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 燕山荘 (2712m)
- 合戦小屋 (2350m)
- 大天井ヒュッテ (2650m)
- ヒュッテ西岳 (2680m)
- 横尾 (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- 赤沢岩小屋 (2001m)
- 槍沢ロッヂ (1820m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 嘉門次小屋 (1550m)
- 中房温泉登山口 (1462m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 中房温泉 (1470m)
- 殺生ヒュッテ (2860m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 水俣乗越 (2480m)
- ヒュッテ大槍 (2884m)
- 一ノ俣 (1705m)
- 槍見河原 (1671m)
- 槍沢大曲り (2093m)
- 二ノ俣 (1706m)
- 槍沢・天狗原分岐 (2348m)
- 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
- 小林喜作レリーフ (2680m)
- 山のひだや (1540m)
- 第1ベンチ (1666m)
- 第2ベンチ (1838m)
- 第3ベンチ (2006m)
- 富士見ベンチ (2210m)
- 合戦山 (2489m)
- 蛙岩 (2684m)
- 大下りの頭 (2660m)
- 貧乏沢下降点 (2549m)
- 明神池 (1530m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 坊主岩屋下 (2661m)
- 明神橋
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 播隆窟 (2702m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- ベンチ (2642m)
- 牛首展望台 (2766m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント