ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 939947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

最後の秘境 雲の平へ〜薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳

2016年08月10日(水) 〜 2016年08月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
76:51
距離
56.9km
登り
4,154m
下り
4,408m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
1:24
合計
7:53
距離 14.5km 登り 1,690m 下り 733m
7:45
3
9:05
9:10
11
10:31
10:32
21
10:53
27
11:20
11:27
17
11:44
12:44
23
13:07
26
13:33
27
14:14
14:25
12
14:55
22
15:17
21
15:38
2日目
山行
4:41
休憩
1:24
合計
6:05
距離 11.6km 登り 858m 下り 582m
5:49
19
6:08
6:14
31
6:45
6:48
5
6:53
6:55
17
7:12
7:13
31
7:44
8
7:52
8:06
93
9:39
9:44
27
10:11
10:19
14
10:33
10:40
15
10:55
11:33
21
3日目
山行
7:46
休憩
2:07
合計
9:53
距離 16.1km 登り 1,295m 下り 1,301m
5:18
28
5:46
5:52
17
6:09
6:13
30
6:43
6:48
7
6:55
6:58
32
7:30
7:33
32
8:05
8:12
28
8:40
8:56
35
9:31
19
9:50
9:58
28
10:26
10:38
57
11:35
12:17
42
12:59
13:03
9
13:12
13:27
5
13:32
13:34
69
14:48
12
15:00
5
15:05
4日目
山行
4:30
休憩
1:59
合計
6:29
距離 14.8km 登り 314m 下り 1,762m
6:12
24
6:36
6:40
13
6:53
11
7:04
7:12
27
7:39
7:57
1
7:58
7:59
23
8:22
8:28
16
8:44
14
8:58
15
9:13
9:23
32
9:55
9:58
16
10:14
10:23
10
10:33
10
10:43
11
10:54
10:55
12
11:21
11:24
2
12:00
12:11
22
12:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:登山バス 毎日アルペン号で有峰口へ さらに富山地鉄夏山バスで折立まで
帰り:新穂高温泉 ホテル穂高横駐車場(バス乗場の反対側)より登山バス 毎日アルペン号
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところは無し
薬師沢小屋から雲の平の上までの急坂がちょっときついのと
鷲羽岳からの下りがちょっと滑りやすいので注意が必要なくらい
その他周辺情報 ホテル穂高横 奥飛騨の湯 中崎山荘(800円)
折立行きの地鉄バス停
夜行バスからの乗り継ぎで1時間待ち
2016年08月10日 05:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 5:31
折立行きの地鉄バス停
夜行バスからの乗り継ぎで1時間待ち
近くに富山地方鉄道立山線の有峰口駅あり
かなり雰囲気ある駅舎、左にトイレあり
2016年08月10日 05:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 5:55
近くに富山地方鉄道立山線の有峰口駅あり
かなり雰囲気ある駅舎、左にトイレあり
折立 登山口
2016年08月10日 07:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 7:42
折立 登山口
最初の休憩ポイント
三角点ベンチ
有峰湖の展望が良いそうだが、雲で見えず
2016年08月10日 09:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 9:04
最初の休憩ポイント
三角点ベンチ
有峰湖の展望が良いそうだが、雲で見えず
木道あり
2016年08月10日 09:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 9:14
木道あり
石畳あり
整備され過ぎてる感の登山道
2016年08月10日 09:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 9:44
石畳あり
整備され過ぎてる感の登山道
ひたすら平坦な上り
2016年08月10日 09:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 9:59
ひたすら平坦な上り
下界は雲で見えません
2016年08月10日 10:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 10:18
下界は雲で見えません
薬師岳が見えてきました
2016年08月10日 10:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/10 10:23
薬師岳が見えてきました
2016年08月10日 10:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 10:28
五光岩ベンチ
2016年08月10日 10:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 10:29
五光岩ベンチ
遠くに見えるのは剣岳?
2016年08月10日 10:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 10:30
遠くに見えるのは剣岳?
遥か遠くにやっと太郎平小屋が見えてきた
2016年08月10日 10:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/10 10:37
遥か遠くにやっと太郎平小屋が見えてきた
2016年08月10日 11:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 11:14
太郎平小屋到着
2016年08月10日 11:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 11:18
太郎平小屋到着
太郎兵衛平
2016年08月10日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 11:19
太郎兵衛平
太郎兵衛平より望む薬師岳
2016年08月10日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 11:19
太郎兵衛平より望む薬師岳
太郎兵衛平より望む雲の平
雲の平がこんもり盛り上がった台地だということを初めて知りました
2016年08月10日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 11:27
太郎兵衛平より望む雲の平
雲の平がこんもり盛り上がった台地だということを初めて知りました
2016年08月10日 11:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 11:28
薬師峠キャンプ場にテントを張り、昼食を摂って薬師岳へ
いきなり岩場急登です
2016年08月10日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 12:49
薬師峠キャンプ場にテントを張り、昼食を摂って薬師岳へ
いきなり岩場急登です
2016年08月10日 12:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 12:57
太郎平小屋を見下ろす
2016年08月10日 12:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 12:59
太郎平小屋を見下ろす
薬師平
遥かに槍が見えます
2016年08月10日 13:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 13:05
薬師平
遥かに槍が見えます
2016年08月10日 13:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 13:06
2016年08月10日 13:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 13:09
2016年08月10日 13:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 13:11
2016年08月10日 13:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 13:15
薬師岳山荘
宿泊者以外、水もトイレも貸してくれないよう
2016年08月10日 13:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 13:31
薬師岳山荘
宿泊者以外、水もトイレも貸してくれないよう
薬師岳山頂と思いきや、
2016年08月10日 13:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 13:44
薬師岳山頂と思いきや、
山頂はまだ先でした
2016年08月10日 13:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 13:58
山頂はまだ先でした
薬師岳到着
2016年08月10日 14:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/10 14:12
薬師岳到着
薬師岳山頂からの風景1
2016年08月10日 14:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/10 14:16
薬師岳山頂からの風景1
薬師岳山頂からの風景2
2016年08月10日 14:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 14:16
薬師岳山頂からの風景2
薬師岳山頂からの風景3
2016年08月10日 14:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 14:16
薬師岳山頂からの風景3
再び薬師平を通って
2016年08月10日 15:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 15:14
再び薬師平を通って
薬師峠キャンプ場に帰って来ました
水場は水量豊富、トイレもきれい、1泊600円
缶ビールも買えます 
2016年08月10日 15:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 15:35
薬師峠キャンプ場に帰って来ました
水場は水量豊富、トイレもきれい、1泊600円
缶ビールも買えます 
今回からアルファ米を卒業し、メスティン+エスピットポケットストーブ+固形燃料で炊飯デビューしました
2016年08月10日 16:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 16:27
今回からアルファ米を卒業し、メスティン+エスピットポケットストーブ+固形燃料で炊飯デビューしました
2日目 
朝5:50出発
かなりの人がより早く出発していて、テントがまばら
2016年08月11日 05:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 5:49
2日目 
朝5:50出発
かなりの人がより早く出発していて、テントがまばら
2016年08月11日 05:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 5:58
朝の太郎平
2016年08月11日 06:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 6:11
朝の太郎平
雲の平と黒部五郎岳の分岐
2016年08月11日 06:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 6:14
雲の平と黒部五郎岳の分岐
沢までの下り
2016年08月11日 06:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 6:42
沢までの下り
第一の渡渉点
2016年08月11日 06:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 6:45
第一の渡渉点
第二の渡渉点
2016年08月11日 07:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 7:10
第二の渡渉点
2016年08月11日 07:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 7:33
この辺が河童が出るという、
カベッケヶ原かな?
2016年08月11日 07:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 7:43
この辺が河童が出るという、
カベッケヶ原かな?
薬師沢小屋到着
2016年08月11日 07:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 7:51
薬師沢小屋到着
この先が黒部源流
2016年08月11日 07:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 7:51
この先が黒部源流
ちょっと怖い吊り橋を渡る
2016年08月11日 07:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 7:51
ちょっと怖い吊り橋を渡る
2016年08月11日 08:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/11 8:01
ちょっと怖い梯子も渡る
2016年08月11日 08:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 8:03
ちょっと怖い梯子も渡る
2016年08月11日 08:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 8:12
後は、こんな岩のごろごろした急坂をひたすら上る
2016年08月11日 08:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 8:16
後は、こんな岩のごろごろした急坂をひたすら上る
そうすると雲の平に着く
まずはアラスカ庭園 水晶岳を望む
2016年08月11日 09:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 9:38
そうすると雲の平に着く
まずはアラスカ庭園 水晶岳を望む
ここからひたすら木道を通る
2016年08月11日 09:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 9:44
ここからひたすら木道を通る
2016年08月11日 09:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 9:48
2016年08月11日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 10:05
次は奥日本庭園に
薬師岳を望む
2016年08月11日 10:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 10:07
次は奥日本庭園に
薬師岳を望む
水晶岳をバックに雲の平山荘が見えてきました
2016年08月11日 10:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 10:28
水晶岳をバックに雲の平山荘が見えてきました
2016年08月11日 10:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 10:29
途中に寄ったアルプス庭園(祖母岳)は、どこが庭園?かよく解らない
2016年08月11日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 10:32
途中に寄ったアルプス庭園(祖母岳)は、どこが庭園?かよく解らない
2016年08月11日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 10:47
雲の平山荘到着
ここで昼飯 
この登山初めての有料水購入 1L 100円
テント場からの搬送料のよう
2016年08月11日 10:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 10:55
雲の平山荘到着
ここで昼飯 
この登山初めての有料水購入 1L 100円
テント場からの搬送料のよう
2016年08月11日 11:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 11:41
祖父岳と雲の平キャンプ場
山荘から水を求めて来る人多数 25分の距離があり、ちょっと遠いが、冷たくて美味い水
2016年08月11日 11:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 11:49
祖父岳と雲の平キャンプ場
山荘から水を求めて来る人多数 25分の距離があり、ちょっと遠いが、冷たくて美味い水
キャンプ場は、黒部五郎岳がまるまる見えるが、
岩がごろごろで、設営ポイントが少ない
水豊富、トイレきれい 雲の平小屋で受付 1000円
2016年08月11日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 12:32
キャンプ場は、黒部五郎岳がまるまる見えるが、
岩がごろごろで、設営ポイントが少ない
水豊富、トイレきれい 雲の平小屋で受付 1000円
ちょっと散歩でスイス庭園へ
2016年08月11日 14:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 14:23
ちょっと散歩でスイス庭園へ
スイス庭園からの眺め最高
高天原山荘が眼下に見える
2016年08月11日 14:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 14:26
スイス庭園からの眺め最高
高天原山荘が眼下に見える
庭園としての眺めはいまいち
2016年08月11日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 14:33
庭園としての眺めはいまいち
ひこうき雲と水晶岳
2016年08月11日 14:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 14:36
ひこうき雲と水晶岳
雲の平に沈む夕日
2016年08月11日 18:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 18:41
雲の平に沈む夕日
三日目は、5:10出発
2016年08月12日 05:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 5:14
三日目は、5:10出発
朝日に照らされる黒部五郎岳山頂
2016年08月12日 05:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 5:20
朝日に照らされる黒部五郎岳山頂
雲の平を見下ろす
バックは薬師岳
2016年08月12日 05:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 5:47
雲の平を見下ろす
バックは薬師岳
祖父岳山頂からの眺め1
2016年08月12日 06:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 6:05
祖父岳山頂からの眺め1
祖父岳山頂からの眺め2
2016年08月12日 06:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 6:07
祖父岳山頂からの眺め2
祖父岳山頂からの眺め3
2016年08月12日 06:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 6:11
祖父岳山頂からの眺め3
岩苔乗越
2016年08月12日 06:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 6:42
岩苔乗越
岩苔乗越からの眺め
2016年08月12日 06:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 6:42
岩苔乗越からの眺め
ちょっとした急坂を上るとワリモ北分岐
水晶岳へはピストンなので、ここにリュックをデポする人が多数いるが、水晶小屋まで持っていってしまった
2016年08月12日 06:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 6:44
ちょっとした急坂を上るとワリモ北分岐
水晶岳へはピストンなので、ここにリュックをデポする人が多数いるが、水晶小屋まで持っていってしまった
2016年08月12日 06:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 6:56
2016年08月12日 07:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 7:08
左端に富士山がみえる
2016年08月12日 07:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 7:25
左端に富士山がみえる
水晶小屋到着
水価格最高値 500cc(ミネラルウォーターの量り売り) 300円
2016年08月12日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 7:28
水晶小屋到着
水価格最高値 500cc(ミネラルウォーターの量り売り) 300円
リュックをデポして、いざ水晶岳へ
2016年08月12日 07:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 7:32
リュックをデポして、いざ水晶岳へ
2016年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 7:38
黒部ダムも見えます
2016年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 7:39
黒部ダムも見えます
2016年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 7:39
水晶岳山頂からの眺め1
2016年08月12日 08:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 8:04
水晶岳山頂からの眺め1
水晶岳山頂からの眺め2
2016年08月12日 08:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 8:04
水晶岳山頂からの眺め2
2016年08月12日 08:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 8:29
ワリモ岳への上り
ちょっときつそう
2016年08月12日 09:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 9:40
ワリモ岳への上り
ちょっときつそう
2016年08月12日 09:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 9:43
水晶岳を顧みる
2016年08月12日 09:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 9:48
水晶岳を顧みる
途中にワリモ岳山頂表示
登ってみたが、眺めはいまいち
2016年08月12日 09:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 9:51
途中にワリモ岳山頂表示
登ってみたが、眺めはいまいち
鷲羽岳へ下り上り
2016年08月12日 09:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 9:59
鷲羽岳へ下り上り
鷲羽岳からの眺め1
眼下に鷲羽池
2016年08月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:38
鷲羽岳からの眺め1
眼下に鷲羽池
鷲羽岳からの眺め2
2016年08月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 10:38
鷲羽岳からの眺め2
鷲羽岳からの眺め3
2016年08月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 10:38
鷲羽岳からの眺め3
鷲羽岳からの眺め4
2016年08月12日 10:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 10:39
鷲羽岳からの眺め4
鷲羽岳からの下り かなりの急坂
三俣山荘が見える
2016年08月12日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 10:54
鷲羽岳からの下り かなりの急坂
三俣山荘が見える
2016年08月12日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 10:54
三県に跨る三俣蓮華岳と三俣山荘
2016年08月12日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 11:27
三県に跨る三俣蓮華岳と三俣山荘
三俣山荘到着
水補給の列が出来ていた
2016年08月12日 12:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 12:17
三俣山荘到着
水補給の列が出来ていた
三俣山荘からの眺め
2016年08月12日 12:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 12:17
三俣山荘からの眺め
キャンプ場を通って三俣蓮華岳へ
2016年08月12日 12:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 12:23
キャンプ場を通って三俣蓮華岳へ
左から水晶、ワリモ、鷲羽
麓に三俣小屋とキャンプ場
2016年08月12日 12:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 12:31
左から水晶、ワリモ、鷲羽
麓に三俣小屋とキャンプ場
三俣蓮華岳 山頂
本当は稜線上双六岳を行く予定だったが、ガスのため断念
2016年08月12日 13:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 13:14
三俣蓮華岳 山頂
本当は稜線上双六岳を行く予定だったが、ガスのため断念
2016年08月12日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 13:17
双六岳、巻道の分岐
2016年08月12日 14:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 14:43
双六岳、巻道の分岐
双六小屋とキャンプ場
テント混んでる
2016年08月12日 14:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 14:51
双六小屋とキャンプ場
テント混んでる
ちょっとガスった朝
日の出を見る
2016年08月13日 05:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 5:10
ちょっとガスった朝
日の出を見る
四日目 6:10出発
2016年08月13日 06:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 6:10
四日目 6:10出発
左手槍穂
残念ながら、ガスっていてクッキリ見えず
2016年08月13日 06:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 6:40
左手槍穂
残念ながら、ガスっていてクッキリ見えず
2016年08月13日 06:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 6:42
2016年08月13日 06:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/13 6:46
くろゆりベンチ
2016年08月13日 06:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 6:53
くろゆりベンチ
弓折岳分岐
2016年08月13日 07:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 7:04
弓折岳分岐
分岐からの急坂を下りて来ると
2016年08月13日 07:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 7:23
分岐からの急坂を下りて来ると
鏡平山荘に到着
2016年08月13日 07:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 7:36
鏡平山荘に到着
宇治金時(700円)いただきました
2016年08月13日 07:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 7:43
宇治金時(700円)いただきました
鏡池での逆さ槍は、逆光とガスで写らず
腕のせいかも
2016年08月13日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 7:57
鏡池での逆さ槍は、逆光とガスで写らず
腕のせいかも
シシウドヶ原
2016年08月13日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 8:20
シシウドヶ原
シシウドヶ原からの眺め
2016年08月13日 08:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 8:26
シシウドヶ原からの眺め
秩父沢出合 
水量豊富 冷たくて美味い
2016年08月13日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 9:16
秩父沢出合 
水量豊富 冷たくて美味い
小池新道登山口
ここで山道は終了
ここからは歩道を歩く
2016年08月13日 09:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 9:55
小池新道登山口
ここで山道は終了
ここからは歩道を歩く
わさび平小屋
2016年08月13日 10:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 10:13
わさび平小屋
まだ1時間弱の歩きがあるにもかかわらず、もう完歩した気になって、生ビール(800円)を飲んでしまった
冷やした野菜も美味そう
2016年08月13日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/13 10:15
まだ1時間弱の歩きがあるにもかかわらず、もう完歩した気になって、生ビール(800円)を飲んでしまった
冷やした野菜も美味そう
笠ヶ岳へ向かう笠新道登山口
2016年08月13日 10:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 10:31
笠ヶ岳へ向かう笠新道登山口
新穂高温泉登山口
2016年08月13日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 11:09
新穂高温泉登山口
西穂高ロープウェイ
バスまでの時間があったが、高かったので止め
2016年08月13日 11:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 11:16
西穂高ロープウェイ
バスまでの時間があったが、高かったので止め
奥飛騨の湯 中崎山荘(800円)で入浴
風呂はきれいだが、あまり広くなく 洗い場は待ち行列
途中で混んできたら、入浴も順番待ちになっていた
2016年08月13日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 11:25
奥飛騨の湯 中崎山荘(800円)で入浴
風呂はきれいだが、あまり広くなく 洗い場は待ち行列
途中で混んできたら、入浴も順番待ちになっていた
名物 朴葉焼味噌定食(900円)
定食までのつなぎで枝豆、ビールを頼んだつもりが、定食が最初に出てきて、唖然
2016年08月13日 12:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/13 12:11
名物 朴葉焼味噌定食(900円)
定食までのつなぎで枝豆、ビールを頼んだつもりが、定食が最初に出てきて、唖然
ホテル穂高
バス待ちの間はロビーとロープウェイの売店で時間潰し
2016年08月13日 14:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 14:13
ホテル穂高
バス待ちの間はロビーとロープウェイの売店で時間潰し
撮影機器:

感想

夏休みの前半を利用して、長年の夢だった雲の平へ行って来た。
神奈川から富山へはかなり遠いので、どうやって行くかがまず問題。車、新幹線を検討したが、一番時間的に効率がよさそうな東京からの夜行高速バスで行くことに。
次の問題はルート。一般的(?)な雲の平の折立〜薬師・雲の平・水晶・鷲羽・黒部五郎をぐるっと廻って〜折立に戻るルートを検討したが、3泊4日では最終日の折立からのバス14:00に間に合いそうにないと判断。温泉も入れる新穂高への縦走ルートにした。

今回の山での天気は最高で、連日の晴れ。薬師岳・水晶岳・鷲羽岳山頂からの北アルプスの壮大な眺め、雲の平の雄大さを楽しむことが出来た。
三日目の午後からガスが出て来て双六岳をパスしたのと、四日目の朝にかけてガスで双六〜鏡平までのトレイルで槍穂の山並みがハッキリ見えなかったのが残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら