ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【全部歩いた!】八ヶ岳全山縦走(北上コース)

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月25日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
36.3km
登り
3,849m
下り
3,463m

コースタイム

【1日目】
07:40富士見高原ゴルフ場〜11:30編笠山〜13:50権現岳〜15:30キレット小屋

【2日目】
05:40キレット小屋〜07:20赤岳〜09:30横岳〜11:20硫黄岳〜12:50箕冠山〜13:00根石岳〜13:35天狗岳〜15:50にゅう〜17:00白駒荘

【3日目】
05:40白駒荘〜07:15茶臼山〜08:00縞枯山〜09:40北横岳〜13:40蓼科山〜15:45女神茶屋
天候 23日:はれ時々くもり→夕方ひょうがパラパラ
24日:スーパーはれ
25日:はれ後くもり→夕方あめパラパラ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自転車を女神茶屋に置いて、車は富士見高原へ。
ゴルフ場、スキー場併設の駐車場、かなり広めで無料。
コース状況/
危険箇所等
台風の影響か、全体的にぬかるんでいる箇所が多く見られました。
特に天祥寺原〜蓼科山の登り出しは、大きな水たまりが。

それ以外は特に危険な箇所はありません。
3日分の食料。
小屋泊があるので少なめ。
その分お酒多め。
2011年09月26日 15:40撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
9/26 15:40
3日分の食料。
小屋泊があるので少なめ。
その分お酒多め。
まずは女神茶屋へ。
暗い中、自転車をデポ。
2011年09月26日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 12:57
まずは女神茶屋へ。
暗い中、自転車をデポ。
富士見高原の駐車場。
車で仮眠したら寝坊。
すっかり明るくなってから出発。
2011年09月26日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 12:41
富士見高原の駐車場。
車で仮眠したら寝坊。
すっかり明るくなってから出発。
ヤマトリカブト。
もう最後くらいかしら?
2011年09月26日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:14
ヤマトリカブト。
もう最後くらいかしら?
杯返し。
岩の上にこんな窪みが何カ所か。
2011年09月26日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:15
杯返し。
岩の上にこんな窪みが何カ所か。
ぽってりしたキノコ。
寄り添う葉っぱがキュート。
2011年09月26日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 12:58
ぽってりしたキノコ。
寄り添う葉っぱがキュート。
またしてもホシガラス。
樹林帯の中、ずっとついて来た。
なんだろう?
2011年09月26日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:00
またしてもホシガラス。
樹林帯の中、ずっとついて来た。
なんだろう?
編笠の山頂が。
素晴らしい青空。
2011年09月26日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:11
編笠の山頂が。
素晴らしい青空。
振り向けばガス。
ちょうど下山する方に矢印が。
2011年09月26日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:02
振り向けばガス。
ちょうど下山する方に矢印が。
編笠の三角点にタッチ。
まずはひとつ目。
2011年09月26日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 12:43
編笠の三角点にタッチ。
まずはひとつ目。
さっそくお昼ごはん。
いつものスパムむすび。
2011年09月26日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 12:45
さっそくお昼ごはん。
いつものスパムむすび。
次はあそこへ。
青年小屋から権現岳。
2011年09月26日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:03
次はあそこへ。
青年小屋から権現岳。
青年小屋でトイレ拝借。
少し太陽が出て来た。
2011年09月26日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:17
青年小屋でトイレ拝借。
少し太陽が出て来た。
ギボシから権現。
晴れてるうちに着きたい。
2011年09月26日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:10
ギボシから権現。
晴れてるうちに着きたい。
残念ながら到着した途端、雲。
一応、山頂に立つ。
2011年09月26日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 12:47
残念ながら到着した途端、雲。
一応、山頂に立つ。
源治梯子は先行者あり。
上からこっそり撮影。
2011年09月26日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:04
源治梯子は先行者あり。
上からこっそり撮影。
続いて、降下。
ピース。
2011年09月26日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 12:50
続いて、降下。
ピース。
先日歩いた立場岳から阿弥陀南稜。
青ナギがハッキリと見える。
2011年09月26日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:08
先日歩いた立場岳から阿弥陀南稜。
青ナギがハッキリと見える。
キレット小屋に到着。
小屋番は以前と同じ方。
お久しぶりです。
2011年09月26日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 12:51
キレット小屋に到着。
小屋番は以前と同じ方。
お久しぶりです。
テント設営始めたら、パラパラ。
雨かと思ったら、ひょうでした。
2011年09月26日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:05
テント設営始めたら、パラパラ。
雨かと思ったら、ひょうでした。
テント場は満員。
あきらめて少し傾斜した場所に幕営。
2011年09月26日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 12:52
テント場は満員。
あきらめて少し傾斜した場所に幕営。
足元に向けて傾斜。
物を置くとコロコロ転がる。
さながらドリフのコントのよう。
2011年09月26日 15:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
9/26 15:39
足元に向けて傾斜。
物を置くとコロコロ転がる。
さながらドリフのコントのよう。
うっかり寝てしまい、遅い夕食。
ツナトマトペンネ、浅漬け、ビール。
ウイスキーお湯割りでチビチビ。
2011年09月26日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
9/26 12:54
うっかり寝てしまい、遅い夕食。
ツナトマトペンネ、浅漬け、ビール。
ウイスキーお湯割りでチビチビ。
21時頃、雲が切れ満天の星。
稜線まで上がり、観測。
小さい早見表、大活躍。
2011年09月26日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 12:55
21時頃、雲が切れ満天の星。
稜線まで上がり、観測。
小さい早見表、大活躍。
天狗尾根の脇から、朝陽。
撮影後、すぐに出発。
2011年09月26日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:38
天狗尾根の脇から、朝陽。
撮影後、すぐに出発。
キレットから、富士山。
雪冠ったなあと思ったら、初冠雪だと。
2011年09月26日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:39
キレットから、富士山。
雪冠ったなあと思ったら、初冠雪だと。
足元には、霜柱。
ザクザクと踏みながら進む。
2011年09月26日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:40
足元には、霜柱。
ザクザクと踏みながら進む。
阿弥陀岳に、赤岳の影が。
2011年09月26日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:14
阿弥陀岳に、赤岳の影が。
日本一の山と日本二の山。
同じフレームに収まる。
2011年09月26日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 13:49
日本一の山と日本二の山。
同じフレームに収まる。
三つ目の山頂、主峰赤岳。
こんなに晴れた山頂は、初めて。
2011年09月26日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 13:20
三つ目の山頂、主峰赤岳。
こんなに晴れた山頂は、初めて。
北アルプス、クッキリ。
2011年09月26日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 14:08
北アルプス、クッキリ。
御嶽山も神々しく輝く。
2011年09月26日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 13:42
御嶽山も神々しく輝く。
阿弥陀側からも、次々登山者。
2011年09月26日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:15
阿弥陀側からも、次々登山者。
赤岳を後に。
2011年09月26日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:43
赤岳を後に。
イワヒバリでしょうか?
ずっと近くを歩き回っていました。
2011年09月26日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 13:45
イワヒバリでしょうか?
ずっと近くを歩き回っていました。
雲海の向こうに浅間山。
2011年09月26日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:18
雲海の向こうに浅間山。
4つ目の頂、横岳。
木標越しに、富士山。
2011年09月26日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:22
4つ目の頂、横岳。
木標越しに、富士山。
硫黄岳山荘にてお昼ごはん。
たまご入り辛ラーメン。
ビール、ついつい2本。
2011年09月26日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
9/26 13:22
硫黄岳山荘にてお昼ごはん。
たまご入り辛ラーメン。
ビール、ついつい2本。
硫黄には小さい子供も。
4歳の女の子も登っていました。
2011年09月26日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:21
硫黄には小さい子供も。
4歳の女の子も登っていました。
山頂5つ目。
2011年09月26日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:23
山頂5つ目。
広い山頂、みんなのんびり。
それにしても、空青すぎ。
2011年09月26日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:55
広い山頂、みんなのんびり。
それにしても、空青すぎ。
御嶽、乗鞍、駒ヶ岳。
まさにあの歌の通り。
2011年09月26日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:53
御嶽、乗鞍、駒ヶ岳。
まさにあの歌の通り。
夏沢でMTB発見。
最近いろんなところで見かける。
2011年09月26日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:57
夏沢でMTB発見。
最近いろんなところで見かける。
一応山頂、箕冠山。
2011年09月26日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:24
一応山頂、箕冠山。
ここも山頂、根石岳。
2011年09月26日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:26
ここも山頂、根石岳。
白い砂に影がクッキリ。
ピース。
2011年09月26日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:36
白い砂に影がクッキリ。
ピース。
白い砂と青い空。
その狭間に横たわる天狗二峰。
2011年09月26日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:36
白い砂と青い空。
その狭間に横たわる天狗二峰。
東天狗岳。
バンザーイ。
2011年09月26日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:27
東天狗岳。
バンザーイ。
稲子岳越しに、にゅう。
あそこまで歩くよ。
2011年09月26日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:05
稲子岳越しに、にゅう。
あそこまで歩くよ。
稲子うらの秘密(?)スポット。
いつものアングルで撮影。
2011年09月26日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:28
稲子うらの秘密(?)スポット。
いつものアングルで撮影。
硫黄と天狗も返り見る。
2011年09月26日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:29
硫黄と天狗も返り見る。
にゅうに到着。
2011年09月26日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:33
にゅうに到着。
ここで富士山が見れるなんて。
過去最高のロケーション。
2011年09月26日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:32
ここで富士山が見れるなんて。
過去最高のロケーション。
あのドーナツの中心。
白駒池に下る。
2011年09月26日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:32
あのドーナツの中心。
白駒池に下る。
2日目は小屋泊。
おなじみ辰野さんの白駒荘。
2011年09月26日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:34
2日目は小屋泊。
おなじみ辰野さんの白駒荘。
豪華な晩ごはん。
ご飯お変わりし放題。
そして夜はもちろん...
2011年09月26日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 13:34
豪華な晩ごはん。
ご飯お変わりし放題。
そして夜はもちろん...
夜明け前の静かな水面。
朝陽は待たずに出立。
2011年09月26日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 14:24
夜明け前の静かな水面。
朝陽は待たずに出立。
早めに出ると言ったら。
朝ごはんはおにぎりにしてくれた。
2011年09月26日 15:40撮影 by  SH05A, DoCoMo
9/26 15:40
早めに出ると言ったら。
朝ごはんはおにぎりにしてくれた。
朝から元気な鴨。
ぱちゃぱちゃ、ぱちゃぱちゃ。
2011年09月26日 15:38撮影 by  SH05A, DoCoMo
9/26 15:38
朝から元気な鴨。
ぱちゃぱちゃ、ぱちゃぱちゃ。
朝陽がぐんぐん。
麦草ヒュッテと茶臼山。
2011年09月26日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:25
朝陽がぐんぐん。
麦草ヒュッテと茶臼山。
ベニテングダケ?
ご立派。
2011年09月26日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 14:26
ベニテングダケ?
ご立派。
茶臼山頂に到着。
2011年09月26日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:29
茶臼山頂に到着。
展望台からの景観。
すっかり秋の空。
2011年09月26日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 14:28
展望台からの景観。
すっかり秋の空。
縞枯山、山頂。
2011年09月26日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:30
縞枯山、山頂。
苔が、何かの紋章のよう。
もしくは曼荼羅?
2011年09月26日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:33
苔が、何かの紋章のよう。
もしくは曼荼羅?
三角屋根の、縞枯ヒュッテ。
青空に、水色屋根がよく映える。
2011年09月26日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:31
三角屋根の、縞枯ヒュッテ。
青空に、水色屋根がよく映える。
お地蔵さんにも、お揃いの屋根。
2011年09月26日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:34
お地蔵さんにも、お揃いの屋根。
ロープウェイ山頂駅。
思ったよりも、混んでない。
2011年09月26日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 16:49
ロープウェイ山頂駅。
思ったよりも、混んでない。
北横岳ヒュッテ。
トイレ拝借。
2011年09月26日 16:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 16:47
北横岳ヒュッテ。
トイレ拝借。
北横岳山頂。
なぜか、きをつけの姿勢。
2011年09月26日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:34
北横岳山頂。
なぜか、きをつけの姿勢。
天祥寺原越し大河原ヒュッテ。
先日急逝した、田中光彦氏の小屋。
元諏訪遭対協隊長に、合掌。
2011年09月26日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 14:36
天祥寺原越し大河原ヒュッテ。
先日急逝した、田中光彦氏の小屋。
元諏訪遭対協隊長に、合掌。
キノコ三連発。
ロミオとジュリエット的アングル。
2011年09月26日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:40
キノコ三連発。
ロミオとジュリエット的アングル。
木の幹。
目線の高さにひょっこり。
2011年09月26日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:39
木の幹。
目線の高さにひょっこり。
追いかけっこする子供風。
「待て待てー」
「うふふ、あはは」
2011年09月26日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:37
追いかけっこする子供風。
「待て待てー」
「うふふ、あはは」
亀甲池、増水で近寄れず。
こんなに水があるの、初めて見た。
2011年09月26日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:37
亀甲池、増水で近寄れず。
こんなに水があるの、初めて見た。
笹薮越しの蓼科山。
遠いなあ...
2011年09月26日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:54
笹薮越しの蓼科山。
遠いなあ...
やっとのことで蓼科山荘。
山頂はすっかりガスの中。
2011年09月26日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:45
やっとのことで蓼科山荘。
山頂はすっかりガスの中。
お昼ごはん、明太マヨパン。
消費したカロリー、がっつり補填。
2011年09月26日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:40
お昼ごはん、明太マヨパン。
消費したカロリー、がっつり補填。
最後の山頂。
八ヶ岳、全部歩いた!
2011年09月26日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
9/26 14:43
最後の山頂。
八ヶ岳、全部歩いた!
最後の三角点にタッチ。
2011年09月26日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:44
最後の三角点にタッチ。
山荘で仲良くなったご夫婦。
奥様と一緒に山頂で雨乞いしたら。
一瞬だけ雲が切れて、青空が。
2011年09月26日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:41
山荘で仲良くなったご夫婦。
奥様と一緒に山頂で雨乞いしたら。
一瞬だけ雲が切れて、青空が。
またも苔の紋章。
これは... ハート?
2011年09月26日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:46
またも苔の紋章。
これは... ハート?
秋らしい赤い実。
「ムシカリ」別名「オオカメノキ」。
通りがかった方が教えてくれました
2011年09月26日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:46
秋らしい赤い実。
「ムシカリ」別名「オオカメノキ」。
通りがかった方が教えてくれました
女神茶屋に到着。
長い様で短い3日間でした。
2011年09月26日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:50
女神茶屋に到着。
長い様で短い3日間でした。
自転車も無事。
まあ、誰も盗ったりしないか。
2011年09月26日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/26 14:49
自転車も無事。
まあ、誰も盗ったりしないか。
それでは、下ります。
つづきは別の記録で。
2011年09月26日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/26 14:47
それでは、下ります。
つづきは別の記録で。
お風呂は「鹿の湯」。
キレイ、安い、広い。
今度からはここで決まりだ。
2011年09月26日 15:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
9/26 15:39
お風呂は「鹿の湯」。
キレイ、安い、広い。
今度からはここで決まりだ。
風呂上がりの牛乳。
しかも八ヶ岳ブランド。
最高の締めくくり。
2011年09月26日 15:38撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
9/26 15:38
風呂上がりの牛乳。
しかも八ヶ岳ブランド。
最高の締めくくり。

感想

いつかは八ヶ岳を端から端まで歩きたい。

「いつか」は意外とすぐにやってきました。
この3連休に遅めの夏休みを予備としてくっつけて、2泊3日の行程。
懸念していた下山口→駐車場の移動用に、後部座席に自転車を積んで出発。

2時に都内発、まだ暗い女神茶屋に自転車を置いて、富士見高原へ移動。
駐車場で仮眠したら寝坊、まあ初日は距離も短いしとゆっくり出発。
予定通り、編笠山、権現岳を通過し、初日はキレット小屋でテント泊。

テント場はなかなかの盛況っぷりで、もはや傾斜した場所しか空いておらず。
雨と雹がぱらついて来たので、めんどくさくなり晩ごはんも食べずにウトウト。
しかし傾斜地、しばし微睡むも寝袋とマットが滑って、気を抜くと窮屈な体勢に。
遅めの晩ごはんを食べ、21時頃モソモソと外へ、雨は上がり満天の星空。

星座早見表とウィスキー持って、稜線へ。
ペガサス座を中心に秋の天体観測、白鳥座辺りに流れ星キラリ。

快晴の朝、準備をして外に出ると、テントにびっしりと霜。
キレットを登り始めるとすぐ、背後に富士山がクッキリ。
高度を上げて行くと、御嶽山、中央アルプス、南アルプスが続々お目見え。
赤岳山頂では、まさに360度の大パノラマ、どこを見ても、山山々...

最高の景色眺めながら、横岳、硫黄岳と順調に縦走。
大体同じペースで進んで来た皆さんと硫黄岳山頂で別れを告げ、さらに北へ。
箕冠山、根石岳、天狗岳、風も弱く歩きやすい。
中山峠で高見石かにゅうか迷ったのですが、にゅうへ。

いつも冬にお世話になっている辰野さんがやっている山小屋、白駒荘。
テントも持っているのですが、ご挨拶かたがた小屋に宿泊。
お風呂とビール、おいしい晩ご飯、そして食後は諏訪のお酒「真澄」で宴会。
先代の山小屋話から、御柱、オリンピックの話など、話は尽きず。
部屋の布団で「平らな場所っていいなあ」と痛感する間もなく、熟睡の淵に。

夜明け前に小屋を出発。
一緒に泊まった団体さんを横目に麦草峠に出て、茶臼山、縞枯山。
北横岳もそんなに混雑なく、午前中には3座を通過、残すは蓼科山。
将軍平への登りが、この行程で一番キツかったかもしれない、長い登り。
度々休憩入れながら、行き交う人達と会話。
女神茶屋に自転車停めてあると言ったら「あー、アレ、あなたのですか」と。

蓼科山荘でお昼ごはん、山頂はすっかりガスの中。
食事を終え、最後のアタック。同じペースで歩いていたご夫婦と意気投合。
「私、トムラウシで日輪のお祈りしたら、パーッと雲が晴れたの」
そう言う奥様に、ぼくも晴れ男ですからと告げ、山頂で一緒にお祈り。
ウソみたいですが、パーッと雲が抜け、頭上に青空。
周りの山は見えなかったものの、山頂が明るく照らされ、3人で大笑い。

予定したすべての山頂を踏破し、満足顔で下山。女神茶屋の自転車も、無事確保。
ビーナスラインからメルヘン街道一気に駆け下りるも、道間違い。

麓の移動はこちらに別で記録残しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136963.html

結局20時半に、富士見高原「鹿の湯」へ入浴。
初めて入ったのですが、施設、広さ、価格、すべてに大満足。
あんな美味しい風呂上がりの牛乳、初めて飲んだかも。

---
八ヶ岳を端から端まで歩く。
興味のない人にはピンと来ないかもしれない。
1日で走り抜けてしまうなんて言う強者も、いる。

ただ、子供の頃から眺めていた峰々を自分のペースで歩ききった。
そんな自己満足にも似た儀式を終えて、すごく充実した気分に浸っている。
山登りって、つまりそう言う事だと思う。

3日間で、いろんな人に「こんにちは」を言った。
いろんな人の写真を撮り、いろんな人にシャッターを押してもらった。
みんなすごくいい笑顔を見せてくれた。

次の山登りは、もっとゆっくり、もっといろんな笑顔に出逢いたい。
そんな風に思える趣味を持てた事が、すごく幸せ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2383人

コメント

蓼科山からの下山中にお会いしました。
下から、テントの入った大きなザックで足取り軽く登って来られ、思わず「縦走ですか?どこから?」と尋ねたら「 [[編笠から3日かけて。今までいい天気だったのに…」と笑顔で登って行かれました。
ヤマレコに載っているかと、覗いてみれば、表題の文字が。お疲れさまでした。超人的な山行ですね
2011/9/26 18:32
はじめまして。
源爺梯子〜旭岳間で、
お会いしたかと思います。

赤いスパッツ(ゲイター)が
とても素敵でしたぁ
(シャア専用かと思いました笑)

「この時間なら、キレットご宿泊かな?」
と思ってましたが、
翌日もロングコースですね。

お疲れ様 でした!
2011/9/26 21:47
takeoffさん>
蓼科山の登りは、今回の山行の中でも一番キツかった箇所でした。
3日間の疲労と、食事のタイミング逃して、完全なシャリバテ状態。
笑顔が返せていたようで、ひと安心です。

表題の通り、無事に歩ききりました。
今回、山で言葉を交わしたすべての人に、感謝です。
2011/9/27 10:31
kimi-toughさん>
初日ですね、まだ元気満々な時でした。

赤いアイテムいっぱいつけてるくせに、3倍速く動けません。
やはりアイテムの性能の差は戦力の差ではないみたいですね。
しかし、ゆっくりながらも全行程歩ききれました。

これに懲りずに、今後も山を歩き回ろうかと思っています。

ぼくにはまだ、帰れる場所があるから...
2011/9/27 10:37
はじめまして
あいごえといいます。

24日は本当に天気が良かったですね!
このコース大変興味わきました。
いつか私もチャレンジしてみようと思います!
帰りはバスかタクシーにしますけどね
2011/9/29 14:39
aigoeさん>
24日は、今までで最高の快晴でした。
八ヶ岳って、本当にいい位置にあるんですよねえ。

全部歩き、ぜひ試してみてください。
帰りはもちろん、交通機関利用して。
2011/10/3 9:49
自転車デポは自分も考えているのですが。。。
結構有りますよね。車の所まで戻るのが このルート、私が知る限りでは、日帰りでやる人は蓼科山をはしょるとかして端から端までやっていないですよね。

それとタクシーで車の所に戻るとかでお金もかかるし、良い所を暗い内に通るとか問題が多くて、やっぱり何泊かした方が良いと思います。

ところでニュウを通るって良いですね。白駒池も好きな所です。このルート取りなら楽しめますね
2013/6/17 21:40
Futaroさん>
自転車の戻り、スタートから30分は最高に気持ちのいい下りなのですが...
道を間違えたのもありますが、途中から厳しい上り坂。けっきょくほとんど押して歩く事に。
早めに荷物と自転車諦めて、空身でランしちゃうって言うのが正解なのかもしれませんね。

にゅうはとても好きなピークで、ヤマレコつけるようになってから通算で一番多く立っている場所でもあります。
やっぱり迷った時は、好きな方。ですかね。
2013/6/18 14:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら