ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4251025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

やってみました奥秩父主脈縦走

2022年04月30日(土) 〜 2022年05月04日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
44:46
距離
70.4km
登り
5,010m
下り
6,182m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
1:15
合計
8:39
9:39
18
9:57
10:04
16
10:20
10:20
5
10:25
10:25
6
10:31
10:40
42
11:22
11:23
11
11:34
11:34
25
11:59
12:25
68
13:33
13:50
8
13:58
13:59
8
14:07
14:08
26
14:34
14:35
24
14:59
15:08
102
16:50
16:51
9
17:00
17:00
40
17:40
17:42
36
18:18
2日目
山行
7:00
休憩
1:15
合計
8:15
5:26
17
5:43
5:45
24
6:09
6:10
5
6:15
6:17
5
6:22
6:22
7
6:29
6:39
7
6:46
6:46
111
8:37
8:38
42
9:20
9:35
61
10:36
10:38
32
11:10
11:30
54
12:24
12:30
11
12:41
12:56
32
13:28
13:29
12
3日目
山行
9:29
休憩
1:26
合計
10:55
6:30
20
6:50
6:52
47
7:39
7:50
46
8:36
8:52
26
9:18
9:18
59
10:17
10:26
29
10:55
10:57
45
11:42
11:42
23
12:05
12:05
34
12:39
12:40
23
13:03
13:16
11
13:27
13:29
5
13:34
13:35
18
13:53
13:53
8
14:01
14:01
10
14:11
14:13
26
14:39
14:39
4
14:43
14:54
19
15:13
15:13
40
15:53
16:06
54
17:00
17:01
5
17:06
17:07
8
17:15
17:16
9
17:25
4日目
山行
7:59
休憩
1:07
合計
9:06
6:03
8
6:11
6:11
106
7:57
8:04
45
8:49
8:51
3
8:54
8:54
19
9:13
9:14
3
9:17
9:35
27
10:02
10:03
63
11:06
11:07
20
11:27
11:27
44
12:11
12:19
36
12:55
12:55
2
12:57
13:13
2
13:15
13:16
13
13:29
13:29
18
13:47
13:47
26
14:13
14:13
19
14:32
14:42
13
14:55
14:56
1
14:57
14:58
11
5日目
山行
6:06
休憩
1:20
合計
7:26
6:17
5
6:22
6:22
4
6:26
6:26
20
6:46
6:52
25
7:17
7:31
25
7:56
7:56
20
8:16
8:16
7
8:23
8:33
25
8:58
9:03
17
9:20
9:34
18
9:52
9:52
6
9:58
10:00
9
10:09
10:10
21
10:31
10:32
4
10:36
10:57
3
11:00
11:01
24
11:25
11:26
31
11:57
11:57
22
12:19
12:19
9
12:28
12:29
17
12:53
12:54
48
13:42
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 day1 終日晴(気温高め)
day2 午前曇 午後雪(気温上がらず)夜雨時々雪後晴
day3 晴時々曇(寒気と暖気せめぎあい大気の状態不安定)
day4 晴
day5 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
韮崎駅よりタクシー利用
コース状況/
危険箇所等
【積雪に関する情報】
瑞牆山荘〜金峰山 稜線直下に(残雪ありチェーンアイゼン推奨)
金峰山〜大弛峠 朝日岳手前から残雪あり鉄山より以降は踏み抜き三昧
大弛峠〜国師のダル 残雪多数。つぼ足のトレースはついているが早朝は踏抜きは1-2割程度。但し踏抜くと膝上〜足の付根まで行ってしまうので覚悟が必要。
水師手前〜甲武信小屋 残雪、凍結箇所多数でチェーンアイゼン推奨。
甲武信小屋〜賽の河原(木賊山巻道) 残雪あり踏抜きトレース多数。早朝はほぼ踏抜きないがチェーンアイゼン推奨。
破風山〜 残雪、落下した霧氷が少々あるもノーアイゼンで対応可能

【その他】
国師のダル〜東梓 倒木多くコース見失う箇所多数あり
将監峠〜大ダル 崩落一箇所(沢)あるが、上に巻道あり。
飛竜〜三条のダル 木橋のステップがない部分で滑りやすい箇所があった。
その他周辺情報 河辺温泉まで電車で移動。
はなの舞で打ち上げ(昼から居酒屋メニュー飲み放題あり1800円/2時間)
新宿700発のあずさ1号に乗り込み出発
2022年04月30日 06:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 6:54
新宿700発のあずさ1号に乗り込み出発
瑞牆山荘前
2022年04月30日 09:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:38
瑞牆山荘前
瑞牆山
2022年04月30日 10:13撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 10:13
瑞牆山
富士見平で水補給
2022年04月30日 10:25撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 10:25
富士見平で水補給
2022年04月30日 10:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 10:26
2022年04月30日 10:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 10:31
少し見えます
2022年04月30日 10:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 10:31
少し見えます
だいにちいわ
2022年04月30日 11:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 11:33
だいにちいわ
大日小屋
2022年04月30日 11:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 11:33
大日小屋
大日岩直下で南アルプス眺めての休憩
2022年04月30日 11:59撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 11:59
大日岩直下で南アルプス眺めての休憩
2022年04月30日 11:59撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 11:59
2022年04月30日 11:59撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 11:59
大日岩はパスします
2022年04月30日 12:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 12:29
大日岩はパスします
砂払いの頭(この前はチェーンアイゼンで)
2022年04月30日 13:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 13:33
砂払いの頭(この前はチェーンアイゼンで)
砂払いの頭上の岩で休憩
2022年04月30日 13:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 13:46
砂払いの頭上の岩で休憩
もうすぐ山頂です
2022年04月30日 13:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 13:52
もうすぐ山頂です
五丈岩裏から
2022年04月30日 14:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 14:33
五丈岩裏から
山梨100
2022年04月30日 14:47撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 14:47
山梨100
山頂の道標はきれいになってる
2022年04月30日 15:00撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 15:00
山頂の道標はきれいになってる
朝日岳通過
2022年04月30日 16:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 16:40
朝日岳通過
朝日峠通過、この前は踏抜き地獄
2022年04月30日 17:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 17:31
朝日峠通過、この前は踏抜き地獄
大弛峠に到着
2022年04月30日 18:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 18:17
大弛峠に到着
小屋に泊まります
2022年04月30日 18:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 18:20
小屋に泊まります
出発します
2022年05月01日 05:25撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 5:25
出発します
前国師
2022年05月01日 06:09撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 6:09
前国師
北奥千丈岳登頂
2022年05月01日 06:22撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 6:22
北奥千丈岳登頂
くつろぐ峰氏
2022年05月01日 06:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 6:28
くつろぐ峰氏
降下開始
2022年05月01日 06:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 6:28
降下開始
国師ヶ岳
2022年05月01日 06:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 6:46
国師ヶ岳
国師のタル通過。
この辺からノーアイゼンです
2022年05月01日 08:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 8:38
国師のタル通過。
この辺からノーアイゼンです
巨大な癌腫
2022年05月01日 09:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 9:07
巨大な癌腫
東梓
2022年05月01日 09:19撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 9:19
東梓
2022年05月01日 09:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 9:20
唯一の展望もガスでNG
2022年05月01日 10:37撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 10:37
唯一の展望もガスでNG
富士見からも富士見えず
2022年05月01日 11:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 11:11
富士見からも富士見えず
水師
この周辺は凍結多い
2022年05月01日 12:25撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 12:25
水師
この周辺は凍結多い
千曲川源流との分岐
2022年05月01日 12:41撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 12:41
千曲川源流との分岐
甲武信ヶ岳登頂
2022年05月01日 13:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 13:24
甲武信ヶ岳登頂
Zacky氏も無意識で拳を付きあげる
「拳が高え〜」
2022年05月01日 13:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 13:27
Zacky氏も無意識で拳を付きあげる
「拳が高え〜」
甲武信小屋に到着
2022年05月01日 14:47撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 14:47
甲武信小屋に到着
フロアレスデビュー(カーキ色のGatewood cape が私の
2022年05月01日 17:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/1 17:06
フロアレスデビュー(カーキ色のGatewood cape が私の
今回の最長ルート出発です。
2022年05月02日 06:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 6:30
今回の最長ルート出発です。
木賊山巻きます
2022年05月02日 06:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 6:30
木賊山巻きます
山頂からの合流
2022年05月02日 06:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 6:50
山頂からの合流
富士山見えた〜
2022年05月02日 07:00撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 7:00
富士山見えた〜
賽の河原に来ると景色最強
2022年05月02日 07:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 7:12
賽の河原に来ると景色最強
破風山目指します
2022年05月02日 07:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 7:12
破風山目指します
破風山避難小屋
2022年05月02日 07:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 7:50
破風山避難小屋
唐松尾山見えたけど遠いし〜
2022年05月02日 08:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 8:30
唐松尾山見えたけど遠いし〜
木賊山〜国師ヶ岳方面
2022年05月02日 08:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 8:30
木賊山〜国師ヶ岳方面
雲出てきたね
2022年05月02日 08:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 8:30
雲出てきたね
2022年05月02日 08:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 8:33
西破風山登頂
2022年05月02日 08:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 8:35
西破風山登頂
西破風山
2022年05月02日 08:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 8:35
西破風山
2022年05月02日 08:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 8:35
山梨県100
2022年05月02日 08:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 8:35
山梨県100
東破風山
2022年05月02日 09:18撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 9:18
東破風山
埼玉県
2022年05月02日 09:18撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 9:18
埼玉県
雁坂峯
2022年05月02日 10:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:11
雁坂峯
山梨100
2022年05月02日 10:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:11
山梨100
2022年05月02日 10:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:11
甲府盆地(御坂あたり?)
2022年05月02日 10:43撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:43
甲府盆地(御坂あたり?)
金峰山、国師方面は少し雲がかかってる
2022年05月02日 10:49撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:49
金峰山、国師方面は少し雲がかかってる
これから行く方面、黒いのは唐松尾山
2022年05月02日 10:49撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:49
これから行く方面、黒いのは唐松尾山
雁坂峠
2022年05月02日 10:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:50
雁坂峠
こっちにも
2022年05月02日 10:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:50
こっちにも
埼玉県
2022年05月02日 10:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:51
埼玉県
石の道標
2022年05月02日 10:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 10:52
石の道標
苔むす水晶山
2022年05月02日 11:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 11:20
苔むす水晶山
水晶山山頂
2022年05月02日 11:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 11:28
水晶山山頂
古礼山
2022年05月02日 12:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 12:05
古礼山
2022年05月02日 12:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 12:05
古礼山巻き道と合流
2022年05月02日 12:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 12:10
古礼山巻き道と合流
古礼山は明るい山容
2022年05月02日 12:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 12:10
古礼山は明るい山容
2022年05月02日 12:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 12:38
燕山
2022年05月02日 12:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 12:38
燕山
雁峠おりて笠取山
2022年05月02日 13:04撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:04
雁峠おりて笠取山
小さな分水嶺
2022年05月02日 13:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:27
小さな分水嶺
説明文
2022年05月02日 13:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:27
説明文
裏から
2022年05月02日 13:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:27
裏から
山梨100は展望地にあります
2022年05月02日 13:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:53
山梨100は展望地にあります
歩いてきた山々
2022年05月02日 13:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:53
歩いてきた山々
これから歩く山々
2022年05月02日 13:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:53
これから歩く山々
意外にロッキーな道が続く
2022年05月02日 13:56撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:56
意外にロッキーな道が続く
笠取山より大菩薩嶺
2022年05月02日 13:56撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:56
笠取山より大菩薩嶺
笠取山山頂
2022年05月02日 13:59撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 13:59
笠取山山頂
2022年05月02日 14:00撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 14:00
巻道と合流
2022年05月02日 14:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 14:12
巻道と合流
唐松尾山山頂
突然雷鳴が!
2022年05月02日 15:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 15:53
唐松尾山山頂
突然雷鳴が!
2022年05月02日 15:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 15:53
山の神土までくれば将監小屋も間近!
2022年05月02日 17:00撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 17:00
山の神土までくれば将監小屋も間近!
間違って将監峠に戻りました
2022年05月02日 17:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/2 17:15
間違って将監峠に戻りました
富士山チラ見
2022年05月03日 06:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 6:24
富士山チラ見
鹿の死骸(寒かったのでミイラ化してリアル)
2022年05月03日 06:32撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
5/3 6:32
鹿の死骸(寒かったのでミイラ化してリアル)
南アルプス
2022年05月03日 06:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 6:50
南アルプス
ちょっと休憩
2022年05月03日 06:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 6:51
ちょっと休憩
富士山の左に大菩薩嶺が重なる
2022年05月03日 06:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 6:52
富士山の左に大菩薩嶺が重なる
ちゃんと歩けよ〜
2022年05月03日 07:02撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 7:02
ちゃんと歩けよ〜
富士山と大菩薩嶺のランデブー
2022年05月03日 07:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 7:07
富士山と大菩薩嶺のランデブー
奥多摩的トレール
2022年05月03日 07:14撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 7:14
奥多摩的トレール
崩落箇所
2022年05月03日 07:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 7:40
崩落箇所
大ダル
2022年05月03日 08:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 8:07
大ダル
南アルプス勢揃い
2022年05月03日 08:13撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 8:13
南アルプス勢揃い
禿岩分岐(寄らず)
2022年05月03日 08:49撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 8:49
禿岩分岐(寄らず)
飛竜権現神社分岐
2022年05月03日 08:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 8:52
飛竜権現神社分岐
鹿がいます
2022年05月03日 09:16撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 9:16
鹿がいます
山梨100
2022年05月03日 09:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 9:17
山梨100
2022年05月03日 09:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 9:17
雲取から鷹の巣
2022年05月03日 09:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 9:46
雲取から鷹の巣
北天のダル
三条で風呂入りたい。
2022年05月03日 10:02撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 10:02
北天のダル
三条で風呂入りたい。
狼平
こんな広いところ有ってんな〜
2022年05月03日 11:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 11:27
狼平
こんな広いところ有ってんな〜
三条のダル出発
2022年05月03日 12:19撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 12:19
三条のダル出発
山梨100
2022年05月03日 12:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 12:54
山梨100
東京都!
2022年05月03日 12:58撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 12:58
東京都!
2022年05月03日 12:58撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 12:58
2022年05月03日 12:59撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 12:59
富士山雲まみれ
2022年05月03日 13:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 13:10
富士山雲まみれ
広い稜線
2022年05月03日 13:14撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 13:14
広い稜線
昨日通った山々
2022年05月03日 14:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 14:27
昨日通った山々
2022年05月03日 14:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/3 14:28
テン場は満室
2022年05月04日 05:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 5:27
テン場は満室
石尾根からの富士山
2022年05月04日 06:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 6:40
石尾根からの富士山
千本躑躅峰
2022年05月04日 06:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 6:53
千本躑躅峰
2022年05月04日 07:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 7:17
ついに高丸山。でも辛いぞ〜
2022年05月04日 07:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 7:17
ついに高丸山。でも辛いぞ〜
2022年05月04日 08:58撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 8:58
2022年05月04日 08:58撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 8:58
2022年05月04日 09:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 9:31
2022年05月04日 09:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/4 9:52
歩いた〜

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 バッテリー ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ポール テント テントマット シェラフ

感想

比較的東京から近い奥秩父山系、奥多摩山系を擁する奥秩父主脈は、部分的に歩いているところも多いのだが、一度は縦走したいガッつり歩けるコース。
ゴールデンウィークを利用してしっかり歩いてきました。
金峰山〜甲武信ヶ岳は12月に2度歩いたことがあるが、どちらからアプローチしても結構辛いことは承知しており、季節柄踏抜き覚悟のアタック。
また雲取山〜は春から初夏の天気になるであろうということで冬山装備もある程度準備、かつ4泊自炊のテン泊のため、ファブリックはFine track中心に、テントはSix moon design のGatewood cape (ポンチョにもなるフロアレスシェルターテント300g)を導入するなど軽量化を図って臨んだ。

初日
瑞牆山荘から大弛小屋までではあるが好天で気温が高く情報通り金峰山からの下りに多くの時間を割かざるを得なかった。
また初日のためたっぷりの食材と持参酒の重量が体力を奪い、遅着、疲労のためテン泊を諦め急遽小屋泊となった。
小屋では宿泊者が他1名で余裕があったのは幸運だった。

二日目
踏抜き覚悟、今回最大の難関と見る国師超え。
出発は5時30分となり、北奥千丈岳ピストンも加え少し時間を使ったが、踏抜きは少なく残雪帯を切り抜けることができた。
その後東梓、富士見、水師と延々と展望の少ない稜線を進み、甲武信ヶ岳登頂(これまた展望なし)、程なく想定より早い時間に甲武信小屋に到着。
みぞれ混じりの中、テント設営し食事をするが寒さのため深酒することなく夜露と格闘しながら就寝した。
(深酒しないということは荷物の重量が減らないことを意味する…ので意外に重要なのです)

三日目
心が折れかけていたZacky氏は夜急遽小屋泊に転向したが、そのかいあって精神的に回復したので縦走を続行するが、将監小屋まで18kmの今回一番の長丁場であるため、リハビリのため木賊山は回避して巻道で破風山を目指す。
破風山までは天候は良好で富士山、南アルプス、中央アルプスを眺めつつ気持ちよく歩を進めるが、雁坂峠以降は冷たい風も吹いてきて服装の対応が面倒だった。
自分以外は笠取山も巻いたが、どっしりと構えた秀麗な山容に吸い込まれてしまい、辛い急登を登ってしまった。
下からの眺めとは異なる雄々しい岩稜からの大菩薩嶺、雲取山から石尾根の展望はまた格別。
やや急いで下山、唐松尾山で追いつくべく登って手前で合流。
この辺から陽が指すと暑く、でも雪がふるなど天候不安定になり唐松尾山山頂において雷鳴を聞き、少し怯える。
しかしながら将監小屋のあたりは何も降ってなさそうなので少し安心しながら歩を進め、予定よりやや遅れて将監小屋に到着。
小屋は営業しており、とりあえずのビールよりまずコーラが美味かった!!!
夜は天気もよく故に吹き下ろす風も冷たい中での晩ごはんでこの日も深酒なし。

四日目
飛竜、雲取を超え七ツ石小屋という一部未踏ながらホーム感満々のエリアに突入!
歩く山道は奥秩父のそれから奥多摩の雰囲気に見える。
のっけから地図見間違え将監峠に登ってしまうが、かえって楽な歩き出しとなり、大ダルからの南アルプス展望、富士山と大菩薩嶺のランデブーを楽しみながら飛竜山を目指す。
途中から新雪(恐らく前日の雷雲のもと降った雹と思われる)があったがノーアイゼンで切り抜ける。
飛竜山では鹿の群れが逃げもせず草をはんでいる。展望はないが青空と木々と雪の景色が静寂とマッチして心地よい。
さらに雲取を目指し歩を進めるが三条のダルまで想像以上のアップダウンがあり少し参ったが小休止をはさみ一気に雲取山へ。
さらに七ツ石山も登頂し定宿の七ツ石小屋に到着。
今回初めて温かい日差しを受けての宴会にリラックス。
残る食材を周囲のテン泊者や小屋番さんに振る舞いワイン、日本酒、ウヰスキーと残る酒もほぼ飲み尽くす笑笑。
泥酔直前でグランドファイナルイブは終了。

最終日
巻道で奥多摩を目指す選択肢もあったが稜線歩きを選択。
いつもの下から来ると面倒で巻いてきた千本躑躅、高丸山、日陰名栗山、鷹ノ巣山、石尾根城山と縦走し六ツ石山ピストンで下山するが流石に六ツ石山からは脚が動かない。
石尾根と別れを告げ、舗装路と山路を繋いでついにおくたま奥多摩駅へ!!!
大過なく大満足のうちに70kmを超えるロングトレイルを完歩することができた。

チームの方針?で、食事と酒類が軽量化と相反はするのだが、Zacky 氏は軽量化が途上のため少し重量物も多く、辛い山行になったようだ。
しかしながら、山小屋などの事前情報などから残雪対策(というか覚悟)もあり、ほぼ想定内であった。
日程と食料計画はmineシェフであったが、難しい小屋立地のなか、日程と食料(=重量)の選択もベストチョイスと言えると思う。
終わってみれば、心残りは木賊山のみ巻いたこと。
とにかくお疲れさまでした!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら