カテゴリー「山道具」の日記リスト
全体に公開
2025年 04月 20日 23:27山道具レビュー(ザック・バッグ)
先日の養老山での山行中にザックから荷物を取り出すとスタッフバックに汚れがついている。何だろう?と訝しく思ったが原因がわからずにザックの中を覗いてみた。するとザックの内側のビニールが経年劣化して溶けだしていてそれが汚れとして附着していた。この頃は雨傘にあるオスプレーマークも剥がれ落ちてきてそろそろ寿
45
2022年 11月 17日 19:11山道具レビュー(精密機器)
10数年前に登山を始めてからは教科書通りに紙の地図とコンパスを使って進むべき登山ルートを探していた。
そのうちに視界が悪い時なんかは現在地がわからないこともあって不安を抱くこともあり
道迷いが怖くていい方法はないかと調べてみると登山用のGPSなるものがあることを知った。
このGPSなるものは私
65
2020年 12月 10日 22:26山道具レビュー(精密機器)
登山をするにあたって時間の管理はとても大切である。
「今が何時であるか?」それを確認するのはもちろんのこと
「ここに至るまでどれぐらい時間かかったのか?」とか
「これから日暮れまでどれくらいの時間があるのか?」
そういった時間を常に気にする必要があるので
時刻を意識することは登山においてと
62
2020年 04月 23日 00:45山道具レビュー(シューズ)
積雪期の登山や高い山への遠征時に使用していた登山靴の
ASOLO社の「シェルパGV」も購入してから5年半が経過した。
ソールの底もすり減りが目立ち、それに経年劣化からソールが剥がれるリスクもある。
足には馴染んでいるし、まだまだ履けそうで、それに買いなおすのは高価なので
今回、近所のモ
39
2020年 04月 09日 20:24山道具レビュー(シューズ)
今から6年ほど前に試行錯誤の末にようやく探し当てた登山靴である
ASOLOのフィッション・・・ あれから多くの山を共に登った。
私の足にはぴったりでもちろん靴擦れもなくて快適な登山をサポートしてくれた。
しかし、購入してから6年近くが経過して靴底のソールもすり減ってきて
靴自体も劣化
38
2019年 02月 26日 20:39山道具レビュー(ストック)
登山を始めて半年が経過した頃より今日まで
膝痛対策としてWストックのスタイルで
登山中はトレッキングポールのお世話になっていて
BD社のトレイルショックコンパクトを愛用していた。
しかし、数年前より軽量のトレッキングポール
「Helinox(ヘリノックス)」のFL-120を愛用するよう
42
2018年 01月 24日 19:32山道具レビュー(ウェア)
登山を始めてかれこれ8年・・・
冷たい風が吹きつけてきた時は、レインウェアを羽織っていた。
それは冬でも同様で、冬山を登る時もレインウエアをハードシェル代わりに登っていた。
本来ならば冬山は登山用のハードシェルの方が風雪にも耐性があり、
丈夫なのでいつかは3レイヤーのものが欲しいなとはぼ
58
2017年 10月 22日 20:21山道具レビュー(調理器具&ボトル)
冬の登山なんかでは食事の時にはできる限り温かいものを食べたい。
座ったまま停滞していると寒いので調理には時間をかけることができないし、
風が吹いたりで荷物を広げることもできないし
寒さで指がかじかんで複雑な作業もできない。
なので、冬場の登山中での食事はカップ麺や
カレーめし等の「お
38
2017年 04月 15日 19:29山道具レビュー(その他道具・小物)
みなさんは、登山中の昼食のザックの中での収納先はどこであろうか?
これは悩ましい問題である。
教科書的に言えば、昼食なんてそんなに頻繁に
ザックから取り出すものじゃないからザックの底にでも収納するのが一番である。
しかし、問題はその昼食がその場所であればいざ昼食と言う際に
その形状を守
25
2017年 02月 03日 19:16山道具レビュー(雪山装備)
登山を始めたならその形や佇まいに憧れを抱く山道具 ピッケル・・・
でも、実際にはそれを使う山なんて技術がいるし危険だしで
ピッケルを所有するなんてことは考えていなかった。
しかし、ヤマレコで他の方の記録でピッケルを使用するような山であっても
私が行きたいなと思う山も散見されるようになってきた
61
2017年 01月 18日 20:11山道具レビュー(食料)
先日の高見山登山では山頂から下った「大峠」という場所で昼食を食べたが・・・
どうも、食事をする場所の選択を誤ったようで
そこは風が吹き付ける寒い場所だった。
寒さのあまり指先が凍って、まずはザックから食事のための
荷物を出すにも一苦労で時間がかかった。
温かいコーヒーを飲みたかったので
75
2016年 12月 16日 21:53山道具レビュー(調理器具&ボトル)
冬の登山の際、休憩時や昼食時に暖かい飲み物や暖かい食べ物を摂る・・・
それは寒い山の中での至福のひと時である。
そんなに凝った料理はしなくても熱いコーヒーを淹れたり、
カップ麺を食べたりするためには熱々のお湯が必要だ。
登山を始める前はバーナーの上にコッヘルを載せて料理したり
お湯を沸
26
2016年 07月 23日 22:49山道具レビュー(その他道具・小物)
登山を始めて半年が経過した頃より今日まで
膝痛対策としてWストックのスタイルで
登山中はトレッキングポールのお世話になっている。
愛用しているBD社のトレイルショックコンパクトは
ずっしりとした安定感があり、ロングルートで疲れた私の体の支えとなり
険しい下りなどは転倒防止の支えとなり、
40
2015年 09月 27日 14:49山道具レビュー(シューズ)
先日、ふらりと立ち寄った某スポーツ店で登山靴コーナーを何気なく見ていると
最近、愛用のASOLOの登山靴が並べてあるではないか・・・
その中の一足を見て、かつ値段を見て目が釘付けになった。
なんと、驚きの50%オフ!
でも、サイズがなければ仕方ないだろう・・・って思いながら
陳列された商品
36
2014年 12月 20日 00:54山道具レビュー(ザック・バッグ)
先日に日記に書いたが愛用の「オスプレーケストレル38」を
秋の「空木岳」での縦走中に気がつかないうちにどこかで引っ掛けてしまったらしく
ザックの正面にある大型ストレッチポケットが破れてしまった。
近所のクライミングジムでもこの修理を
取り扱ってくれているとのことなので先日そこで修理の依頼
34
2014年 11月 12日 21:09山道具レビュー(ザック・バッグ)
私は山用のザックについては「オスプレーケストレル38」を愛用している。
日帰りの登山も、北アルプスの小屋泊りも、テント泊も
このザック1つで問題なく山行をしている。
だが、先日の空木岳での縦走中にザックを下ろした時に
ふとザックの正面にある大型ストレッチポケットに破れを見つけた。
多分
61
2014年 10月 17日 21:06山道具レビュー(シューズ)
使用していた登山靴の靴ずれから新しい登山靴を購入しようと
今年の6月に大阪市内の登山用品店を巡りたくさんの登山靴を試し履きして
ようやくたどり着いたASOLO社の「フィッション」。
その後は十数回の山行で使用したが「靴擦れ」もなく
私の足にぴったりとフィットして歩いていてもその存在を忘れ
55
2014年 06月 15日 17:28山道具レビュー(シューズ)
私は登山を始めてからはずっとモンベル社の登山靴を愛用している。
1足目は「ツオロミーブーツ」で
初めて山に登った時から今まで違和感なく履けている。
しかし、2年ほど経過してからもう少し軽めの登山靴が欲しくなって
同じモンベル社の「ティトンブーツ」を2足目に購入した。
これも、しっかりと足に
180
6
2014年 01月 09日 23:24山道具レビュー(雪山装備)
先日の金剛山で下山中に使用していた軽アイゼンが靴裏で前方にズレてきて
それが原因で右膝まで痛くなってきて・・・
もう4シーズン目と言うこともあり、そろそろ寿命かなとも・・・
それで、今後、積極的にアイゼンを使うなら、
もう少しだけ本格的なものを買おうと・・・
それで、選んだのがモンベル
17
2013年 11月 27日 21:12山道具レビュー(ザック・バッグ)
ザックを新調しました。
と言っても、新しいザックを見つけてそれが欲しくなったわけじゃなく
ずっと、使っている愛用のザック 「オスプレーケストレル38」が
最近、左のショルダーの調整用のストラップと
壁掛け用のストラップがザックの本体から切れてしまったのだ。
とりあえず、糸を使って補修は
11