|
![]() |
|
植物って体全体で季節を感じ取るんですね〜 と今更ながらに感心します、日照や寒暖や乾湿の変化でしっかり季節の移ろいを感じ取って花を付けてくれます。
きちんとお世話をすれば花や実を多くつけてくれる、園芸や菜園が好きな方はこれがたまらないんでしょうね〜(´∀`)
うちには3鉢のフウランがあるのですが写真のが1番早く花を咲かせてくれます、これは鹿児島で購入したからかな?1鉢は葉っぱが小さい 変わりもの なのですがうちに来てから咲いたことがありません、なんとか1株増えたのですが 繊細なお人柄 なようで結構振り回されていますww 咲かぬなら咲かせて見せよう!・・・来年こそは.汗) 頑張るぞ!おぉー!!
「フウラン」再揚げ(去年の)
風のよく通る、樹上に生える着生蘭で七月ごろ株もとから花芽が伸び茎先に花をつけ甘い芳香(百合のような)を漂わせる。花は長い距が尻尾のように伸びる。その姿が風に揺れる様子から、風蘭の名がある。
茨城県南部から九州まで分布しますが、私は半野生しか見たことがありません。
このランは日本特産であり、野生種は絶滅危惧II類ですので採取厳禁です!が、見つけても高い樹上や岩壁に生えるため大変危険であるし、そもそも専門園芸店や産地やインターネットでは植栽培品が株当たり千円前後で販売されていますよ!高価な風貴蘭(変わりもの)てものもあります。
「栽培」
ヘゴに付けるか、水ゴケで根を巻くかして饅頭型に整形すれば良いです、または木肌が粗い庭木(梅の木など)にタコ糸等で巻きつけても良いです。春に株の横から新芽が出てきます、株は2〜4年で更新されていきます。
場所は午前中によく日が当たり、通気の良い場所を好みます。(夏場は木陰が良いです) 成長期に液肥を少しあげ月1回程度、水やりは夕方にあげます(水ゴケ植えの場合はあげなくても良いです雨水があたる場所ならば)、あと休眠期(冬場)に風邪を引かせる場合が枯死する最大の要因となりますので水やりは控えてください(天気がよく暖かい日は午前中に上げてください月1、2程度)、霜があたってもいけません。これは僕の経験則ですのであしからず...
山野草の中でも丈夫で観賞価値の高いランだとおもいますよ、興味がある方は是非育てて見てください 花姿よし 芳香よし の風蘭です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する