|
|
葉を太陽に向けて光合成を行い酸素をそっと贈ってくれるので元気を分けてもらって歩いていますが、皆さんはバイオマス発電ってご存知ですよね、僕も近頃隣県でバイオマス発電所が着工されるとニュースで聞いたのですがこの木質バイオマス発電は、その名が示すとおり木本を利用して発電する仕組みです、これはもちろん燃やして高圧な蒸気の力でタービンを回して電力を発生させますが、燃やしているので二酸化炭素が発生します。でも、バイオマス は再生可能なエネルギーとして注目されています。
冒頭でも言いましたが植物は光合成を行い炭素を取り込んで成長していますが、やがては枯れてしまいます。この枯れて土に還っていく過程でその体内に定着させた炭素を二酸化炭素として放出しますその量は取り込んだ炭素量と同等という事になります、どうせ大気中に出すならばそれを発電事業に有効利用しようとする考えが木質バイオマス発電となります。余談ですが木造建築や家具などの木材はまだ炭素が固定された状態といえます。
ですから、植物群は成長するために炭素を取り込むが枯れる(燃やす)と炭素を放出するので結局はプラマイゼロとなりますし灰になって無くなるので、えっ再生可能なエネルギーでないじゃないか?!ってなりますが…これには続きがありまして、木材を使うには当然その原材料である樹木を入手(伐採)しなければいけませんが伐採したままだとその植林区域ただの荒地となってしまいまして、その場所で木本固定されていた炭素量は大幅に減ってしまいます。ですのでまた植林を行い(何十年後かには)同量の炭素固定が出来ると言う考えで再生利用エネルギーと位置づけられています。
これって結構大変ですよね時間もお金もかかりますが化石燃料や核燃料を用いるよりは環境リスクを考えるとはるかに良いのですよね、また木本を利用すると言うことで
、過疎化が進んでいる地域を活性化することも期待されているようです、カーボンニュートラルを目指して♬
ここまで ほ〜ん.ww て感じで読んで頂きありがとうございました♪ あっそうそうどこかで読んだ話ですが、寝室に観葉植物をいっぱい置いて朝を迎えるとさぞ気分が良いだろうと実践された方がいたとか..でも起きたら頭痛がしたとか?しないとか? だって夜は普通に呼吸してますよっ植物.w では( ̄^ ̄)ゞ
写真の植物は、カサゴケです濡れた岩場にありました緑の花が咲いてるようでした♬
八代に二つバイオマス発電出来る予定なんですが
一つは大分に本社がある会社でした。
会社やばいんで転職先にとチェックしてましたが…資格がありませんでした(笑)
木質バイオマス発電での電力買い取り価格を高めに設定して
森林保全も目的にされてるみたいですね。
勉強になりました。
オキさん♪コメありがとうですが!なかなか重い話題です、、社員多そうですから就職斡旋もいよいよなら有ると思います…。で、これ以上はやめて置いて、バイオマスはどうやら政府は間伐材を活用したいみたいですが、これはかなりのコストが掛かると思いますよね、間伐は要は人が歩いて倒すだけなので搬出は考えていません机上の数字だけを見ると魅力的な活用法ですが、搬出を考えると大変です現場を知っているのか!と思います、作業道(個々の目的で使用されるので後は通れなくても良い)は、コストは掛かりませんが降雨による土砂の流失等も考えられていないので環境悪化につながる場合も有りますから、林道整備事業から必要となります。また、これが流行ると海外から安価な燃料を輸入するようになる可能性にいたりますが、その国の森林環境悪化して温暖化や自然災害につながるので本当によく考えないと難しいと思っています。ので官民一体の事業と考えないと危ない様な気がします(僕の浅い考えなので実際はどうなのかわかりませんが)
オキさん♫またご一緒しましょうね誘います!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する