![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/250991-detail-216836
コメント含めて興味深く読ませていただきました。
本来の目的は水をなるべく飲まなくても長時間の山行に耐えられるようにするというものだと思います。
数日間の縦走をするような方はザック容量が限られています。水は重いし場所を取ります。ただでさえ昔の装備はかさ張って重たかったし。
汗で放出するのは勿体ないので水を飲まない(飲ませない)という理屈でしょう。
でもね・・・、無理が出来る若い時にそれをやって体が慣れていれば良いけど、一連のコメントのやりとりを真に受けて最小限の水でチャレンジはダメでしょう(予備の水を持っていても飲まないとかならいいかもね。いざという時に水を飲めるので)。
年齢を重ねた方は体に不具合のある方(お薬を服用している方とか)が多少なりともいらっしゃるでしょうから多臓器不全を招く恐れがあります。
NHK健康チャンネル:【特集】脱水症状とは?原因や症状、気をつけたい病気と予防法
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/dassui/sp_1.html
水分不足が原因の高山病もありますね。
saitama-nの日記:高山病のお勉強
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-186865
コメントにあったとおりに、暑い時は休憩でガバガバ水を飲むと汗がドバーッと出て消耗します。チビチビ水を飲んだり、梅干しを食べるのが良さげです。
自分はスポーツ飲料だと口当たりが良すぎて飲み過ぎます(しかも、夏はハイドレーションにスポーツ飲料入れるとカビるし)。
目的地に到着して水が豊富なら体が欲しがるだけ飲んだ方がよいと思いますけど(お腹を下さない程度に)。
saitama-nの日記:乾燥梅干をつくろう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-93290
saitama-nの日記:ハイドレーションシステムの中身は水だと思う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167881
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する