![]() |
![]() |
![]() |
そうよ〜そうなの〜明日は登山〜♪
(自作の歌)
あ、もう夜の10時。お風呂に入らなきゃなんてなると寝るのは夜11時過ぎ。
明日は朝4時に起きられるかしら?(鈍足なので登山口へ朝早く到着したい)
心配しながら寝ますが、9割がたは目覚まし時計で目が覚めます。
残りの1割になった時はふて寝です。そして行かなくて良かった理由を無理くり探します(やれ寒いだ、暑いだ、風が強いだの)。
前日までにやる事
車のガソリンを満タンにする。
スーパーで食事の買い出し。
行く山の地図をコンビニのマルチコピー機で印刷(未だにガラケーです。手持ちのGPSは座標表示しかできません)。地図にルートを書き込む。
持ち物リストに従ってザックに道具を詰め込む。
ザックとトレッキングポールを車の中へ。前に登山用の靴(地下足袋)を忘れたのでそれも。
遭難対処マニュアル(登山届のコピーとルートを書いた地図のコピーとjRO(日本山岳救助機構合同会社)の書類)を食卓に置きます(帰宅時間のメモも)。
翌朝に着る服の用意。
財布、車のカギ、携帯電話、腕時計、手ぬぐい、ハイドレーションのリザーバー、空の500mlペットボトル、眼鏡等をトートバックの中へ。
朝起きてからやる事を全部メモにしてトートバックに挟む。
朝起きてからやる事
トートバッグのメモに従い出かける準備。
ハイドレーションの2Lリザーバーと500mlペットボトル(傷洗浄用)に水道水を詰める。
お茶とポリ袋おにぎりの用意(車内の朝食。コンビニに寄らない時)。
全てトートバッグに入れて忘れ物が無いようにします。
それにしても、普段は起きられないのに山に行く日だと起きられるのは何故なのでしょう。
寝る時は「朝〇時に起きる。〇時間寝たら起きる。絶対起きる」と念仏のように頭の中で唱えながら寝ています。
不思議と起きられます。
前に車を運転しながら到着してもよい時刻なんだけど・・・と思ったら、朝起きる時間を1時間遅く設定していました。早めに登山完了予定のスケジュールだったので問題無かったけど。
車で出発が1時間遅れると到着時刻が1時間以上遅れる時があります。
土日の朝7時前に高速道路渋滞のニュースを見聞きすると、どうすれば避けられたの?と思います(秩父の山と赤城山と筑波山ぐらいしか行かないので高速道路を使わないけど)。
登山口に行く前に渋滞に巻き込まれたらやる気でません。
車で前泊も良いのだけど、前泊するところに朝起きてから使用するトイレが無いとね。
車の時は登山口までの途中にある道の駅にお世話になっています。
saitama-nの日記:持ち物リスト
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-142930
saitama-nの日記:ダブルクリップの利用
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-163761
saitama-nの日記:ポリ袋おにぎり(俵型にしてスティック状に)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-122857
saitama-nの日記:遭難対処マニュアル
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166613
saitama-nの日記:遭難対処マニュアル その2
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167236
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する