![]() |
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/fumei.html
こちらに「北アルプス白馬岳、唐松岳方面への4泊5日の登山計画」で行方不明の方の情報提供を求めています(他にも情報提供を求めているものが数件あります)。
遭難原因は道迷いからの滑落か難所での滑落かしら(一般登山者から発見できないところ)。
今はスマホ(登山地図アプリ)が普及しているので道迷いはそうそうないと思います(それでも平成28年に21歳の方が行方不明。当時は九州在住との事でそれなりの準備はしていたと思います)。
件の方は北アルプスで4泊5日をやるくらいだから体力とナビゲーションには自信があったでしょう。
それでも遭難は避けられない時があるのね。
自分はヘタレなので1泊が限度です。
埼玉県はスマホをお持ちであろう30代〜40代の方でも低山の道迷いがあります。
低山なんか子供でも登れる山と準備が足りないのでしょうね(ヘッドランプを持たず日が暮れて行動不能も)。
低山は作業道や多方面へ下る道が多いので標高を下げるごとに枝道が多くなり道迷いしやすいです。
丹沢は沢(谷)が多い(しかも入り組んでいる)のと沢(谷)沿いで崩れやすいので迷い込むと抜け出せなかったり滑落をするようですね。
山岳遭難発生状況 - 埼玉県警察
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/sangakujyoho.html
saitama-nの日記:低山のほうが危険が多い
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166069
saitama-nの日記:日没行動不能(何時に山行終了予定なの?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-252491
長野県警が公開している行方不明者情報の意図するところは、誰でも道に迷ったり、滑落したりする可能性がありますが、行方不明になるのだけは勘弁してください、ということかと思います。
最近は、ココヘリを持参する単独行の人が増えて、すぐに見つかるようになったからか、昨年10月以降は情報が更新されていませんが。
shokunpapa様。
以前と比べると個人用位置情報機器は驚くほど低コスト運用できるようになりました。
ココヘリは革命的ですね。
いずれにしても登山者が事前にどれだけ備えるかだと思います。
saitama-nの日記:現在使える遭難時位置情報探知(通報)システムはどのようなものがあるのか
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-175772
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する