![]() |
ハンターさんが鳥を撃っていたようです。
犬の散歩しながら使用済みショットシェルを沢山拾いました。
今は土手内で新しい使用済みのショットシェルを見ません(ハンターさんの高齢化?)。
猟銃での猟は様々な制約があります。
「猟銃又は空気銃の所持者は、通常1年に1回、銃や許可証、実包の所持状況を記載した帳簿を警察署等に持参し、検査を受けなければならない」というのがあります。
警察官が訪問して猟銃保管場所の検査もあります。
他にも年間の費用がかかります(練習代、弾代、保険、猟友会費、遠征費、更新費用など)。
今年の1月に埼玉県ふじみ野市でお医者さんを銃殺して立てこもった犯人は生活保護受給者だったようです。
そのような方に猟銃を持たせっぱなしは社会的に許されないと思います。
市役所と地域の警察の連携不足でないかなあ。
※「今日の日記は生活保護受給を受けている人への偏見や差別を助長すると思います。」とダイレクトメッセージを頂きました。
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」の権利内に猟銃を持つ権利は含まれていないと解釈しています。
最低限の生活に猟銃は必要ありません。
このような考え方は偏見や差別を助長するのかしら?
狩猟免許所持者と猟銃は警察が把握しており(猟銃の所持許可)、地域の警察は定期的に狩猟免許所持者の経済状況等を確認しているものだと思っていました(警察官の猟銃所持者への訪問と近所の方と警察沙汰までいかないトラブルがないかの確認)。
警察による猟銃所持者の確認がいい加減だと狩猟期間中に安心して秩父の山に登れないよ。
たったひとりの行動が法令順守のハンターさんに迷惑をかけてしまいます。
真面目に猟銃使用の状況を警察に届出するハンターさんが周囲から疎んじられて肩身の狭い思いをしているのでないかと気の毒になりました。
秩父の山でハンターさんに遭遇する事が多いのと、様々なご苦労が多いと想像できるので個人的にハンターさんの印象が悪くないのもあります。
秩父の山で鹿を追った犬ちゃんが戻らず途方にくれているハンターさんを二度も見ているからかも。
saitama-nの日記:ハンターがいる山では黒の装備品と腰タオルはやめた方がよいと思う(埼玉県なら11月15日〜2月15日)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-254593
saitama-nの日記:カツラをくんくんしに武甲山に行ったらイノシシの駆除をしていた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-153695
saitama-nの日記:犬ちゃんが鹿を追いかけて帰ってこなくて途方にくれるハンターさんに会う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-191992
いつもsaitama-nさんの日記は、そうなのかとうなづきながら楽しく読ませて頂いています。
ただ、この日記は、生活保護受給者への偏見があるかなと思いました。
容疑者は、母親の治療方針を巡って対立していたとも伝えられています。方針というより、容疑者がムリを言って医者が宥めるという方が近そうです。
やったことが強盗なら、そりゃ困窮してるやつには持たせるな、ですが。(生活保護ならそういう犯罪の必要はなくなりますね)
多少お金があった所で、母が充分な治療を受けられなかったと逆恨みしている容疑者は、やはり医者を殺したのではないですかね?
以前、佐世保で猟銃で片思いの女性を殺した事件がありましたが、その犯人は全く困窮してませんでしたし。
生活保護受けながら狩猟というのは、猟犬飼えないことからも無理でしょうし、生活再建にも必要なさそうだから売ってしまえば?とも私は思うのですが、それはそれ、これはこれ。困窮したやつ=危ない犯罪予備軍、は、ちょっと違うと思いますよ。
mizuyokan様。
コメントありがとうございます。
持続的な猟の出来ない人に猟銃の所持を認めてはいけないのでは?というのが日記の趣旨です。
狩猟に興味があって猟銃の所持と持続的な猟をするにはどのくらい費用がかかるか計算した事があります。
仕事ならいざ知らず、趣味としては高額な部類です。
猟銃での猟は生活保護を受けている状態で続けられるものではありません。
今回の事件で市役所が事前に猟銃の存在を知っていたか分かりませんが、持続的な猟が出来ないと考えられます。
市役所は地域の警察と情報を共有して生活保護受給者に猟銃の供出をさせるべきだったと考えています。
今回の事件のご近所の方は「どうして生活保護受給者が猟銃を持っているわけ?」と警察に不信感を持ったのではないでしょうか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する