|
|
|
中空糸膜フィルターで水を濾過(ろか)しています(中空糸膜フィルターの他に活性炭を使うものもあります)。
個人的な山で使う携帯浄水器の選択基準はこんなもの。
1 小さくて軽量
2 ペットボトルを接続できる(プラティパスとエバニューのキャップ付きペタンコ水筒はペットボトルの蓋が利用可能)
3 フィルターを現地で掃除できる
※プラティパスのキャップ付きは微妙にペットボトルのキャップと合わないようです。
前に使っていた時はいくつかペットボトルのキャップをはめて相性の良い品を探した記憶があります。
上記に当てはまる登山用品店で入手しやすい携帯浄水器はソーヤの携帯浄水器とスーパーデリオス(ホームセンターでも見ます)かな。
自分の使っているmizu-Q PLUS(約65g)は地元のホームセンターで取り扱いしているのを見ました(アウトドア用品と防災用品のコーナー)。
モンベル扱いのプレス式浄水器は水容器含んでなのでデカくて重いです(最軽量のものでも309g)。
携帯浄水器で浄水した水の水質を検査機関で調べてもらう方はいないと思います。
信頼できそうなメーカーを選ぶしかありません。
海外生産品を日本製とする携帯浄水器があるようなので注意してね。
携帯浄水器は実際に使う状況や掃除を考えて買わないとだと思います。
1 浄化する水を何で集めるか
2 浄化した水を何に入れるか
3 現地でフィルターの掃除をどうやるか
浄水する水を汲みにくい時はこうすれば大丈夫?
小さな窪みの水→シリンジ(注射器)または小さな袋で水を汲む。
長めのホースでサイフォン現象(大気圧の圧力差を使った水の移動)を使い水を汲む(そんな環境はないか)。
YouTubeで「sawyer mini mod」、「sawyer squeeze mod」で検索すると、グラビティシステム(gravity system)を構築している動画があります(ソーヤの浄水器を接続した浄化したい水の入った水容器を木にぶら下げて水の落ちる重力で浄水するシステム)。
What's Inside A Sawyer Mini? | Cutting Open A Hollow Fiber Filter - YouTube
SAWYER – UPI ONLINE STORE
https://store.upioutdoor.com/collections/sawyer
株式会社かりはな製作所:mizu-Q PLUS(プラス)
https://karihana.com/product/mizuq_plus.html
携帯用浄水器スーパーデリオスのアーバンテック
http://www.kappa-joe.com/delios/index.html
saitama-nの日記:夏の暑さに負けて川の水を飲んだ話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-169440
saitama-nの日記:埼玉県の川浦谷渓谷(安谷川)へ携帯浄水器を試しに行く(mizu-Q PLUS)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-170068
saitama-nの日記:携帯浄水器(mizu-Q PLUS)フィルター洗浄用ペットボトルアダプターを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-169996
saitama-nの日記:携帯浄水器と中空糸膜
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-170146
スーパーデリオスを使ってます。何度も浄水してると「もうちょっと力少なくて済むといいのになぁ」と思うのは贅沢でしょうか…
あとこれで北海道の生水も大丈夫か?(浄水器自体は大丈夫でも、容器の運用や横から生水滴がしたたるとかの全体的な安全性という意味で)が気になっています💦
toshimizu7566様。
こういう製品は実際に試さないと「〇〇を用意しておけば良かったのに・・・」になります。
自分の購入したmizu-Q PLUSは水の出は悪くないのものの、筒先が細いので2Lの水の浄水に結構な時間がかかりました。
筒先にホースを差しておけば、もっと楽に水容器に入れられると思いました(2Lのペタンコ水筒持つ手がプルプルくるので)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する