![]() |
登山だったら、「転ばないように体を鍛えてから山に行きましょう」、「注意して歩きましょう」のようです。
トレッキングポール(杖)=「転ばぬ先の杖」でないのね。
トレッキングポールは登山者が入手しやすい割には誤った利用をされやすい道具だと思います。
一般的な杖のようにバランスの補助メインでトレッキングポールを使うと痛い目を見ると思います。
saitama-nの日記:そのトレッキングポール長すぎでない?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-279058
saitama-nの日記:体を引き上げる?体を押し上げる?(登りのトレッキングポール)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-279310
トレッキングポールは基本的に足の筋力の補助で使うものです(体の重心の近くについて使用)。
推進力として使えるけど、腕を使うのでそれなりの体力がないと疲労度が増すのと誤った使い方になりやすいです。
とはいっても、トレッキングポールで転ばずに済んだ時もあります(「転ばずに済んだ杖」)。
過重をかけすぎたトレッキングポールが倒木に挟まれて斜面ゴロゴロしたけど。
saitama-nの日記:転げ落ちる(トレッキングポールの危険性)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96720
下りで体の横にトレッキングポールをつくスペースがなかったり、かなりの段差がある場所ではトレッキングポールの扱いが難しい時があります。
そういう場所ではトレッキングポールをザックに固定して後ろを向いて下っています。
「必殺技」的な秘技なので技の名前を叫んでいます。
世の登山者には「クライムダウン」といわれています。
saitama-nの日記:下るのが急な岩場は技の名前を叫べ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-279215
saitama-nの日記:トレッキングポールの運び方と固定方法(コードロック便利)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-281700
saitama-nの日記:科学的アプローチで頭を使って登れ?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-287439
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する