![]() |
|
直すよりもメルカリなどに流して新しいの買うという方は少なからずいらっしゃるでしょうね。
ワークマンの服は糸が悪いのか糸が切れたりほつれやすいです(作業用でない服ね)。
糸のほつれを補修しながら、登山メーカーの品はさすがに良く作ってあるなあとしみじみ思います。
ワークマンのウィンドブレーカーの類は以前(アウトドアを前面に押し出す前)よりも撥水性などの機能が向上している気がします。
アウトドアメーカーは「カッコだけ似せたワークマンとは違うよ!」なモノづくりしないとですね。
最近は物を買う事に興奮を覚えなくなりました。
「必要だから買う」でなくて、「物欲が刺激されて買う」パターンが多かったの。
環境の厳しいところに行かず、より高性能の装備は必要ないし。
日帰り用ザックの買い替えを検討したら、2万円以上するザックがあって卒倒するかと思いました。
そんな自分は山菜リュックを購入しました(在庫処分なのか税込み1,780円でした)。
直しながら使うのも悪くないかなあと思って。
防水・撥水性能は無いけど、雨の時は山に行きません。
ゆるゆると改造しています。
saitama-nの日記:山菜リュックの改造 その1
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-300651
saitama-nの日記:山菜リュックの改造 その2
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-301293
saitama-nの日記:山菜リュックの改造 その3(100均のプラダンでザック背面の剛性を上げる)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-305545
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する