![]() |
https://www.mod.go.jp/gsdf/fan/amusement/taiken/chie/
こちらに足のマメの治療法があります。
消毒は必要ないのね。
足マメの治療法
簡易なマメの治療処置は、次のようにすれば治りが早くなる。
1)マメを石けんと水で洗う
2)針を炎で熱して殺菌する
3)マメの下部の端を針で刺してつぶす
4)ばんそうこうで被う
マメをつぶした後の水泡の皮は取らないよう注意する。
先の鋭い丈夫な安全ピンをザックに止めておくと、足のマメの水を抜く他にいろいろ使えて便利です。
saitama-nの日記:山で使う安全ピンの用途
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-223380
足のマメが出来た時の治療と事前対策で足のマメ用のハイドロコロイド絆創膏や、ブリスターフォームやモールスキンなどのクッション性のあるシートやテープがあります。
専用のジェルを塗る方法も(滑りを良くする)。
足裏のマメを防ぐ方法 | CramerJapan
https://www.cramer.co.jp/足裏のマメを防ぐ方法/
海外のサイトで足のマメが剝がれた部分に直接触れないようにO型にシートを切り抜いて、その上を大きく切り抜いたシートを貼るとありました。
前に足のマメにO型に切り抜いたEVAシートを貼りました。
それなりに効果のある応急処置のようです。
saitama-nの日記:うおの目パッドは足のマメに使える(かもしれない)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-301366
海外ではシートタイプの保護パッドがあるけど、日本の薬局では小さい保護パッドのみでシートタイプの保護パッドを見かけません。
日本のユーザーはより手軽に便利にで切断手間を嫌うのかしら?
あ、山行中に足のマメに非伸縮のテーピングテープを貼らない方がいいよ。
伸縮性が無いので皮膚が引っ張られてマメの無い部分にもマメが出来ます。
外秩父七峰縦走で足底のマメから甲に向かってグルンと非伸縮のテーピングテープを貼ったら、足底部全てがマメだらけになりました。
こうなるとガニ股でしか歩けません(当然、歩くのに時間がかかりまくる)。
毎回決まった場所にマメが出来る方は予め底マメテープや足のマメ用のハイドロコロイド絆創膏を使うのが良いかもね。
自分は舗装路を長時間歩くと靴に関係なく決まった部分にマメができやすいです。
「Blister backpacking」でウェブ検索するとロングトレイル(2週間ほど歩くとか)をやる方の足のマメ治療法が出ます。
海外の方のマメは半端ないな!
saitama-nの日記:経験しないと分からない事(ファーストエイド・キット)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-278043.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する