![]() |
![]() |
![]() |
足のマメの保護と足首などの固定用です。
非伸縮のテーピングテープを最初に持ちました。
が、非伸縮のテーピングテープで足にテーピングをすると足に荷重がかかった時に圧迫されて苦しいのと固定が強くて歩きにくいです。
皮膚が引っ張られて新たなマメの原因にもなるし。
saitama-nの日記:山で両足にマメを作るとこうなる(舗装路恐るべし)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-272522
山のテーピングテープは伸縮タイプかキネシオロジーテープをメインにした方が良いと思います。
手や手首なら固定の強い非伸縮のテーピングテープが良さげ。
テーピングテープ種類と特性 | バトルウィン™
https://www.battlewin.com/battlewin_tape/type.html
saitama-nの日記:登山で持つテーピングテープ(伸縮のテープがいいんでない?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-221027
ファーストエイド・キットは一通りそろえて満足しちゃうけど、実際の使用を考えないとダメね。
それでも、経験しないと分からない事はあります(人によって求めものと効果が違うだろうし)。
saitama-nの日記:ファーストエイド・キットは何を持てば良いか(何があっても足りなくて不要と感じる?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-235910
膝に巻くサポーターは全体的に圧迫するタイプの物を購入しましたが、装着に面倒なのと暑苦しいので膝の窪みを抑える1本タイプに変更しました。
服の上からでも簡単に巻けて自分には効果抜群です。
キネシオロジーテープを膝に貼っても良いけどタイツ等を履いていたら貼るのが面倒です。
saitama-nの日記:膝痛について(理論と理屈が分かっていても実践は難しい)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-229016
あ、登山者にはお馴染みの芍薬甘草湯の顆粒タイプは服用に水を大量に消費します(苦いのよね)。
コムレケア(小林製薬)・コムロン(小太郎漢方製薬)・ツラレス(ロート製薬)などの錠剤タイプがいいよ(今はゼリータイプもあります)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する