![]() |
後だしジャンケンとも言います。
自分は他山の石で自分の身にも降りかかる災難として役立てます。
saitama-nの日記:悪趣味(山岳遭難の論じ方)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-328604
saitama-nの日記:世間の常識は登山者に通用しない?(どのみち結果論で語るのでそうなる)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-238339
富士山で山岳遭難が多発しようが、自分の行く山域で山岳遭難が発生しようが、実際のところ自分には全く関係の無い出来事です。
山岳遭難は自分の身にも降りかかる災難かもしれないので遭難原因は気になるけど。
疲労や水不足などが原因の遭難を見ると、「先を考えて撤退」という選択肢が存在しなかったのかな?と思います。
多少の不調を抱えても何とか登りたい方の気持ちは分からなくもないです(遠征とかなら特に)。
「登山は苦しいもの」という意識はあるだろうし。
「山で遭難する方がいるけど、自分はそうならないように慎重に行動する」で、いいんじゃない?
saitama-nの日記:「入山禁止の山に登る方がいるけど、自分は登らない」
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-323738
saitama-nの日記:遭難を防ぐ方法
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-315666
この三連休を利用して、九州や北海道から富士山へ登りに来られた人が少なからずいらっしゃると思います。
明日の富士山の気象状況を見ると終日強風でガスが濃く、展望は得られないような予報です。
山梨県側で開山前に三人が死亡、静岡県側では開山後に二人の死者が出ています(今日の昼現在)。
富士山で遭難するのは悪天候の状況下で発生する気象遭難が多いと思います(エビデンスはありませんが)。
展望のない暴風雨の中で無事に登れたとしても、心底から満足感を味わうことは無理なような気がします。
たかやま様。
テレビで富士登山の方々を拝見して、「富士山だから麓や5合目が雨でも構わず登りたいのだろうけど、雨の登山を好む方はいないよなあ」でした。
他に登る方が多いのと山小屋があるのと携帯電話の電波がバッチリで登山者の感覚がマヒするのだと思います。
人寂しい山で山小屋はなく、携帯電話の電波が届かない山だったら、よほどでないと登らないです。
北海道の山だったら相当な準備をして臨むと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する