![]() |
![]() |
![]() |
木綿の敷布団を処分してから敷布団をまだ買っていません。
ロフトベット付属のナイロンか何かの生地が貼り付いている板の上で寝ています。
saitama-nの日記:母が奇声を上げて木綿布団を処分し始めた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-336543
「板の間状態で寝れるか?」と思っていましたが、今のところ問題ありません。
自分にとって敷布団にクッション性はさほど重要でないようです。
メタボでお肉がいい感じにクッションになるのかしら。
そういえば、夏の酉谷山避難小屋でも板の間にマットを敷かず寝袋で寝ました。
酉谷山の稜線で夏にツェルトで寝た時は2mmほどの銀マット(というか、シート)でした。
地表近くの木の根が背中を斜めに縦断して少し痛かったけど。
地面から寒さがくる冬にこんな事はできません。
お盆を過ぎて昼間はともかく夜は涼しくなってきました。
そろそろ敷布団を買いに行くか。
ところで皆さんどんな敷布団を使っているのかしら。
登山者なら、「普段から煎餅状態の敷布団で体を登山仕様にしていますが何か?」だよね。
そうです。
登山は家から始まっているのです。
そして、登山の遭難も家から・・・。
saitama-nの日記:僕の夏山が終わった
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-246895
saitama-nの日記:寝袋で寝るのが辛いのなら普段から鍛えれば・・・というか、慣れでないかしら
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-228014
追記
しまむらで敷布団(シングル)を買いました。
防ダニ加工・ふとん対応洗濯機OK・乾燥機OKで税込み4,070円でした。
防ダニ加工のない洗濯不可の敷布団は税抜きで2,000円ちょっと(あまりの安さに二度見しました)。
ファッションセンターしまむら
https://www.shimamura.gr.jp/shimamura/
コインランドリーで布団丸洗いと乾燥機にかけるなら2,000円ちょっとのを買い換えた方が良い?(処分は粗大ごみなので自治体に申請が必要ね)
コインランドリーで布団の洗濯と乾燥は合わせて1,000〜2,000円程度します。
saitama-nの日記:1,200円分の価値があってほしい日記(山に関係ないコインランドリーの話)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-211917
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する