![]() |
saitama-nの日記:ヤマレコとYAMAP(個人の感想です。使用感は人によって変わると思います)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-189097
saitama-nの日記:ヤマレコにはこのままでいて欲しい(どんだけ好きでやっている事なんじゃい!)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-281738
saitama-nの日記:ヤマレコも刈り取りの季節なのではないか?(課金)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-245280
saitama-nの日記:ユーザーの高揚感を高める工夫が必要?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-313097
saitama-nの日記:登山SNS会社のイメージとリスク(自分がこう感じるというだけで実際は不明)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-323676
saitama-nの日記:便利に使ってやれ化するヤマレコ(皆さまのお役に立つチャンスかも!)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-330779.html
ヤマレコとYAMAPについて日記を書いていたら、いつの間にかヤマレコ応援でプレミアムプランに加入していました。
「スーパー地形」(登山地図アプリ)の為にiPhone 8を購入後、スマホアプリの課金の仕組みを知ったのと広告収入でウェブサイト運営がどうにかなる時代は過ぎたのを感じました(Googleなどは別としても)。
「ヤマレコが無くなっちゃうの寂しいから微力ながらも応援しなくちゃ!」になったのよね。
あと、ヤマレコ創世記(?)に「地理院地図にルートが表示されている!」と感動したのと、「運営者はどんだけ山が好きな方なのだろう?」と感じたのを思い出して。
3年ほど前からプレミアムプランなので「応援し始めるの遅すぎじゃね?」ではあるけど。
個人の価値観や利用形態やその方の経済状況や収支にもよるので課金が全てでは無いとは思います。
正直なところ、ヤマレコ(YAMAP)が明日無くなろうが問題ないです。
代替はいくらでもあります。
それでもヤマレコを応援したいのは「あの日見たヤマレコの感動を今でも忘れない。」があるからです。
あの時に感じた社長さんの「山が好きで好きでたまらない」感じを何時までも続けて欲しいです。
と、二日前までは20秒近くかかっていた最近の日記→すべての日記(レビュー日記)の切り替えを1秒以下に改善してくれたお礼(あからさまなヨイショ)はこんなもんで良いかしら?(バーターかよ!)
saitama-nの日記:宗教上の理由(嘘)で銀行振込みです(銀行手数料上がり過ぎで次回はどうしようかしら)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-337496
あ、ほんとですね。すべての日記の切り替え、直ってますねw
私も気になっていました。ちゃんと読んでくれてる感、いいですよねw
はる999様。
「おだてる」だと「手のひらで転がす」イメージが強いので「ヨイショ」です。
今の世の中に足りないのは「ヨイショ」かもしれません。
スマホの普及と情報発信しやすくなって、何かしら足りない点や不備があると文句を言ったり非難したりとで己が正当性を誰もが発信しやすくなりました。
上から目線な思考になりやすいと思います。
ちなみに自分のヒエラルキーは家族、甥っ子家族含めて最下層です。
「お金を出す」というモチベーションは、「役に立つ」だけでは、そのサービスを単なる「道具」としか思えず続かないのですよね。やはり、その企業を応援したい、という気持ちこそが課金するモチベーションを維持してくれるのだと思います。
「ヨイショ」・・大事ですね。私も忘れないようにします
てくてくてく様。
人間、「えこひいき」も必要だと思います。
「応援したいから」、「好きだから」の原動力も悪くないです。
損得勘定や天秤にかけてばっかりだと気を張りつめっぱなしで疲れちゃうじゃない。
相手はヨイショ、山はドッコイショで登っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する