![]() |
![]() |
![]() |
今の段階で汚染源は不明のようです。
秩父の山で湧き水をそのままゴイゴイ飲んでいる自分には恐ろしい話です。
川の水をそのまま飲んだ時は自分の中で何かが壊れて野生が目覚める感じがしました(そんな事を続けたら野生動物並みの寿命になるがな)。
saitama-nの日記:夏の暑さに負けて川の水を飲んだ話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-169440
「轟の滝の上流はどんなところなの?」とGoogleマップで調べると上流にダムがあります。
特に目立った水質を悪化させるものは見当たりません。
でも何か違うよ。
沖縄の轟の滝でした。
気を取り直して天草市の轟の滝をGoogleマップと地理院地図で調べました。
上流に人家と果樹園と田んぼがありました。
これでは何かが流入しても不思議でないです。
流量が少ないのもあったでしょうが、上流に水質悪化させる要因が多いです。
川でなくても井戸水でノロウイルスの検出はあります。
汚染の原因は浄化槽の漏れだったり、浅井戸だったりで(原因不明の時も)。
水道水の基準で次亜塩素酸ナトリウムを投入してもノロウイルスを不活性化出来ないそうで、井戸水を飲用や調理に使う際は定期的な検査が必要のようです。
登山用だと中空糸膜が主の浄水器(ソーヤーなど)でノロウイルスは除去できません。
ウイルスは中空糸膜を通り抜けるサイズなので。
エキノコックスは中空糸膜で除去可能です。
モンベル扱いの浄水器ボトルは「通常のフィルターでは除去が難しいウイルスまで99.9%除去します」との事。
ウイルス除去可能な登山用の浄水器では他と比べものにならないほど低価格のようです。
モンベル | オンラインショップ | 浄水ボトル
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=321350
saitama-nの日記:山の水場(今まで飲んでいたから大丈夫という理屈)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-218419
saitama-nの日記:一杯水避難小屋の水場に驚いた(2021年9月25日)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-336759
えっと🫤ネコハラの虜のsaitama-nさんでいらっしゃる?のですよね?🤭
🙄同一人物には思えなくって💦😆
このニュース、不可解ですよねー?
何にしても、現代人の免疫力とかの問題?
そして…湧水をゴイゴイ?ゴイゴイ飲むって😂面白〜〜〜
JUNKO様。
安心して下さい。
前回の日記同様、猫ちゃんからサンドバック状態なsaitama-nです。
ニュースの報道だけだと、「滝で何でノロウイルスが?」ですが、地図で見ると変な表現だけど「川の中腹に滝が!?」です。
衛生管理されていないプール状態なのが分かります。
川の水を飲むくらい何ともないです。
健康は保証できないけど。
数年前に九州で滝巡りをしましたが、普段見る本州で山の中の名瀑とは違い、見た目からして水が汚いのです。ゴミも多くて。地形的に九州は山の中に見えてもまだ上流に人家などがある場合が多いので生水は危ない環境になりやすいんだと思いました。
minislope様。
高校生10人で滝に行って体調不良とのニュースで、「山奥の滝に高校生10人とは行動力あるなあ」と思っていました。
麓から近くて交通アクセスの良い山奥でも何でもない場所で「こんなところに滝があるんだ!」でした。
これでは水質悪化やむなしですね。
湧き水は大丈夫と思うんですが、表流水(沢水)は要注意ですね
夏場で水量の少ないときは飲まないようにしています(特に水温に注意)
TVで見た天草の件は上流にイノシシが生息しているらしく、そのためではないかの説があります
登山用の浄水器ですがソーヤーではウイルスは除去できないと言っています
ソーヤーの中空糸の透過膜サイズは0.1umでウイルスサイズより大きいですね
もっと小さいサイズの中空糸膜もあるんですが工業用の純粋装置などに使うRO膜、
圧を掛けないと水が出ないので携帯には無理なのでしょう
モンベルのGRAILは圧を掛けて絞り出すのでRO膜かもしれません
本家のweb見ましたが膜の仕様はわかりませんでした
kamisugirunner様。
温暖化と野生動物増加の影響で川の水の水質は悪化(飲み水としては)しているでしょうね。
モンベル扱いの浄水器ボトルは正直なところ、こんなに小さなフィルターでウイルス除去可能なの!?で素直に信じられません。
RO膜は海水の飲用化で度々耳にします。
同じ機能がソーヤーなどの浄水器に備わればいいなあと思います。
北海道の山をテン泊しながら縦走した事があるのですが、なんも考えずに平気で沢の水をゴクゴク飲んでました。
当時はエキノコックスの存在をまったく知らなかったので。
知っていたとしてもウィルスを除菌するためにいちいち沸騰なんてしてたら縦走なんか出来ないし…浄水器もまだなかったと記憶しています。
まぁ、もう30年も前の話しで、身体に何の異常も出てないので大丈夫かな?
天草市の件は上流に人家と果樹園があったとは初耳です。
それはさすがにヤバいですよね。農薬も混入していたかもですね😓
vt250z様。
30年前だとカタダインのセラミックフィルターを使うポンプ式浄水器(元は軍用だったような)ぐらいしか実用性のあるものは無かった気がします。
レキサン(ポリカーボネート)のナルゲンボトルが入手しやすくなった頃かな。
手持ちのナルゲンボトルはこの頃の物で塩素系漂白剤で洗ったのが悪かったのか鉛筆臭がして湯たんぽにしか使えません。
天草市の轟の滝は地図で見れば、「今まではともかくとして、汚染されやすい環境じゃん」になります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する