![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-344845
その前の週に同じルートを歩こうとしましたが、登山中の足の張りが酷かったので熊倉山で撤退しました。
その後の一週間はストレッチボードに毎日乗りました(時間を置いて1回30秒程)。
上記の山行を終えた翌日の夜の出来事。
母に、「足に酷い筋肉痛が無いんよ。ストレッチボードの効果かな?」と言ったら、「年取って、登ってから二日後に足が痛くなるかもよ」、「後から来るよ」との事。
今のところ、登山二日後の方がより足の筋肉痛が辛いという事はありません。
ですが、この先に「二日後から足が痛くならない」と言い切る自信はありません。
しばらくはストレッチボードに乗り続けようと思います。
ストレッチボードは簡単に自作できます。
スマホで自作ストレッチボードの斜度を計測したら26度ちょっとでした(メーカーでは中級扱い)。
saitama-nの日記:自作ストレッチボード(腰痛対策)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177120
ストレッチボードに乗って背中を垂直にしたまま腰を落とすと左の足首に違和感があります。
左の足首の柔軟性が低いのと可動域が狭いようです。
Amazon:ストレッチボード
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
「足のつり防止」、「腰痛対策として購入」というレビューがあります。
効果を感じるのは自分だけでないようです。
登山中・登山後に足の不具合が出る方はストレッチボードを試すと良いかもね。
足(腰)の不具合は痛いところが原因で無い時があります(各部の柔軟性不足、可動域の狭さ、過度な筋肉の張りが痛いところに症状として出る)。
とりあえず、テレビを見ながら、ヤマレコを閲覧しながら使えるストレッチボードを試してはいかがでしょうか。
saitama-nの日記:寝ている間に腰を痛めている(寝る前にストレッチ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-298651
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する