![]() |
|
一番厳しいのは山のトイレ問題だと思います。
どう山で致すか、なるべく隠れたい(登山道から外れる→足場が危険になりやすい)、山でトイレに行かないように水分摂取を抑えたり(体調不良を起こしやすくなる)。
女性グループなら協力して目隠しできても、単独だとそうはいきません。
〇〇アルプスの写真を見ると、「皆さん何処で致すの?」と気になって仕方ありません(丸見え)。
山の体調不良は山のトイレ問題が起因の物が少なからずあるのでないかしら?
自分の書いた過去の日記を読み返すとトイレに関する内容が結構あります。
山のトイレは切実な問題があります。
自分は秩父の山で自由奔放なので山のトイレ問題はありません。
数えるくらいしか人に会わないし。
という事でトイレが近い方は秩父の山においで。
saitama-nの日記:見て見ぬふりする優しさ(call of nature)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-205083
saitama-nの日記:登山用のトイレットペーパーホルダーは要らない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-130528
saitama-nの日記:1回分のトイレットペーパーをまとめたものを作っておくと便利
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-290846
saitama-nの日記:富士山は32万人も登った年があると知って驚いた(富士山の登山者数制限の話と思いきやトイレの話)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-340753
女性グループで囲うはないかな;同性でも嫌ですし。人が近づかないように見張るはあるかもだけど。
私は北アルプス八方尾根で一度だけツエルト被って携帯トイレ使いました。ここは無雪期途中公衆トイレがあるんですけど、水不足で全て使えなかったんです。ある意味自作の携帯トイレブースですね。周りからは怪訝な視線があるでしょうが、自分自身はツエルトでわからないので私は平気かな。個人差はあると思いますが、携帯トイレと目隠しグッズは持ってて間違いないですね。
minislope様。
〇〇アルプスは携帯トイレを持参した方が良いでしょうね。
ツェルトは小さくまとまるのは良いのだけど、出し入れ大変なので大き目の袋に入れ直しました。
ザックの隙間に押し込みやすくなるのと取り出しやすくなります。
秩父のバリエーションルートなら•••って思うけど、変な所に自然調査の監視カメラが付いていたりするので、ツェルト等で隠さない時はゴルゴ13のように周囲をよく見回してからですwww
カピさん様。
トレイルカメラで野生動物を観測するのかな。
自分も家の前にタバコ投げ捨てする人を特定する為に購入しようかしら?
特定してもどうしようもないのでやらないけど。
saitama-nの日記:家の前でタバコのポイ捨てする方を特定した
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-234360
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する