ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hirokok510さんのHP > 日記
2018年05月15日 12:21博物館、展示会、美術館など全体に公開

斐太歴史の里訪問と新潟市埋文「亀田砂丘」展

新潟市文化財センターで開催されている砂丘と遺跡?亀田砂丘展と関連講座「沈む砂丘と遺跡」のために出かけるので午前中は妙高市尼ある斐太遺跡訪ねた。北陸新幹線での東京駅始発で上越妙高駅八時半に到着、タクシーで最初に斐太遺跡ー歴史の里に向かう。残念ながら運転手は歴史に興味がなく場所をよく知らず当初予定した観音平古墳群の入口が通過し直接歴史の里に到着する。しかもこのあと予定があると言うことで別の運転手を呼んでバトンタッチとなった。その間タクシーを降りて遺跡を歩く。ここは広大な弥生時代の集落の他観音平古墳群や上杉景勝に所縁のある中世城郭跡など多くの史跡が集中する歴史の里だ。時間がないので今回は斐太遺跡の集落遺跡だけを訪ね、また時間のあるときに他の遺跡を訪ねルことにした。多数の住居跡を見ながら進むと環濠や様々な解説板があり、周囲を見ると崖になっており丘陵の上を歩いているのがわかる。行き止まりに出ると下り階段が見えるが、どこに通じるのか道標も地図もないのでここで引き返し遺跡案内所に戻る。ここは歩いている現在地を示す案内がないのが欠点だ。案内所で数種のパンフレットを受け取り展示品を見る。主として中世城跡に関するもので斐太遺跡のものは少ない。来場者の主たる目的はそうらしい。皆城跡の方から歩いて来ており斐太遺跡に向かう人はいなかった。上杉景勝をしのぶ人が多いらしい。斐太遺跡は考古学上は著名だがタクシーの運転手ですら余り知らないというのは妙高市の怠慢と言わざるを得ない。そうこうしているうちに新しい運転手を連れて前の運転手がやって来て交代となった。新しい運転手は女性だが歴女というわけにはいかず歴史は苦手と笑う。それでも斐太歴史民俗資料館に到着、しかし扉は締まっているーーありゃ、おかしいぞーーすると、外から管理人が立ってきた。建物を管理している大江口土地改良区の方がカギを開けにやってきた。ここは9時半開館だった。まだ9時半前なのだ。妙高市のHPでも新潟県観光協会のHPでもこの資料館の電話番号は出ていないので尋ねてみると、個々の電話は大家の土地改良区の事務所だというが、その番号は出ていないので不便だ。無事見学ができてよかった。人は誰もない。この資料館を知らない人も多いと思われる。
 展示内容は、斐太意識のみならず、その前の旧石器時代から縄文、弥生時代の斐太遺跡群から古墳・古代と進み、さらに中世戦国の歴史の里内にある景虎終焉の地、鮫ヶ尾城址などの中世遺跡の出土品展示などのほか、民俗資料などもある。
 旧石器に関しては鴻ノ巣遺跡(写真のみ)、縄文時代では大貝遺跡(中期)の出土の土器や土偶類、縄文石器や萩清水遺跡(早期〜中期=写真のみ)が並んでいる。

 今回のメイン、弥生時代の斐太遺跡に関しては、土器の展示と集落や住居の構造の蛍雪写真や図がメイン、特に中期の北陸形と信州系の土器、弥生終末期から古墳時代初期にかけての北陸形土器(法仏式)などの外部との交流や移住の痕跡を提示している。終末期から古墳時代では北陸形の影響が圧倒的になるようだ。ここで言う北陸系とは、この地域一帯に大きな影響を与えた小松市を中心とする八日市地方遺跡を起源とする小松式土器〜法仏式土器などだ。

 古墳時代に移行する直前には斐太集落の一つー矢代山B地区の向かい側の丘陵から弥生時代終末の墳丘墓が見つかっている。集落のリーダーの墓と考えられるそうだ。斐太の里にある観音平古墳群は3世紀から5世紀にかけての古墳群で、多くは磨なり初期の古墳、丘陵の上部では跡から前方後円墳が二基発見されているが、古いタイプらしい。

そもそも斐太と妙高市との金井は、1954年に斐太村そのほかの村と新井町が合併して新井市になり、平成の大合併でほかのいくつかの村も合併して新井市となったが、合併時の人口4万から現在は3万人に減少、人口減少が心配な小さな市だ。斐太遺跡が著名なので斐太歴史の里という名前で、関連するものの、上越市という近隣のもう一つの著名遺跡、吹上遺跡や隣の上越市の新幹線の上越妙高駅のすぐ目の前にある釜蓋遺跡を含めて、斐太遺跡群としている。お隣の上越市は、古代から国府のある直江津市と高田市が合併してできた巨大自治体上越市、面積で妙高市の二倍以上、人口では6倍以上で新潟で3番目の大きな自治体。

 最後に日本一新幹線駅から近い遺跡という釜蓋遺跡を見る。釜蓋遺跡のみならず、付近にある上越市の吹上遺跡、斐太遺跡などを総括して斐太遺跡群としていることから国指定史跡を新潟県で一括して史跡公園として整備中なのかもしれない。釜蓋遺跡は現在もなお、遺跡範囲の確認などのために発掘作業を続けており、その成果を含めて展示されている。時期により信州系や北陸形の外来土器が多くあり、人の通行の多い新潟独特の土器移動を示す展示ー信州系の赤い土器、北陸形の白い土器が吹上遺跡や釜蓋遺跡ごとに展示されている。このあたりは北陸と信州の交通路の要所で交差点のような場所らしい。また斐太遺跡は高地性集落だが、吹上や釜蓋は低地で、水田耕作を行うも、洪水との戦いの歴史でもあったようだ。吹上遺跡は玉作が盛んにおこなわれ、釜蓋遺跡からもヒスイをはじめ玉作を示唆する出土品が出ているらしい。

 釜蓋遺跡を見学し、雪の残る妙高山方面を眺め、急いで妙高羽馬ラインの電車に乗り、高田駅に移動、高速バスで新潟に向かい、途中の高速鳥原(突破ら)バス停で下車し、タクシーを呼んで新潟市の文化財センターの砂丘と遺跡店2を見る。関連後援会は砂丘の形成過程を地質の専門家が解説するもので、現在残っている砂丘列の成り立ちを解明しようとする興味深いものだった。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。