![]() |
![]() |
![]() |
HOME >
hirokok510 さんのHP >
日記
所属する考古サークルの遺跡博物館ツアーで、沼津から静岡、富士宮市を訪ねる。十時前集合だが、9時には三島駅に着き、新幹線口のドトールコーヒーで待つ。一人二人と参加者が現れ、弁当の受け取りや、バスの乗車場所などをチェックする手伝いをして、バスに乗り込んで時間まで待つ。最初に沼津市文化財センターに向かう。主目的は、愛鷹山麓の旧石器時代と縄文時代の遺跡出土品、旧石器の最も古い井手丸山の石器は、富士宮市かぐや姫ミュージアムと東京駅の展示に出張している。ここでは、葛原沢遺跡の縄文時代草創期の無紋土器、押圧縄文土器と同時期の石器を展示室とは別の部屋に、収蔵蔵から出していただき、手にとって見ることができた。押圧縄文は、縄文原体を土器に押し付けてできる紋様。草創期前半の無紋土器(推定一万四千年前)は平底で、ほぼ全体の形が再現されている点は希だ。草創期後半の押圧縄文(一万年前)の両方を簡単にスケッチ、また、先日見た愛鷹山麓の旧石器と磐田原台地のシルト石石器を見てから富士川SAの縄文土器も見て、最後に高尾山古墳を部屋を見学し、次の静岡県埋蔵文化財センターに向かった。
10月3日(木)沼津市文化財センター見学
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する