![]() |
![]() |
![]() |
生涯学習課の篠原様がこられた。前半のホモサピエンスの話(科学博物館の湊川人橈骨と復顔図を見て)、国分寺崖線ジオラマ、遠藤氏らの武蔵野台地形成過程の最新研究の話、地層剥ぎ取りと火山灰考古学の話は、短めにお願いしたものの、重要かつ素人には難しいテーマで、しかもそこに三鷹市の売りがあるので、やはり時間をかなり必要とした。古多摩川と武蔵野台地、武蔵野面、立川面の形成の話は何度聞いても、わかるようなわからないような、スッキリ理解できない。武蔵野面は、12万年前の下住吉海進のーこの時三鷹も海の入江が迫っていたー後に古多摩川により開削されて皪層の上に土砂や火山灰などヶ堆積して扇状地が順番に形成され台地となるが、水が得にくく、遺跡は鈴木遺跡のような谷頭か、井の頭池や台地の河川周辺に限られる?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する