|
|
|
今回はザックのストラップを念入りに調整して背負い易くなった。さほど肩に食い込まない。前回はストラップの位置が悪かったようだ。どうりで肩に過重がかかり過ぎていたような気がする。
コースタイムを前回の山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-61053.html
と比較してみた。
前回:スタート-30分-大海山-23分-勘十郎-18分-ゴール
今回:スタート-65分-大海山-40分-勘十郎-23分-ゴール
であった。登り主体の区間は通常の倍かかっている。最後は下りなのでそれ程の差にはなっていない。
大海山への稜線をたどりながら、昨日アルコールバーナーで自炊してどうしても弱火の出来る液燃バーナー「ドラゴンフライ」が欲しくなり、横浜へ外遊中の我が家の財務大臣(カミさん)に交渉メール。見事予算獲得。
下山後、山口市阿知須のアウトドアショップに出向き即購入。500mLボトルと合わせて19.95k円だったので結構安かったと思う。
ガスの場合、残量の少なくなったガスボンベと満タンボンベを持つことになりそうなのでそれに抵抗感があり液燃にこだわった私は長時間燃焼すると圧抜きから炎が噴き出す可能性のあるホエーブスに不安を感じていたので今回導入する気になった。これはノズルを交換すると灯油も軽油も使用可能なのである。何といっても弱火ができるのが魅力であった。
その後、我が家から隣町(美祢市美東町)の温泉「天宿」で青空の下、露天風呂でまったり自分を癒す。久々にのんびりした気分になった。
夕方からメスティン飯ごう(小)で目いっぱいとおぼしき2合の米を新兵器「ドラゴンフライ」で炊く。弱火でバッチリ、一度も蓋を空けずにうまく炊けた。さらに近所の肉屋さんで購入した味付きカルビを炒めて野菜サラダとともにドンブリのご飯に乗せてドレッシング、マヨネーズをかけ、かき混ぜて食した。なかなかイケた、と思う、、、
これで、1泊のテント山行はいつでもOK

ザック、コンロなど新調したときは一泊山行を想定して一式背負って歩き慣れた日帰りコースを歩いてみたり、キャンプを想定して炊事をやってみたりすることは意義がある。本番で苦しくなって引き返すようなことになると勿体ないので、リハーサルをすることはお勧めであると思っている。
写真
左:歩荷のザックと私
中:大海山から秋穂の瀬戸内海を見渡すパノラマ
右:今回導入した「ドラゴンフライ」の雄姿
あー、ドラゴンフライ買ったんだー。
やりますねー。
たぶん、あれでしょ?奥さんには、「ホエーブスが火を吹くかもしれず、たいへん危険なので、これは命にかかわることで、云々カンヌン」と言ったのでしょう?
日記読んでいて食欲もそそられました。私も明日メスティンで飯炊こうっと。
へっへっへぇ。そうですいねぇ(そうでんがな)。買うたんですいねぇ(買いましたがな)。
カミさんにはシンプルに「山用のコンロを買う」といいま(メールに書きま)した。
カミさんはきっと、「結婚してからホットプレート広島風お好み焼き以外に料理をしたことがない亭主が料理をする道具を買うか、、、これは進歩だ!」と思ったのだろうと思います(ここが狙い目)。
ホエーブスの危険性=突然圧抜きから火を吹く恐怖=については山をやらない人、山をやっててもガスコンロしか知らない人には理解不能だろうから説明できませんでした。
日帰りでにブスを使ってコーヒーやラーメンの湯を沸かす一瞬だけに使ってたので、donburiさんの「勇気あるね」の言葉がヒントになりハッと、テント泊で長時間使うことを想定して「火を吹くこともあり得るな」と思い、急に怖くなったので、、、
コンパクトなスベア123も考えたけどブスと同じ危険性を持っているし、ガスコンロは弱火が使えるけれどもどうしても液燃が欲しかったし、弱火の使える液燃は数少ないけど、ドラゴンフライは地方の山屋さんも扱ってるし、で、実は昨日、県内2店を見て回りA店は21k円、B店は17.85k円であり17k円台ならネットとそん色ないし不調時には相談できるし、
などと歩荷しながら考えておりました。
bokemonさん おはようございます
「ドラゴンフライ」なんか恐ろしい名前ですね
一気に火が噴出しそうな・・・
聞いたことも見たこともないので 31日楽しみにしてます。
そうそう それから「WPL−2000」なんですが
「ログデータ→gpxへの変換→ヤマレコへのDL」
は 上手くいきましたが ログ採取の間隔はどれぐらいで 設定されてますか?
miccyanさん、こんにちは。
ドラゴンフライって名前は勇ましそうだけど、英語で昆虫の「トンボ」のことだそうです。
多分、針金様の金属でできた五徳の形状がトンボっぽいということなんじゃないかと思います。でも、ドラゴンっていうからにはオニヤンマ位のイメージですよね。
ガスコンロ並みの弱火ができることが液燃コンロとしては驚きなのです。その代り音はうるさいので、深夜は運用困難だと思われます。
WPL-2000のログ採取間隔ですが、あまり間隔を短くするとファイルがデカクなってしまうので歩くスピードなら5〜10秒で十分なのではないかと思います。ちなみに私は現在5秒にしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する