今日は仕事を早めに切り上げて夕飯前のランニングをすることにしました。
先日、marunaさんに紹介してもらった「登山の運動生理学百科」を図書館で借りて読んだところ、私の心拍トレーニングは大体理にかなっているようで安心したところであります。
今までやってきたアップダウンコースのトレーニングは心拍を登りで上げたり下りで下げたりすることにより、インターバルトレーニングになっていたようです。
本には「トレーニングに慣れてきた人では、上限を目指して行うようにする。」とあるので、今日からは新たなトレーニング実験。心拍センサーも復活したし!
本日はいつものコースの前半からショートカットでゴールする約4キロを5分/km程度で走ることを目標として心拍を峠越え時の上限160〜170拍をキープすることとしてピッチを上げて走ってみました。こんな時に心拍計が威力を発揮します!息は結構上がるものの走りきれるものです。いつものLSD(LongSlowDistance)の成果だと思われます。
GPSロガーの記録は途中(3.6K)で止まってしまっていたけど、カシミールで見ると4キロくらいあったと思います。最後は神社越えで石段登りと下りで仕上げ。記録されていたログをカシミールに読み込むと平均時速11.4km、まあまあ目標に近かったかな?
とてもすっきりして入浴、夕食を摂りました。これからは週末LSD、中日は追い込みで最大酸素摂取量(VO2max)を上げて乳酸が発生する領域を高くしようと思います。
ハセツネ70K、いよいよですね。
私の山仲間も参加しますよ! それも、50代女性と60代男性。2人ともハセツネ30Kクリアしてるので、今回も大丈夫でしょう。
bokemonさんも、好記録目指して頑張ってください
marunaさん、早速の書き込みありがとうございます。
すみません
でも、安全で楽しい山を続けるために体力維持(できればアップ)を目指していきたいと思います。50代はメンテナンスしなければ直ぐに錆び付いてしまいますからね
>今回はPC観戦
そうでしたか、残念ですね。
常日頃からトレーニングを欠かさない姿勢。あたりまえなんでしょうがなかなかできない自分がいるので、頭が下がります。
じつは、私もエントリーしようとしたのですが、あっという間に終わっちゃいましたね
エントリーは6月1日に仕事休んで開始の10時にPCを待機させてひたすらランネットにアクセスし続けなければ無理です!
ハセツネはカモシカ山行をする場ととらえたら楽しいですよ。夜中も寂しくないし。ただ夜明けからが眠かったり、渋滞回避のために序盤に走らなければならないのが少し辛いところですが、、、私は締め切り1時間少し前にぎりぎりゴールできましたが。今思えば楽しい思い出です。
追い込み始めましたね。
心肺機能強化には160-170は良いですね。
でもこれを長時間やると速筋が痩せてしまうんですよね。
ロードと違い、登山での急登では速筋もある程度欲しいので、その加減が難しいですね。
MATSUさん、50代からは無事に帰ってくるための持久力維持が最も大切かと思っております。これから蛇などがいなくなるので週末LSDには時々プチ縦走オプションコースが加わる予定です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する