この前のオフ会大山に行って、大きな山ってやっぱり良い!と改めて認識した次第です。
標高差1000mを楽しむにはやはり2000m前後の標高が必要ですね。速くても2時間はかかる登り。登ってからの爽快感が違いますね。そう言えば昨年の堂ケ森もそうでした。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-75751.html
実は最近、ちょっと仕事も忙しかったのもあるかも知れませんが、安易に流れてました。山へ行くことを面倒くさがっていたのかも知れないです。とんでもなかったです。
今回はゆっくり登山だったので暑かったことを除けば楽させてもらったのですが、慣れない登りの連続を必死で登っている方を見て自分も昔しんどい思いをして泣き言を言いながら登ったことを思い出しました。だから、泣き言言わず必死で登っているその方は尊敬に値すると思います。きっと達成感は私の10倍あったでしょうね。初心に帰んなきゃネ!
ということで、いまさらながら、もっと山へ行こうかと思いました。どんなに忙しくても休日はマッタリせずともガシガシ登ってみようではないかと。近いうちに少し大きめの山へ速攻かけようかな、などと思っている今日この頃であります。
盆は丸々休日の日がゼロとなってしまったので盆後から秋にかけて行ってみるかなあ。
bokemonさん こんばんわ。
私は、いまだ、あの人数のオフ会を無事に終えられた充実感と脱力感でこの先の山がなかなか見えてないです。
「大きな山」良いですね。大山、石鎚山、笹ヶ峰と
立て続けに2000m近くを登って、その良さを知ってしまった今、これから年内とこを登るか思案してます。ただ10月下旬紅葉狙いで 三鈷峰~ユートピアも考えてます。平日になるのは、間違いなしですが、bokemonさんが平日休みめそうならいっしょにいかがですか?
ところで誰も誉めてくれないので、自分で誉めますが
昨年の三倉と比べると、スタミナが切れなくなったように
思いますがbokemonさんが見たところどうてしたか?
とっても余裕を感じましたよ。登りを存分に楽しめたんじゃないですか。堂ケ森も一緒に行けそうですよ。
三鈷峰、ユートピア、良いですね。
行ける機会があれば行きたいですね。その時はよろしくお願いします。
bokemonさん おはようございます。
たくさんの仲間と登った大山、本当によかったです。
近くの低山中心を単独で登ることが多かったのですが
この夏は2000m級の山を登る機会に恵まれて、高い山にもはまりそうです。
横に感動を伝えられる人がいるのもいいもんですね。
誰か私を高い山
staygoldさん、楽しかった大山、大変お世話になりました。まだ、心地よい余韻が残っています。
標高差の大きい山、登るのは大変だけど、上からの絶景がたまりませんよね。それをみんなで共有するのも良いもんですね。
また、山レコで情報交換しつつも、ご一緒する機会があれば、よろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する