|
始動開始しました。
まずは、ボルジムLABOで3時間。昨年末から2週間ぶり。
赤の13番を新規ゲット。
今日は仕事場の同僚、T君が入会したので、初めての彼に登り方を少々教えたりしながら楽しんでました。見本を示すつもりで簡単な課題を登って見せるも、たまに滑って落ちたり(恥)、でも、以前より上手く足が使えて手に力が入っていないことで自分の進歩が確認出来たりします。T君は1時間半で腕がパンプしてリタイア。楽しめたそうです。また、次、遊びに来ようね。
本日、ランは無し(明日以降)。
ところで、年末年始に借りていた本で見たのですが、ルートを確実に把握するためのツール〜PLPシートというのを紹介します(なお、シートはオリジナルを自分なりにアレンジしてます)。
地図・コンパスと併用して、常に自分の位置を把握しておくためのマニュアル、といったところでしょうか。通過したらチェック欄にチェックを入れます。
現地で細かな情報を追記すると完成度が上がります。
***PLPチェック表〜山岳遭難の構図 青山千彰 著 東京新聞出版局***
◯初期PLPチェック表
登山コースの地図、登山道を蛍光ペンで色付け
開始〜終了点における節点を全てチェック、表作成
#表項目は番号、チェック欄、確定情報、方向・領域情報・指示・名称情報、距離(地図からの概ねで良い)
を作成
チェックポイントでは、確認出来る情報が右か左かを示すようにする
◯完成PLPチェック表
初期PLPチェック表を基に実際に踏査した時に更に細かい情報を書き加える(地図に無い道なども節点として追加)
◯PLPチェック表と共に簡易コース図も作成
道は実線
送電線は点線
川は方向矢印入りの細かい点線
などで節点を構成
◯PLPとは
Point=点
Line=線
Plane=面
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する