|
そして、私のボルダリング暦がほぼ1年。
受付開始の9時前からジムへ。壁の塗り替えも終わり、新しい配置のホールドが輝いていた。
コンペは女子、男子1(初心者)、男子2、上級者(エキシビション)の4クラス分けで行われた。
私は男子1にエントリー。6級(黄色、足自由)、5級(オレンジ)、4級(赤)、3級(青)を1時間+休憩(1時間)+1時間で出来るところまでやる、というもの(シートでの自己申告)。
最初は黄色をいくつかアップ代わりに登り、オレンジ、そして得点の高い赤をやって、疲れたらつなぎで黄色、といった組み合わせで行った。その結果は黄色全て(10課題)、オレンジ(5課題だった?)、赤(3課題)をやって終了。最後あたりは明らかに掴めるホールドを腕の疲れで逃す状況でヘロヘロ。
集計後、5位までが決勝進出ということだったけど、何と私は他の一人と同率5位で決勝に出るという、驚きの結果となった

決勝は5分程、課題をオブザベーションの後、壁が見えない所に集合して一人づつ5分の持ち時間で一つの課題を繰り返すもの。傾斜壁での課題、ムーブの組み立てはできたものの、疲れた腕で果たして上手く掴めるのか不安。
私はトップで出た。まずは傾斜壁の途中で落下。周りからの声援に力が湧く。少し休んでもう2回、だんだんと前進。最後は終了10秒前で取り付く。傾斜壁を抜け出るところまでは行くも、伸び上がって終盤のホールドへ右手を出したところで掴めず落下。でも、とりあえず恥ずかしくないところ位までは見せることができたかな。
自分の子供と同じ位の若い人と一緒に励まし合いながらの決勝は楽しかった。決勝では最下位となったが満足だった。今コンペ最年長者として決勝に残ったのだから出来過ぎな位だ。
コンペ終了後も壁開放、で夕方からジムの前でバーベキュー。とっても楽しい1日に感謝感激なのであった。でも、腕は(心地良い)ヘロヘロ状態。
写真:
ホールド新装なったジム〜コンペ開始直前の風景
最年長での決勝進出おめでとうございます。
それにしても朝9時のコンペから夕方まで・・腕が良く持ちますね〜
ありがとうございます。
クライミングは身体のバランスと足で登るのですが、段々と身体が適応して行きます。やってる内に前腕部はかなり成長しましたが
やり始めの頃は1時間で車のドアが開け辛いほどまで腕がパンパンになってました。慣れて来ると全身が疲労します。
ジムがジョギングで行ける範囲(いつも車で行ってますが)にあるため、はまりっ放しなのです。
こんばんは。
ファイナリスおめでとうございます
来年は上級者にエントリーですね。
ありがとうございます。
一緒にやってた人達が次のレベルに進んでいった結果なのですけどね。今後もゆっくりコツコツとやって行くことでしょう。ホールドも一新されたので楽しみは多いです。とは言え、今は全く出来てない3級(青)課題に挑戦して見たいですけどね。いづれにしても登れた時の達成感がたまりません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する