最近、山で道を聞かれたりして地図を見せて教えたあげたりしたので。
まあ、2〜300mの山ならアプローチも知れてるし、道もはっきりしていれば迷うことはないだろうけど。でも、地方の低山は入山者が少ないのであなどれないと思います。
とか何とかエラそうなことは言えるものではないのです。実は。以前、サイクリングやランニングから、久々に山歩きに復帰しようとして地元の山へ入って稜線から怪しい道に降りていって道を失ったことがあります。その時は地図も持たず完全になめてました


反省して、図書館で読図の本を数冊借りて読み、コンパスを買い求め1/25000地形図を買い求め(このあたり、HPのガイド以外に頼るものは1/25000の地形図しかないもので)もっとちゃんと取り組むことにしました。
もうひとつ、重要なのはバテない体力維持。最低、週1回は10キロ以上のランもしくは山歩きを行うことにしています。実際に山へ行って道を歩いて勘を養うことも大事ですね。
もうひとつ、山渓の記事に、トムラウシ山遭難事故の最終報告が公開された
http://www.jfmga.com/
とのことで、さっそくPDFファイルをダウンロードして読んでみました。
今後、山を続ける上で参考にしたいと思います。
bokemonさん、こんにちは。
トムラウシ最終報告のリンク有り難うございます。
中間報告に比べてボリュームが増えていますね。
私も登山を始めて数ヶ月の頃、9月の岩手山に雨具を持たずに登って山頂部で暴風雨に遭い、頭がぼーっとして体の震えが止まらなかったことがあります。
避難小屋で暖を取って無事下山できましたが、明らかに低体温症でした。
道迷いやケガと重なると少しの天候の悪化でも重大な事故に繋がりますので、お互いに気をつけたいですね。
トムラウシの報告書、低体温症について、登山者の取り組みについて、色々参考になることが多く、堅くなれたら良いかと思います。
MATSUさん、それぞれに危ない失敗経験というものはありそうですね。私も若いころ怖い目にあったことはありますが、もうその頃の記憶は定かではありません。でも、今の年齢では若いころのようには出来ないので、報告書を参考によく考えておこうと思います。
ヤマレコで情報発信(交換)をしつつ、安全な山行について考えることができると良いと思います。これからも時々、山屋の自立について書いていきたいと思いますが、間違っていたら叱ってやってくださいませ。
bokemonさん こんばんわ。自分が
自立しているかどうか???ですが
ほんと 少しは慣れましたが 中国地方の山は
情報が少なくガイドブックや「山と高原地図」も
なくて ネット
おかげで少しは読図も向上したとは思いますが
油断したのか昨年道迷いを経験してしまって
腕に傷が残って 風呂でそれを見るたびに反省しています。
トムラウシの報告書、他山の石とするために
読み込んでおきたいと思います。
miccyanさん、地方の山って人も情報も少なく、その点では苦労しますね(寂しいというのもあったりしますが、、、)。
だから、一人で行って天気が悪いとヘコみますね。六甲等は沢山人がいて、そんな事は無いのですが、、、
でも、自然との対話、自分との対話として割り切っていきましょう。たまに人と合って嬉しい時もあるし。
お互い、安全な山行のために気をつけていきましょう。
最近は1/25000地形図にHPガイドの地図情報を書き込むようにしています。
あ、それから、私の場合、地元の書店で手に入らない地形図は「地図センター」
http://www.jmc.or.jp
からネット購入しています、ご存知かもしれませんが、念のため。
bokemonさん、こんばんは。
トムラウシ最終報告のリンク有り難うございます。
壮絶ですね。
読図がんばってください。
ihara1990さん、こんばんは。
トムラウシ最終報告、昨晩、一気に読みました。
身につまされました。若いころとは違うという現実をこの報告から学んで今後に生かしていきたいと思います。
読図、がんばります。ありがとうございます。
「地図センター」なしでは登山できません
近くに地形図扱っている本屋が無くて・・・
やっぱり地図センター利用されてますか。
地方登山者にとって、生命線ですね(大げさ?
bokemonさん、こんばんは。
トムラウシ山の遭難は今後の自分の登山の教訓としていきたいと思います。
読図、天候、体力や体調など単独行が多い身としては十分な準備や対応力の向上に努めていきたいと思います。
あと、不慮の事故などもあるかと思いますので、救護技術なども学んでいきたいと思います。
Araさん。こんばんは。トムラウシの報告から得ることは多いと思います。お互い、安全な登山を心がけましょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する