![]() |
![]() |
![]() |
もちつき大会&カキ祭り&自主防災訓練!
各方面からご寄付をいただきました^^
主なものは
もち米 青少年育成市民会議から10キロ
(自治会から50キロ)
かき 殻付き クリーニングかご1杯
むき身 4キロ
サツマイモ 30ヶ
あと、
石焼き芋設備1基も無料借用して団地の公園で盛大に挙行しました♪
臼は3ヶあるのですが、年々つき手が少なくなり
来年から10キロ減らそって><
高齢者のわたしも4回つきましたが、
結局3臼×20回はついたような?
途中で数はわからなくなりましたw
カキ雑煮 ぜんざいとかいろいろあったのですが
子供はやきいも
大人は焼きカキ
お年寄りは雑煮に人気がありました
なんといっても人気の一番はすべて無料!食べ放題ですけん(笑)
晴天の下 楽しい一日でした!
一升もち搗ければ一丁前だと子供の頃よく聞きました。意外に重労働ですからね。ご苦労様でした。
餅つきなんてウン十年やったことないですね。家庭用の餅つき機が出てからは、そればっかりでした。それが壊れてからは、スーパーのパック入りですね。テン泊では良く使います。しかし、食感がなんか違うんですよね。
杵と臼で搗いた餅が食べたいなあ、と神さんに言ってはたしなめられてます(+_+)
おはようございます(^^)
団地ができてから25年続く伝統行事w
最盛期は小学生も100人近くいたのですが、代替わりして今は22!
最近若い所帯が増えて来たので楽しみですが
負担がおおきいのでもちつき大会をやめたいと言う人もちらほらいます!
行事後の打ち上げで老人会に勢いで入ってしまいました
60才から入れるのですが、今月60になる後輩が一緒に入ろうって(^^;
まだまだ若いからと入ってなかったのですが やれやれ名実共に高齢者になりました(笑)
何でも後輩は老人会(のぞみ会)をしきりたいそうです(大笑)
子どもたちがいた頃は杵つきでしたが
今は「もちっこ」で細々一人餅つきです。
もしかしたら出番がくるかも、と
杵臼は大事に納めてあるんですけどね。
杵に合わせて、ほいっほいっ
と手水つけて返すのたまりませんね〜
つくだけでなくわたしもほいほいしました^^
年季が入ってるとおだてられて腰の様子も忘れてw
中腰でするのでつくより結構こたえましたが
最後にもちをつかんでこねるところまで移動させるのがたいへん><
とっても熱いし
手のひらにもちがべったりとつくし
これがなかなかとれない!
手を広げて口でくちゅくちゅと食べましたけどうまかったです^^
きなこもひいてきなこもちにしたり
よもぎ、きび、べにを混ぜてついて
よもぎもち、きびもち、紅白のもちもこしらえ
一足早い正月気分を味わいました♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する