ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ht250514さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2021年 10月 07日 21:39未分類

記念日♪

きょう、44回目記念日を娘に祝ってもらいました(^^) よく持ったねって(笑) まあ、お互いにいいたいことはありますが きょうの晩御飯は、準備しなくていいからと言われ、 久しぶりにのんびりした午後を過ごしました♪ じゃけど、8時過ぎてもお呼びがない 海外では9時
  26 
2021年 08月 02日 17:15未分類

大山入山協力金(^^)

大山の夏山登山道は本当にきれいに整備されています。 土砂崩れしないように、丸太で足場を組んだり、頂上台地付近はダイセンキャラボクを保護するために木道が作られています。冬期のアイゼンの歯痕が痛々しいのですが、毎年傷んだところは張替えをされているので歩きやすいです♪ ことしから、整備のための協力金が
  33   2 
2021年 06月 04日 09:34未分類

そんなもんかなぁ?

今日の新聞に大山の入山協力金のニュースが載っていた 弥山頂上の避難小屋売店に募金箱を設置して、一回につき500円(中学生以下は免除)として、記念カード一枚がもらえるそうだ♪ 一年分として、3000円出す人には年間パスがもらえるらしい 収入見込みとして250万円を想
  37 
2021年 05月 07日 09:12未分類

星の王子さま^^

ワクチン接種日がきまったので、外出自粛してます! あと、1週間で集団接種なので、がまんがまんで連休を過ごしましたって言ったら、毎日が日曜日でしょって そんな中、ヤフーニュースで気になる記事を見つけました 小さいころから漫画は好きで、赤胴鈴之助や鉄人28号から始まっ
  22 
2021年 04月 25日 20:46未分類

上には上が(^^)

きょうはシティロゲイン宮島が開催されたので、参加してきました♪ 出発前は、表彰台上がれにばいいねっとか、結構盛り上がっていたのですが 5時間コースにエントリーして、配られた地図見た途端に、こりゃだめだ マニアックな場所が設定されておれば、勝負になるかもと思ってましたが、観
  6 
2021年 04月 17日 20:54未分類

いいなぁ(。•̀ᴗ

きょう体操のテレビしてました(^^) 孫が体柔らかいっていうから、やってみてってじぃじかそそのかしたら、なんと、本当に柔らかい(笑) 体の硬いじぃじからみたら、超軟体動物 誰に似たのかねって、ひとしきり話題を独占 このまま成長したら、将来は体操選手かねって
  25 
2021年 04月 15日 08:02未分類

「鬼滅の刃」大割岩はこれじゃ!

山の師匠が出雲北山で見つけた「鬼滅の刃の大割岩」が出ていた 師匠、ちょっと待って、こちらにもありますよっ わたしは「鬼滅の刃の大割岩」のほかに、炭治朗が練習した鍛錬岩もみつけたもんね みなさんも、これがそうって思っておられる岩があると思いますが、 宮島の岩
  23 
2021年 03月 01日 18:34未分類

さて、どっち?

四十年前に、親友の結婚式に出席したときにもらった雛人形を飾ってみました(^^) 写真1 いつも思うのですが、どっちがどっちだったっけ 長女が生まれたときにあつらえた7段飾りのおひなさんは、ダンボールにしまったままで、お人形さんに申し訳ないのですが、見る子供もいないし、後片付けが大
  31   4 
2021年 02月 21日 10:22未分類

やんちゃさん(^^)

最近はじぃーじ人気あります(笑) 娘には触らせてもらえないものでも、じぃーじは「いいよいいよ」だから そんなんで、ひとり遊びに飽きると、じぃーじの部屋に行こうって パソコンで飛行機の離陸着陸をしばらく見たあとは、ハサミたいむ ちっちゃな手で黙々と動かしています
  26 
2019年 04月 26日 16:09未分類

今年最初のクマ情報(大竹市)

昨日、広島県大竹市の防災無線によりクマ情報の注意喚起がありました。 場所は、国道186号線沿いの大竹市比作(ひっつくり)の山中に農作物を入れておいた箱が荒らされていたそうです。 昨年も、大竹市では何回もクマ目撃件数があり、その都度防災無線で流されました。 大竹市の山としては、 三倉岳
  29   2 
2019年 04月 03日 11:01未分類

ついに!

本日、わがやでは卒園式を挙行しました^^ ながーい月日でしたが、今思えばあっという間でした やっと「まま」、「ぱぱ」と片言の人間の言葉らしき発音が 聞き取れるようになったのですが、 あすからは、海千山千のお子ちゃんが集う保育所へ 1週間の予
  33 
2019年 03月 29日 16:31未分類

ゲストハウス か・ん・せ・い^^

工期四か月のすえ、完成しました やっていくうちに、施工主からいろいろと注文が出て 追加工事が発生したので、思いのほか時間がかかりました 本日は、竣工式 建設費は、じぃじの小遣いの範囲で 何とか気に入ってくれたみたいだ
  31   2 
2019年 02月 18日 10:38未分類

宮島(朝日、夕日観音について)

宮島の朝日観音、夕日観音について、現在の調査結果を忘れないように書いておこうと思います。 〇古書による情報 中国名所図会(1804年頃) 夕日観音 朝日の観音の下にあり 藝州厳島図会 絵図20       多宝塔と神厩町は同じ図面に描かれている 芸洲厳島図会(1837年)  夕日観音 こ
  17 
2018年 10月 20日 18:16未分類

ことしも!(クマ情報発令!?)

今しがた、防災放送でクマ目撃情報が流れました(広島県大竹市) 昨年も頻繁に目撃されたようですが、 幸いにも事故は起こっていません(もっとも、農作物被害は あるのかもしれませんが) ことしも、中国山地の山歩きには気をつけて行くことに なりそうです
  25 
2016年 10月 15日 20:28未分類

あと4つ^^

まちにまった日本シリーズのへの進出決定です さいごドタバタしましたがご愛嬌ということで 5時には終わると踏んで用事を5時にセットしたのが とんでもないことにw 決定の瞬間は見れまっせんでした>< ヤマレコのカープファンのみなさーん あ
  14   6 
2016年 09月 28日 16:02未分類

夜の訪問者!?

この題名のブロンソン主演の映画があったと思って、ぐぐってみたら、最初にヒットしたのは小川順子さんの同名の歌謡曲だったw 昨晩、ぎゃって声が玄関でしたので何事かと思ったら ヤモリが壁にはりついてました どこから侵入したのか? 安普請の家ではありますが(笑)隙間はないはずなの
  23   2 
2016年 06月 14日 07:47未分類

クマ情報!(広島県西部)

先週から広島県大竹市でクマの目撃情報が連続して発生しています。 御園地区、松が原地区、小野地区で、いずれも日中に目撃されました。昨日(6月13日(月))には、お隣の廿日市市大野・妹背の滝で目撃されています。 いづれも同一のクマさんの可能性が高いかな? 近くには、経小屋山、大野権現山、河平連
  22 
2015年 11月 24日 13:12未分類

宮島(弥山)にマムシの注意標識がありました><

昨日、宮島をあるいたときにマムシ注意の表示を見ました! これまで、宮島でへびを見かけたことはなかったので レコにもそのように書いていましたが、訂正しますm(_)m 表示は大聖院からあがった鞍部、仁王門の手前にありました。 寒くなれば冬眠するでしょうが、今年は暖冬?動いているかもしれま
  13   4 
2014年 07月 14日 14:58未分類

下見がてら家族サービスに森のレストランへ

広島県と島根県の境には、まだ行ったことない山が多数あります。そのひとつ掛頭山への進入路の下見に出かけてきました。 自宅から車で90分程度の距離とわかりましたが、下山後のランチを取るお店の下見も兼ねて、森のレストラン「ファーム・ノラ」へ。 森の中に自家製の小屋?らしき、野性的なお店がありま
  6 
2014年 04月 12日 11:07未分類

次の目標は宮島一周?!

今月末に大潮になります。 いろいろ調べていたら、宮島一周のチャンス! コースは右回りと左回り(当たり前w)が、それぞれ行われているようですが、さて、どちら周りをしようか、悩むところです。 「安芸の宮島、回れば七里浦は七浦七えびす」 と謡われているようですが、宮島の地図を見ると七浦以上
  9 
2014年 04月 02日 17:02未分類

さくらと焼き鯖寿司、そしてお酒

実家の近くに桜百選に選ばれたところがあります。 ことしもきれいに咲いていました。平日にもかかわらず、屋台も出てました。桜トンネルの中を歩くのは気持ちのいいものです。昔は私の故郷にも桜並木はあったのですが、水害で土手が流され、桜並木はなくなり、土手の対岸に植えかえられてますが、昔と同じになるには、も
  16 
2014年 03月 05日 08:04未分類

春暁(春眠不覚暁) 孟浩然

雨のせいではありませんが、寝過ごしてしまった。 どうして春は眠たいのだろうかと、知人に尋ねられたが、 わからない。 盛唐の詩人、孟浩然も、 春眠暁を覚えずって詠ってるから、きっと8世紀の昔から 春は眠たいのだろうなw 気になって、高校当時の本を探したら、あった! 昭和44年1月
  14 
2013年 12月 31日 10:18未分類

来年度のプログラムが届きました!

地方都市のプロオケ・広島交響楽団の2014年度(平成26年度) のプログラムが年末押し迫って届きました。 来年度は、 ・音楽監督秋山和慶の指揮活動50周年! ・ブラームス交響曲チクルス など、いまから気になる定期演奏会が目白押しです 山も気になりますが、月一の演奏会も気に
  4 
2013年 12月 04日 13:56未分類

あったかいおもてなし

世界遺産の宮島に最寄りのJR駅は 宮島口駅です この駅のプラットホームにあるベンチに 座布団がおいてあります 冬季の間だけだとおもいますが、 冷え込むこの時期にはありがたい おもてなし このアイデアを出した駅員さんに 座布団1枚(^^)
  2 
2013年 12月 02日 13:30未分類

安芸の宮島回れば七里、浜は七浦七福人

日本三景の一つ、宮島厳島神社には、朱色の大鳥居が あります。 瀬戸内海は潮の干満の差が大きいので、干潮になると 鳥居まで歩いていけます。 しかしながら、私は、やはり海の中に見える鳥居が すきかな。 弥山頂上の展望台は12月6日から供用開始になるようです。 今日のお土産は、揚
  3 
2013年 11月 30日 06:50未分類

今年最後の演奏会に行って来ました

昨夜、広島交響楽団の今年最後の定期演奏会に 行って来ました 創立50周年記念の最後を飾る演奏会で ソリストにミッシャ・マイスキー 指揮は同郷ラトヴィアのアンドリス・ポーガ マイスキーは、ドヴォルザークのチェロ協奏曲を 満員の観客に、ひとときの癒しを提供してくれました 裕福で
  7   2 
2013年 11月 24日 06:10未分類

高いがゆえに尊からず(^^;

近所の散歩コースに、巨大な皇帝ダリアが満開してます。 あまりの見事さに、 それまで声をかけたこともなかったのですが、 ご主人に一言断って写真を取らせていただきました。 5mはあろうかと思われる背丈ですが、先には大輪の花が 満開 (@_@) 見事ですねと伝えると 高すぎると
  9 
2013年 11月 04日 16:35未分類

宮島・弥山頂上の展望台竣工間近

観光客でにぎわう宮島に行ってきました。 今年の春から工事が行われている弥山頂上の展望台は全容を現してきました。 昔のコンクリートの展望台とは異なる、風景に合致した展望台となっていますので、今月末の完成が待ち遠しいです。 帰りに、紅葉谷によりましたが、紅葉前に枯れた葉も多く、今年の紅葉狩
  12 
2013年 10月 11日 09:13未分類

ときには荒れることもあります?!

瀬戸内海は穏やかな海で知られていますが、宮島と本土の間はひときわ穏やかです(写真1:逆さ宮島)。これを見ると海とは思えないほど。 でも、台風が来るとひとなみに波が起こります(写真2)。 ときどき海が荒れないと、牡蠣の育成にはよくないといわれています。 海底にたまった牡蠣の排出物(へどろ)を
  4 
2013年 10月 04日 17:50未分類

大山南山麓はきのこ、早いもの勝ち

今日、三の沢から下山中に挙動不審な人を発見した。 後ろを振り返り振り返り、まるであとをつけられていないか確認してるみたい? 近くによって声をかけると、山に行ったのかと聞く。 剣ヶ峰まで行って来たと話すと、やや安心した様子。 見ればリュックはパンパン、しかも手に大きなビニール袋。 何処に登っ
  8 
2013年 09月 27日 18:24未分類

牛曳山、伊良谷山、毛無山縦走

天が高くなった天気に誘われて、広島県民の森に 出かけてきました 公園センターを起点に 牛曳山、伊良谷山、毛無山、出雲峠の縦走。 まだ、紅葉にははやすぎましたが、遠くに伯耆大山を また、猿政山、吾妻山、烏帽子山、比婆山御陵、池の段 立烏帽子などを近くに望み、初秋のハイキングを 満
  4 
2013年 09月 26日 09:14未分類

うふふ、3位決定\(^o^)/

16年ぶりに、広島のまちがわいています そうなんです、昨夜あのカーブが勝ったんです 地元紙は、まるで日本一になったかのような、熱い紙面で 飾られています カーブの往年を知っている方にとっては、仰々しいと 思っておられることでしょうが、何しろ当時を覚えているひとが 少なくなってる現状で
  9 
2013年 09月 24日 16:25未分類

秋を満喫、美味しい季節到来

田舎で栗をもらいましたが、皮むきすると肩が凝るというので、 わたしが2時間かけて下ごしらえしました(^^; 出刃包丁で、一つ一つおに皮を向いて、渋皮をそぎおとし、 手のひらにキズを作って、やっと終わりました 渋皮を少し残して、下茹でして、調味料を加えて、 炊きあげたのですが、 思いの
  4 
2013年 09月 21日 20:25未分類

時宜になりました(^^)

大山の膝元にある境港は、紅ズワイかにの水揚げ日本一だそうです。 今日、シーズンインのお祭りがありました(^o^) 紅ズワイかには、90%が加工用になるそうですか、 地元の有志により、この日本一をもっと知ってもらうため、 加工前の新鮮なかにを味わって貰おうと、このたび「新かにめし」 なるもの
  4 
2013年 09月 20日 03:45未分類

出ました!

宮島のうえから、お月さまが 瀬戸内海に写って、いいお月見になりました そういえば、アポロが到着するのを実況放送でみたのは、かれこれ半世紀前の出来事、 高校生だった私は下宿屋のテレビにかじりついて見てましたねえ(^^) 最近、驚くことはあっても、感動することが少なくなりましたが、こ
  7 
2013年 09月 17日 17:51未分類

知らぬこととはいえ(泣)

新しいデジカメを娘にもらって舞いあがり、山行記録に登録したのはいいもののサイズがでかいままで登録したため、今月の容量オーバーだそうで、まさにじぇじぇじぇじぇです。 何度も登録しようとしても、「!今月の容量オーバー」 えー、いままではできたのにと、 一時はあきらめましたが、カメラの取説よ
  8   5 
2013年 09月 17日 17:22未分類

宮島山頂の展望台工事状況の報告

今年の春から工事が始まってます。9月末までの工事と聞いていたので、現在どんな様子か見に行ってきました。 見た限りでは、今月末の竣工には程遠いような? 勝手に解釈すると、材料を搬入するのにヘリコプターが必要だし、作業の方も毎日弥山頂上まで登らなければならないし、工事はたいへんと推察しています。
  1 
2013年 09月 11日 10:48未分類

神話の湯「佐白温泉 長者の湯」

比婆山に行った帰りに長者の湯によって、ダニ落とし(!)をかねて汗を流してきました。 奥出雲町の佐白(さじろ)は、むかしむかしの神話の時代にスサノオに助けられた櫛稲田姫と両親(あしなづち、てなづち)が住んだ長者屋敷があった伝承地。ここに、高アルカリ性単純温泉(PH9.8)「佐白温泉 長者の湯」が
  2 
2013年 09月 05日 13:06未分類

熊の目撃、過去10年で最高(島根県)

今日の島根県の地元紙にツキノワグマの目撃が、過去10年で最高!と出ていました。 気候もよくなり、さあ、これからという時に出鼻をくじかれた気が・・・ 気になってよく見ると、お隣の鳥取県も最高になっていました。ということは、山がつながっている、山陽の山口、広島、岡山も多いはず!? 異常気象の影
  15   2 
2013年 08月 29日 12:21未分類

宮島のおサルさん

3年前に強制集団移転させられた宮島のおサル。最近見ないとよく聞いていたし、昨年から弥山周辺にもよく登っているが、一度も見ていなかった。 が、昨日久しぶりに対面した。道路を横断して海岸の方へ出て行った一瞬の出会いであったため、写メも撮れなかったが、若い立派は赤い尻をもったおサルさんであった。 遠い
  9 
2013年 08月 12日 07:35未分類

親子で御山(石鎚山)の鎖場へ

娘が富士登山の1周年記念に行こうというので、四国の石鎚山へいってきた。広島を朝の5時に出発。ロープウェー下谷駅へ9時前に着いた。9時のロープウェーに乗って出発。日曜日とあって、たくさんの人がおられたが、どう見ても2,3歳の親子連れから後期高齢者までさまざまの方が、「おやま」へ。 コンビニに入った時
  7 
2013年 08月 07日 12:36未分類

やみつきというかリベンジというべきか

先日の大山三ノ沢から大神山神社奥の院までの縦走は、下見を重ねたにもかかわらず散々で、下見から実行までの間に集中豪雨があったとはいえ、不満の残る山登りでした。 というわけで、近いうちに再度三ノ沢を登ろうかなと思っています。 気持ち的にはもういいやと心の中でつぶやきが聞こえないではありませんが、なに
  3 
2013年 08月 03日 22:03未分類

大山・三ノ沢からユートピアにお花見に

一度、お花畑をみたいという方を案内して、大山ユートピアへ行ってきました。7月11日に下調べをした三ノ沢から槍ヶ峰経由で計画し、砂すべりを通って元谷へ下山する計画。 7月の集中豪雨の影響は甚大で、三ノ沢は以前の景観をまったくとどめていませんでした。沢は水にえぐられ、幾筋ものわだちができており、か
  8 
2013年 07月 31日 12:06未分類

カープがんばってくれ!

また、負けた 例年のごとく、春はAクラスじゃけど、夏になるとBクラス わたしも昔は在東京の球団のファンであったが、広島が長くなり、いつしかカープファンになっていた。 38年前の最初の優勝の時、会社の先輩の家によばれた。ドアを開けたとたんにクラッカーが鳴り、応援歌が響いてきた。巨人ファンの後
  12   2 
2013年 07月 29日 07:17未分類

朋遠方より来る、大山(弥山)を案内する

広島からお客さんが来たので、観光案内ではなく大山へお連れした。 この日は中国地方の西では記録的な大雨であったが、大山は午前中はうす曇り、風も気持ち良いほどほどで、満足していただけた。 次回があれば、ユートピア方面へ。ちょっぴり登山らしい気分を味わってもらえるかもしれない。それより、いっそのこと冬
  8 
2013年 07月 23日 21:24未分類

由緒ある田舎の夏祭り

私のふるさとは由緒正しい田舎(笑)。銅鐸が39個出土した加茂岩倉遺跡は町内である。また、卑弥呼が魏からもらったとされる景初3年の文字がかかれた銅鏡も町内の神原神社古墳から出土している。銅剣358本が出土した神庭荒神谷遺跡も直線距離にしたら数キロ。今と異なり、昔は栄えた(?)土地である。 こんな
  3 
2013年 07月 18日 09:42未分類

夏休みの研究課題

サラリーマンしているときは、1分、1秒でも寝ていたいとベッドの中で縮こまっていたが、いつ起きても良くなると、あら不思議、家族で一番の早起きになっていた。 山行のトレーニングを兼ねて、雨の降らない限り毎朝1時間の早朝散歩。日の出と競争するように目が覚めるようになった昨今、日課の散歩途中で撮影したご来
  12 
2013年 07月 15日 07:18未分類

山はもちろんいい、海もまたよかった

恒例となった「男・大人・キャンプ 阿多田島」に行って来た。同じ団地の仲間十数人と20年前から始まったキャンプ。最初は当時はやりのサバイバルキャンプでスタートし、持っていくものは、酒・米・水以外は現地調達であった。近年高齢化・富裕化が進み、荷物は軽トラ2台になり、サーバー付の生ビールはもちろん、肉も食
  8 
2013年 07月 11日 19:45未分類

若いっていいなあ

山では人一倍挨拶に気を使っている。今日もいろいろな方と話ができた。その中で印象に残っている青年ふたり。文殊堂から三ノ沢・槍ヶ峰経由で来た私とユートピアから来た青年たちと天狗ヶ峰で鉢合わせした。一見して好青年で、見ると太いロープなど重装備。しばし歓談して写真を撮ってあげ、聞いてみると、地元の消防署に勤
  25 
2013年 07月 09日 10:30未分類

暑くて死にそうだって?

梅雨明けの8日から猛烈な暑さとなりました。日頃は飼い主のそばに来て遊べといろいろちょっかいを出すのですが、さすがにぐったり。飼い主に似たとはいえ、いくらなんでもそのねぞうはないだろう!
  3 
2013年 07月 06日 16:16未分類

ときにはコンサートも

昨夜は広島交響楽団の第331回定期演奏会に出かけた。指揮者:高関健でJ.S.バッハのプレリュード第8番ほか3曲とブラームスのピアノ四重奏曲第1番(シェーンベルク編曲)。 躍動的な指揮と厳選された選曲のかいあって堪能した。登山とは違う月1回の楽しみになっている。 それにしても、ここに三日の豪雨
  6 
2013年 07月 05日 15:26未分類

山はひとやすみ

はやく梅雨が明けてほしいと思っているのは人間だけではないのかも、神庭荒神谷遺跡に古代ハスを見に行って来ましたが、この花は青空が似合うと思います。淡いピンクの花が咲いていますが、これが2000年前にさいていた花と同じと思うと不思議な気持ちになります。週末にはイベントもおこなわれるそうです。
  1 
2013年 07月 01日 10:05未分類

50回目の記念登山してきました

昨年6月に最初の登山ハイキングが鳥取県の三徳山投入堂。2ヶ月後には飲んだ勢いで娘の夏休みに合わせて富士登山(登り富士宮ルート、下山御殿場ルート)していました。それから毎週のように広島・島根・大山に。12月には冬山登山講習を雪の大山夏山登山道で受けていました。2月、3月に大山に通って、練習はもっぱら宮
  6 
2013年 06月 26日 08:42未分類

恐羅漢山・旧羅漢山

梅雨の晴れ間を出し抜いたつもりが、山頂はガスで展望なし。しかしながら、立山尾根コース沿いのスキー場ゲレンデが黄色のお花畑になっており目を楽しませてくれた。また、ささゆりも可憐な様子で咲き乱れており、まだ蕾状態のものも多数あったので当分楽しめるのではないだろうか。
2013年 06月 24日 06:47未分類

吾妻山

初めて書くので要領がわかりませんが思いつくままに。一番最近の山行日記。 2013.06.17(月)島根県奥出雲町大峠から大膳原経由吾妻山へ。 登ってみたら、広島県側から簡単に登れるらしく、ほんとうに軽装できておられたのにびっくりした。 頂上の展望はガイドブックに書いてある通り360度掛け値なし
  3