|

今年にはいって、新年互礼会で話をしたとき、「蕎麦をもらうけど、
いつもこまぎれになるんよのお」って!
え?
確かに初段の頃は、うまく水回しのできないこともあったかもしれないけど、あれから腕も上がってるけどなあ?
茹で方のレシピはわたしていたんだけどな?
とゆうわけで、本日そばを持って、茹で方講習に行ってきました♪
集まったのは、3家族5人様

早速、鍋からチェック開始。出てきたのは、ちっさ

もっとおっきいのだして!
出てきたのは蒸し器

まあ、これくらいならとお湯を沸かしてる間に、
そばをすくうてぼ、氷でしめるボウルもチェック!
ぐらぐら煮立ったなべに、蕎麦を一人前(140gくらい)投入して
蕎麦が浮き上がってから45秒で取り出し、流水でぬめりをながして、氷水でしめて、と渡したレシピの手順通りに行う途中から
えー、今までやったことと違うって

聴けば、小さいなべの沸いたお湯にそばをぶち込んで
箸でまぜまぜしてと、豊平の師匠が聞いたら腰を抜かすようなやり方

いつも、そばはこま切れで、団子みたいになってと、聞くに堪えない言葉の羅列

出来上がったそばを食べていただくと腰があって美味しいって

いままで、どう思ってたべてたんだろうと反省

奥様方にそれぞれゆで方を練習してもらって、めでたく講習会は終わりました♪
スマホの動画取ってたから、みんなにまわすねって

写真は、手抜きの天ぷらそば(天麩羅は○メタウンで調達(笑))
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する