ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ht250514
さんのHP >
日記
2018年12月10日 17:17
季節のたべもの
全体に公開
久しぶりのゆうし(笑)
寒波の到来した日曜日に団地恒例の餅つき大会がありました^^
例年のごとく、焼きガキ付きで
高齢化に対応するとかで
今年は昨年の2/3の43キロをつきあげました
雑煮、きなこ、ぜんざいなどをめがけて、箸と椀・皿をもって集まった方は百数十名。第一世代から数えて第三世代まで。第四世代の方もおられたかもしれません
前日から準備してましたが、まきをつくるのに、おのを使えない若者の多いこと
まきのアタマを柄でたたいたり、かすったり
htさんならできるでしょうって、やってみせたら、さすが団塊の世代だっていうけど、たんに運動神経の違いじゃないのか
今年は余勢をかって餅つきまでやってしまいました
2018-11-12 やっと快勝^^
2018-12-12 はつもの^^
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:302人
久しぶりのゆうし(笑)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
こまりく
RE: 久しぶりのゆうし(笑)
餅つき、懐かしいな。臼と杵でつくお餅は、さぞ美味しかった事でしょう。私の実家では、いつも年末に兄弟、孫達が全員集合して、餅つきをしていました。昔は、何処の家庭でもしていましたが、最近は、なにかのイベントしか見られなくなってしまいましたね。
2018/12/10 17:56
ht250514
RE: 久しぶりのゆうし(笑)
komariku さん、おはようございます^^
むかしはそうでした、わがやでも28日に総出で餅つきをしてました。
杵がえらい重たい材質だったので、つく前のコネでヒイヒイ云ってたのを覚えています。
島根の実家では正月餅は丸い平餅だけで、旧正月になってからあんこ餅や豆を混ぜたかき餅を作っていましたが、懐かしく思い出すだけです
しかしながら、三つ子の魂って云うわけではありませんが、体が覚えていて、団地の餅つき大会では今どきの若者よりは役に立っています
2018/12/11 7:17
myokohiuti
男は一斗餅ついて一丁前
htさん こんばんは。
餅つきは大変ですよね〜。家のおふくろは「男は一斗餅搗いて一丁前」なんて言ってましたね。私は、一升餅、せいぜい二升餅位しかついたことありません。それもお手伝い程度。これからも一斗餅なんて搗くことは有りませんので、生涯半人前のままですね。きっと(笑)
百数十名も集まったんですね。やっぱりお祝い事には餅とか蕎麦ですね。日本の原風景です。って、お神酒も忘れちゃいけませんね。
ではまた。
2018/12/10 22:45
ht250514
Re: 男は一斗餅ついて一丁前
妙高さま、おはようございます^^
写真は阿吽の呼吸のいるつき手(ht)とこねて(近所のおばあちゃん)の合わせて150歳のゆうしです
若い方とは呼吸が違って
お神酒
も朝からいただいて
お昼ご飯を兼ねた打ち上げ
で、その日は17時から翌朝までダウンしてました
家内に言わせると島根県人は祭りごとが好きでしょうがないんだそうです
2018/12/11 7:27
hobbit
RE: 久しぶりのゆうし(笑)
こんばんは
ぺったんぺったん♪
お正月を迎える気分が盛り上がってきましたね。
htさん、なかなかのお姿です
私は28日の予定です(29日は苦がつくからダメ)
そわそわしてきました。
といっても餅つき器になってずいぶん経ちます。
若い人は高速で力持ちだから
以前、杵を石うすの角に当てて折れて飛んで
ぞっとしたことがあります
2018/12/11 18:18
ht250514
RE: 久しぶりのゆうし(笑)
hobbitさん、こんばんわ^^
ほいほいのおばあちゃん、上手でしたので、つき方のhtはちっとも疲れませんでした
こねこねも一緒にしていただけたので、時間短縮で楽でした
正月用の餅は、末広がりの八日(28)ですよね^^
炭水化物ダイエット中なので、かなしいです
2018/12/12 21:12
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ht250514
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
季節の花(24)
音楽鑑賞(13)
反省の記(8)
野生の動物との遭遇(6)
新緑(1)
季節のたべもの(58)
虫対策(6)
お酒(5)
エスコート(3)
犬派(8)
サタフラ(1)
秋季シーズン(4)
縦走(2)
新年(9)
育成(2)
早春(5)
装備(1)
誕生日(2)
暑中見舞い(1)
応援(6)
青春時代(1)
キャンプ(2)
まつり(2)
お盆(1)
頂きもの(3)
冬季シーズン(2)
お見送り(2)
クリスマス(1)
応援(1)
応援(1)
ボランティア(2)
踏み跡(1)
遠征(4)
新旧交代(1)
リスさんくらぶ(2)
手習い(13)
コロナ(12)
たべもの(3)
満月(1)
未分類(55)
訪問者数
50854人 / 日記全体
最近の日記
まだ続いてるのかな?
講演頼まれて(^^)
G7ちゅうのコンサート♪
春の交通安全運動テント村はじまる♪
ことしも♪
百聞は一見にしかず^^
とんど^_^
最近のコメント
hobbitさん
ht250514 [10/11 21:41]
お久しぶりです😄
hobbit [10/11 21:00]
ドレミファさん
ht250514 [05/19 09:49]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
餅つき、懐かしいな。臼と杵でつくお餅は、さぞ美味しかった事でしょう。私の実家では、いつも年末に兄弟、孫達が全員集合して、餅つきをしていました。昔は、何処の家庭でもしていましたが、最近は、なにかのイベントしか見られなくなってしまいましたね。
komariku さん、おはようございます^^
むかしはそうでした、わがやでも28日に総出で餅つきをしてました。
杵がえらい重たい材質だったので、つく前のコネでヒイヒイ云ってたのを覚えています。
島根の実家では正月餅は丸い平餅だけで、旧正月になってからあんこ餅や豆を混ぜたかき餅を作っていましたが、懐かしく思い出すだけです
しかしながら、三つ子の魂って云うわけではありませんが、体が覚えていて、団地の餅つき大会では今どきの若者よりは役に立っています
htさん こんばんは。
餅つきは大変ですよね〜。家のおふくろは「男は一斗餅搗いて一丁前」なんて言ってましたね。私は、一升餅、せいぜい二升餅位しかついたことありません。それもお手伝い程度。これからも一斗餅なんて搗くことは有りませんので、生涯半人前のままですね。きっと(笑)
百数十名も集まったんですね。やっぱりお祝い事には餅とか蕎麦ですね。日本の原風景です。って、お神酒も忘れちゃいけませんね。
ではまた。
妙高さま、おはようございます^^
写真は阿吽の呼吸のいるつき手(ht)とこねて(近所のおばあちゃん)の合わせて150歳のゆうしです
若い方とは呼吸が違って
お神酒
家内に言わせると島根県人は祭りごとが好きでしょうがないんだそうです
こんばんは
ぺったんぺったん♪
お正月を迎える気分が盛り上がってきましたね。
htさん、なかなかのお姿です
私は28日の予定です(29日は苦がつくからダメ)
そわそわしてきました。
といっても餅つき器になってずいぶん経ちます。
若い人は高速で力持ちだから
以前、杵を石うすの角に当てて折れて飛んで
ぞっとしたことがあります
hobbitさん、こんばんわ^^
ほいほいのおばあちゃん、上手でしたので、つき方のhtはちっとも疲れませんでした
こねこねも一緒にしていただけたので、時間短縮で楽でした
正月用の餅は、末広がりの八日(28)ですよね^^
炭水化物ダイエット中なので、かなしいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する