ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > lupinr33さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「酒類」の日記リスト 全体に公開

2024年 10月 19日 11:31酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒と肴(2024.10.13)

一日の終わりの楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「田野々 純米吟醸」(川鶴酒造) 金毘羅といえば辛口の「金陵」であるが、どうしても今日は甘い酒が飲みたい。疲れた体が甘さを求めている。参道にある金陵の売店は激込みだったので、足を延ばして地元のスーパーへ。香川の酒という条件で手を伸ば
  24 
2024年 02月 25日 10:55酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒と肴(2024.2.24)

一日の終わりの楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「ねずみ男 純吟」(千代むすび) 山陰に関わるわかりやすい酒を探していると、それにちなんだ酒をみつけたので、即買い。辛さ、甘さが交互にやってきて、バランスがとれてるが、それぞれの味が強い気がする。アルコール感が強いというか。もしかしたら熱燗にしたら
  22 
2024年 02月 18日 09:09酒類レビュー(食料)

🍺【酒】今日の酒と肴(2024.2.17)

一日の終わりの楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「トリプル生ビール」(suntory) なんでもいいから喉越しサッパリさせたくて手を伸ばしたビール。しばらく酒を絶っていたので、一缶はあっという間に空いてしまった。というか、気がついたら既に空いていた。そのせいか、味とか全然覚えていない。ただ喉を楽
  28 
2024年 01月 13日 21:10酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒と肴(2024.1.13)

一日の終わりの楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「ざおうさま 特別純米酒」(新澤醸造店) 蔵王に行ったからには何か日本酒を買って帰ろうと探し回っていたが、そもそもお土産屋がない。それでも無理やり買ったのがこれ。 かなり甘いところから最後の後味に辛さがやってきて、熱燗にピッタリ。下山後の冷えて疲れ
  27 
2023年 12月 31日 22:36酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒の肴(2023.12.31)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 「羽黒 御神酒」(竹の露・山形県鶴岡) 羽黒山山頂で売られているお神酒。年末年始に丁度いい。旅先なので、紙コップで失礼。甘めの味が疲れた体に染み入って、グイグイあっという間に一瓶空けてしまった。が、後悔はない。むしろ一年を締めくくる満願成就の想いだ。 酒の肴
  10 
2023年 11月 25日 22:15酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒と肴(2023.11.23)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「純米吟醸 春鹿」(今西清兵衛商店)奈良 奈良ではコンビニでも買える地酒。しっかり辛さがきたと思ったら甘さもふわっとやってくる。だが辛さのほうが若干強いかな。これだけでチビリチビリやるのがいいかもしれない。 酒の肴 「奈良漬け 瓜とすいか」山崎屋
  19 
2023年 11月 05日 21:31酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒と肴(2023.11.5)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「うだつのあがる酒」(芳水酒造)徳島三好 下山後、せっかく脇町にいるので、うだつの町を見に行くことに。町並みにある「正木商店」で今夜の酒を調達。ほぼ名前にひかれて買ったが、不思議とこの酒は道の駅など他の場所で売っているのを見かけなかった。味は…爽快軽口
  16 
2023年 10月 29日 20:40酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒と肴(2023.10.29)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の風呂 「かみとくの湯」(愛媛今治) 本日の酒 「小富士 超辛口(本醸酒限定品)」(島田酒造)愛媛東温 今日は辛口でキリっといきたかったので買ってみたが、辛すぎず、ちょうどいい辛口。超辛口と書いてながら、さわやかな味と書いている
  27 
2023年 10月 08日 22:52酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒(2023.10.8)

一日の終わりの楽しみは 風呂と酒 高知県 竹林寺、五色山に行ってきました 本日の酒 「桂月 相川譽 山廃純米酒 58」(土佐酒造) 今までに飲んだことのない感覚の酒だ。一口でふわっと米の香りが広がったかと思えば、いつの間にか酒が体に染み込んだように無くなる。なんと表現したらよいだろうか。米の
  24 
2023年 09月 10日 14:29酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒と肴(2023.9.10)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「山丹正宗 風鈴(吟醸酒)」(八木酒造) 俺はシラフをやめるぞぉー!◯◯◯◯!! とりあえず喉を潤し整えるため、ビールをチェイサーがわりにスタンバイ。バッチリと冷やで決めようと、近くですぐ手に入る山丹を
  15 
2023年 09月 06日 19:28酒類レビュー(食料)

🍶【酒】今日の酒(2023.9.6)

終日の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「呉氏爆誕カップ(吟醸酒)」(三宅本店・千福) 以前呉に遊びに行った時に買って帰ったもの。当日飲みたかったが、冷えてなかったので今日まで冷蔵庫の肥やしに。味は、超がつくほどの甘口。いま冷やし甘酒にハマっていたからドストライク。ちょっと食事も落ち着いて、ゆっ
  29 
2023年 08月 24日 19:42酒類レビュー(食料)

🍺【酒】今日の酒と肴(2023.8.24)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「善光寺浪漫ビール(ケルシュタイプ)」(麗人酒造) もう喉をキリっとキレのあるビールでうるおしたい。でも、飲み慣れた大手ビールじゃなくて、地ビールはないかとスーパーをうろついていたら…あるじゃないですか、よさげなものが。麦芽の華やかな香り
  18 
2023年 08月 15日 00:02酒類レビュー(食料)

🍺【酒】今日の酒と肴(2023.8.14)

山登り(?)の後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「プレミアムアルコールフリー(ノンアルコール)」(サッポロ) 飲みたくてしょうがない。でも山の中、車で来てるから飲めない。でも家まで我慢できない。しょうがないから、ノンアルで。残念無念。 酒の肴 「山賊焼」(いろり山賊) 山口にきたら、一度は
  30 
2023年 05月 03日 22:21酒類レビュー(食料)

【酒】本日の酒の肴(2023.5.3)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「綾菊 豆狸」(綾菊酒造) 香川といえば金陵を思い出すが、現地じゃないとあまり目にしないということで、綾菊をチョイス。ほんのり甘く、しつこく後をひかないからさっぱり飲める。ちょっぴり飲みたいときにいいかもしれない。 酒の肴 「ところてん」
  17 
2023年 04月 24日 05:27酒類レビュー(食料)

【酒】本日の酒の肴(2023.4.23)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「クロンバッハ・ピルス」 本当は439ビールが欲しかったんだが、買いそびれてしまった。今日はビールの気分だったので、代わりにこれを購入。ポップのフレーバーがちょうどよく、主張しすぎないので飲みやすい。こんな海外のビールが楽しめるようになって、日本もい
  17 
2023年 04月 22日 19:44酒類レビュー(食料)

【酒】今日の酒の肴(2023.4.16)

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「初雪盃 にごり原酒」(協和酒造) 愛媛の砥部で酒と言えば、初雪盃。町内中心部にオシャレな酒蔵に改装して構えている。ちょうど砥部焼祭りをしていたので、そのついでに行って購入した。にごりだけど、ドロ感が抑えめでサラっと飲める。冷やして飲めば、グイグイい
  15 
2023年 02月 25日 19:45酒類レビュー(食料)

【酒】今日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「七折小梅梅酒」(栄光酒造) 愛媛の砥部町で開催されている「七折梅祭り」で販売されていた梅酒。米焼酎仕込みなので、梅の風味を邪魔せずスッキリほんのり甘くいただける。この時期なら湯割りがたまらない。 酒の肴 「さくっと!とまと」 クラッカーだが、な
  17 
2023年 01月 22日 19:09酒類レビュー(食料)

【酒】今日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「石鎚神社(御神酒)」(石鎚酒造) 成就社で購入。愛媛の酒は基本的に甘口だが、この御神酒もまた甘口。これが寒い日には体にじんわり染み渡ってありがたい。ちょっと遅れての新年のお酒に相応しい。 酒の肴 「平てん」 西条の名物を探したが、わりとない。お
  2 
2022年 12月 30日 18:32酒類レビュー(食料)

【酒】今日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 だけど、今日は我慢できずに前夜祭 本日の酒 「普賢岳」(山崎本店酒造場) ふくよかな甘みが口いっぱいに広がり、決してくどいわけでなく、後味はすっきり。ゆっくり呑みながらリラックスするのにちょうどいい。 雲仙の温泉につかって、こいつをやれば完全に出来上がる。
  17 
2022年 12月 19日 09:04酒類

【酒】今日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 ※12/10 稲叢山登山後 後記 本日の酒 「あさ開」(あさ開) 岩手の純米酒だが、これがなかなかガツンとくる味。重く、これぞ日本酒しっかり飲んでいるという気にさせてくれる。食事に合わせるというよりも、これをグイグイいきたくなるような酒飲み向きの味だろ
  13 
2022年 11月 12日 23:00酒類レビュー(食料)

【酒】今日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 ビール「バドワイザー」 今日は渇きが強かったので、ビールにしてみた。原料に米が入ったラガーなので、日本人でも飲みやすい味である。ほんのり甘みがあるので、疲れたときとか、辛口に飽きたときに飲むと体に染み入る。実は原産国が韓国になっていたりする。 酒の肴
  17 
2022年 11月 06日 20:06酒類レビュー(食料)

【酒】今日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「八海山」(八海醸造) 今年一番ハマった酒と言われたら、この酒である。全てにおいてちょうどいい。ほどよく辛く、ふくよかで香りよく、後味もスッキリ。疲れた体に何杯もいってしまう。いろんな食べ物とも合わせやすいので、常に常備しておきたい一本。私の
  18 
2022年 10月 22日 21:45酒類レビュー(食料)

【酒】今日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「越乃寒梅」(石本酒造) 定番中の定番。辛口でキリっとしめたい時に、迷ったらとりあえずコレを買っておけば良い。ただ、他の酒を飲む機会が多くなると、辛さが立って、ふくよかさが他よりも感じにくくなるときがある。 酒の肴 北海道物産展の戦利品 「鮭とばカ
  16 
2022年 10月 10日 23:06酒類レビュー(食料)

【酒】今日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 滋賀の酒飲み比べセット 「近江米のしずく」(北島酒造) 「鈴正宗」(矢尾酒造) 「喜楽長」(喜多酒造) 酒の肴 北海道物産展の戦利品 「つぶ貝のワサビ漬け」 弾力のあるコリコリのつぶ貝に、ツンとワサビの辛味が鼻をぬけてクセになる味。酒の肴にピッタリ
  26 
2022年 09月 28日 18:50酒類レビュー(食料)

【酒】本日の酒の肴

滋賀に行ったので、名物を食らう 本日の酒 日本酒「湖濱 純米」 酒の甘みがフワッと広がり、後から辛味でしめてくる。鮒寿司の酸っぱさと絶妙にマッチ。 酒の肴 「鮒寿司」 滋賀の郷土料理といえばこれ。独特の臭さと酸味があって、食べれない人もいるが、私はこの酸味がクセになって滋賀土産のベストバイになっ
  30 
2022年 09月 24日 22:11酒類レビュー(食料)

【酒】本日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 ビール「ハイネケン」 今日はさっぱりとしたいので、ラガーを。 酒の肴 「ジャガビー」 ハイネケンには、イモを。フライドポテトは重たいので、コンビニのジャガビーを。これをビールで流すとちょうどいい!
2022年 09月 23日 19:08酒類レビュー(食料)

【酒】本日の酒の肴

山登りの後の楽しみは 風呂と酒 本日の酒 「七本槍」(冨田酒店) ちょっと軽く感じるが、しっかり辛い。 食事に合わせるにはスッキリしていて良いかも。 酒の肴 「小あゆ煮」 滋賀にいるので、せっかくだから地のものを。 卵焼きと合わせると旨い!