ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > NYAAさんのHP > 日記
2019年09月22日 23:46沢登り全体に公開

沢靴 ラバー?フェルト? 他足回り

沢登りをする時にその沢が、「ヌメる」のか「ヌメらない」のかは、死活問題だと思う。

基本は、フェルトソールだと思うのだが、最近では、ラバーソールオンリーの人も多い。立ちこみ、高巻きが楽、下山時に履き替えなくて済むのは、大きなメリットだとは思う。

ただ、水ゴケには無力で、かなり滑る。だが、ヌメりに対する反応は、個人差は大きいと思う。ダメな人は、フェルトでもダメだろうし、ラバーで滑りながらも行く人もいる。

少なくとも、突然、ヌメリ出してから、「こんなはずじゃなかった。」は許されないので、先に対策をしておくべきだろう。(応急処置としては、靴下をかぶせるという手もあるらしい。)

初心者でラバーソールを買う人がいるが、これは、基本的な判断ミスだと思う。現にそういう人と遡行したが、滑って、まともに頭を打つというお粗末な場面に出会った。幸い、ヘルメットのおかげで、本人はまったく平気だったようだが、ラバーソールの特性を把握しないで使うのは、論外だと思う。

自分も、最近はラバーで遡行することが多いのだが、もちろん、ヌメり具合は、事前にネット等で調べておく。

やっかいなのは、最初、ラバーバチギキなのに、突然、ヌメリ出す沢。特に、ナメでヌメリ出すから恐ろしい。(安達太良石筵川、湯檜曽川白樺沢、湯檜曽川袈裟丸沢など)

そのまま、ラバーで遡行してしまう猛者もいるが、ナメを快適に歩けないのはつまらない。そういうつまらない沢登りはやりたくないので、フェルトを持参することで対応している。

沢登りでは、自分は下記道具を使っている。

●モンベルウィックロンストリームソックス(現行モデル:WIC.サワークライムソックス)

 秀岳荘フェルト地下タビにも使えるので、先割ソックスを使っている。モンベルのカタログを見ると、KAMIKOサワークライムソックスというのがあって、乾きがいいらしい。

https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=98000

 なお、「沢登り=ネオプレンソックス」とか言う人がいるが、冷たい水の時期の沢登りは不快なので、やらなくていいので、使う必要はない。冷たい水でも、どうしてもやりたい人が履けばいいと思う。

 ただ、モンベルのライトネオプレン サワークライムソックスは気になる。(今年は、すでに売り切れたらしい。)使い勝手のいい物があれば、使ってみたいとは思っている。

●モンベルサワークライマー
https://bit.ly/2TsSF1s
 最近では、トレールグリッパーが登山靴で最強のグリップ力があることは、認識されていると思うが、当然、沢登り用のアクアグリッパーも、抜群のグリップ力がある。
もちろん、ヌメヌメの水ゴケには無力なので、そこは理解して使わないとならない。

 ちなみに、柔らかいソールが好きであれば、サワタビも選択の一つ。また、パドリングシューズなど、アクアグリッパーソールの製品は、他にもあるので、それも検討するのもいい。

●モンベルサワーシューズ
 初めて使うのには、これがいいと思う。裸足で十分だと思う。冷たいと思うのなら、それは遡行時期をまちがっていると思う。(個人差あり)

 個人的には、フェルト沢タビの足裏感覚は最高だと思うが、逆にフェルト沢靴の足裏感覚は、最低だと思っている。(ラバーより悪い。)

●秀岳荘フェルト地下タビ
https://item.rakuten.co.jp/shugakuso/10002111/

 軽量で、持ち運びに便利なので、ラバーソールで遡行する時、予備で持って行くことにしている。

 なお、地下タビなので、隙間から砂利が入って来る。サワークライムソックスなど、厚手のソックスを履くと気にならないので、いいと思う。

●モンベルサワーサンダルフェルト/ラバー

 シューズに簡単に取り付けられるが、自分は、フェルトは厚すぎて、ちょっと足裏感に問題があると思っている。フェルトにラバーなら、使えそうな気はする。

●キャラバン 渓流ニーパッドプロ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4535436018696.html

 ちょっとかさばるのが難だが、保護効果は高い。ただ、モンベルカヤックニーパッド、カナディアンニーパッドで十分な気はする。

 ちなみに、ひざとふくらはぎを一緒にサポートするスパッツが良さげなので、検討したことがあるが、あれは、ずり落ちるので、絶対買わない。

●モンベル サワークライムニーガード
https://bit.ly/2U4M0rt

キャラバンと同様の製品がモンベルでも出た。

●スパッツ
 何度でも言うが、スネをまったく打たないし、攣りもしないのに、スパッツをつける意味はないと思う。もし、スネをちょくちょく打つようなことがあれば、それは技術が根本的に間違っているだけだと思う。

 自分の場合、取りあえず、ワークマンで買ったメッシュスパッツは巻いている。(意外と便利(;・∀・))

 一応、冷える場合に備えて、アマゾンで下記スネ用サポーターは買ってみた。まあ、冷える時にはいいかも知れないが、そういう時期は、自分は沢登りはやらないと思う。(実測値 220g/組)

https://amzn.to/3a3bSz3

●カモシカオリジナル 渓流スパッツ【2023年モデル】
https://onl.tw/uyycsiq

薄くて快適なので、今はこれを使うようになった(;・∀・)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5439人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。