|
|
|
写真2 他の被災地と比べれば、常陸太田市の被災状況は規模が小さいのかも知れないが、それでも結構なゴミが出ている。
写真3 ボランティアが終わったら、温泉に無料で入れる。
10/18(金)、茨城県常陸太田市の災害ボランティアに行ってみたが、10/26(土)、二度目の災害ボランティアに行ってみた。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-196162
朝9時前には、支所に到着するが・・・、あれ?人数がかなり少ない気がするが・・・。
10/20(日)には、災害ボランティアが約460人も集まって、募集締め切りにしたが、1軒辺り、10人ぐらい割り振ったため、依頼主もコントロールできず、人余りになったらしい。
それで、この土日は、300人程度は来るだろうと思って、体制を整えていたらしいが、結局、来たのは70人程度だった。
ボランティアに参加した消防団の方も、もう今日は、人数が多そうだから、消防団には、召集をかけなかったとのことだが、裏目に出てしまった。
まあ、先週来た人たちは、人数あまりの状況を見たら、二度は来ないだろう。これは、受け入れ側もボランティア側も致し方ないと思う。
社会福祉協議会(社協)は、ボランティア受け入れのプロだとは思うが、そこまで、正確に人数の把握はできないということだ。
それにしても、1日に災害ボランティアが400人以上も来たなんて、有難いことだとは思う。
さて、この日のボランティアは、6人組で敷地のワラの除去。ワラが少し臭うのと、若干濡れるが、先週と比べると、大分平和なボランティアだ。
そう考えると、作業の優先順位が低そうだが、依頼主にしてみれば、倉庫が浸水して、一輪車15台分のゴミを整理したらしいから、疲れているのだろう。
2時間ほどで、作業は終了。そして、午後は、濡れた畳運び。一気にヘビーな作業となる。
先に、社協の方、6人が作業しているとのこと。土日は、ボランティアの割振りをするはずだったが、あまりに人が来ないので、現地作業になったとのこと。
依頼主のお宅は、今は住んでいないが、農作業の時だけ来ているお宅だとのこと。
そう考えると、今、生活するのに困っている人優先ではないかという考えも出てくるが、人が住まなくなり、放置している家も結構あり、それをそのまま放置されると、後で、臭いが出たり、虫が湧いたり、大変なことになる。
この依頼主は、自分が動けるだけ大分マシで、こういった依頼主には、ボランティアを積極的に使ってもらって、家を整理していただくのが、自治体としても望ましいと思う。
実際の作業は、ドロと臭いと畳の重さで、かなり大変な作業だった。また、社協の人たちとの会話は、いろいろ参考になって良かった。
先週より、ライトなボランティアとヘビーなボランティアを体験できた。もっと他に大変なところがあるのは、認識しているが、被災者の苦労も人それぞれだと思う。
ボランティアは、基本的には、作業を選べないと心得るべきだろう。
しかしながら、「それって、優先順位低くない?」と思うのは、個人の自由だから、外からボランティアに来た人は、もっと被害の大きい地域に行った方がやりがいがあると思う。
いろいろ勉強になったし、協力できたのは嬉しい。ただし、やりたいことの優先順位は考えたい。災害に対し、仕事で対応している人、しがらみがある人など、立場は違うので、自分の立ち位置を考えながら、今後も対応はしていきたい。
ところで、ボランティアに行くなら、やはり「◎」のところへ行ってあげた方がいいとは思う。
●災害ボランティア募集状況(台風19号・15号) - 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
https://www.saigaivc.com/typhoon201919/
それから、遠隔地に行くなら、高速道路無料措置があるので、ボランティアをして、観光、登山するなんてのも、ありかも知れない。(あくまで、ルールの範囲内で。)
●災害ボランティア車両の高速道路無料措置について
https://www.saigaivc.com/freeway/
お疲れ様でした。
自分も丸森のボランティアに参加しました。常陸太田や大子町は自分にとっても思い出の地なので、何かしら恩返しがしたいなあと、思ってしまうのですが、優先順位を考えるとうーんとなってしまうので、自分ができる範囲で何かしらしてみようと思います。
丸森のボランティアセンターには山形やらなんやら社協の人たちが派遣されて来ていました。第1週目は割り振りに相当時間がかかっていたのですが、こないだの三連休の時にもう一回行ったらスムーズになっていました。三連休で2408人。日曜日は900人だったかな?900人を捌くってすごいですよね。
先週、ようやく小学校に水道が通ったらしく、学校が再開されたという嬉しいニュースがあり、自分も嬉しく感じてしまいました。
丸森はサイクリング関連のイベントがたくさんあるそうで、自転車が好きな人が同じ班に3人もいました。
丸森は自分にとっては最重要クライミングゲレンデなので、機会があればまた参加したいなあとおもいます。にゃーさんもこっちに来る用事があるときは教えてくださいませ。
暇があると地形図眺めているんですが、岩岳の南にある枯木峠、堂平山で、ここも岩場がありそう
なんて不謹慎な事思ってしまうのは、クライマーの悲しい習性だなあと思いました笑
まあ、ボランティアも一段落ということで(;・∀・)いろいろ勉強にもなりました。また、機会があれば、行くかも?
宮城県の「とある岩場」に期待しています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する