ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > NYAAさんのHP > 日記
2024年06月07日 06:12トレーニング全体に公開

体幹スイッチランニング 青山 剛

●速く、長く、美しく走るための体幹スイッチランニング
https://amzn.to/3iywq6N

●走らないランニング・トレーニング
https://amzn.to/3xdfGJN

 走るための体幹トレーニングには、このDVD、本が秀逸。11種類の体幹トレーニングが、素晴らしい。

 また、走る時には、3つのことしか意識しないという考え方もいい。肩甲骨、股関節、軸といった基本的なことがメインになっている。

 あと、科学的トレーニングというものは、マラソンなど、オリンピック種目になって、スポンサーが多くつくところが、最も進んでいるので、参考になる部分は多い。
この点、山岳会とかは、まったくダメで、経験だけにたよるいい加減な知識が多いので注意が必要。トレランやクライミングの方が科学的トレーニングは、発達していくと思う。


●マラソン「体幹スイッチ」トレーニング 〜正しい走り方とは?〜 vol.1 (全27回)
https://www.youtube.com/watch?v=_icPsPaQeO8

 本、DVDを買わなくても、you tubeで全部見ることができる。青山氏のチャンネル登録者数が少ないのは、残念なことだと思う。

★vol.1
クライミングに置き換えると、「体幹を使って登る」「腕を動かさない」ということになる。

★vol.2
正しい走り方は重要

★vol.3
運動部の人は、ムダに丈夫(≧▽≦)昔の山岳会の人は、そういう人多いよね(;・∀・)

伸びないだけだったら、まだしも、故障も多くなる。

器が大きくならないので、伸びが止まる。テニスでも、自己流で強い人はいる。
それは、「自己流だから強くなった。」のでなくて、「自己流でやったから、その程度で終わっちゃった人。」と見るのが正しい。

★vol.7〜13
 運動前にスタティックストレッチは、さすがにないかな(;・∀・)今では、スタティックストレッチは、運動後、風呂上りなど、筋温が上がった時のみOKとされていると思う。
まあ、青山氏ほどの方が言うのだから、合理的な理由はあるかも知れないが、自分は、運動前はダイナミックストレッチしかしない。

★vol.14〜18
 シッティング課題。使える体幹を作るトレーニングとして、効率的らしい。

★vol.19〜24
 スタンディング課題6種。立ち姿勢によるトレーニングが主体となるべきだから、この6種がメインかと思う。走る前、運動前にこの6種をアップにするのもいいと思う。

★vol.26
 トレーニングするのと、実際に走る時に意識するポイントは別。これは、非常に重要な考え方。
登山でも、細かいフォームとか歩き方に気を使っている人はいると思うが、本当に集中すべきはそんなことじゃない。


●スイッチマン 青山 剛
https://www.youtube.com/@user-io6wd2lm2b/videos

 青山氏はやるにゃー(≧▽≦)「スイッチを入れる。」というのは、運動神経がよくない人が運動神経がよくなるには、どうしたらいいのか、いいヒントになっていると思う。

 いろいろヒントになる動画があって、興味深い。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。