![]() |
早速上下一式を購入して、試験的に着用して見た。
このメーカーの製品は他にも色々と着用しているし、特に夏用の柄物ステテコは一番の愛用品である。
"超極暖”の噂通り暖かく、着心地も申し分ない。
摂氏20度の室内では、素っ裸に”超極暖”上下を各一枚着用するだけで過ごせる程だ。
それだけでは格好が悪いから、綿ネルのシャツとジーンズのズボンを重ねて数日暮らしてみた。
じっとしていても暖かく、家事で動き回っても快適だ。
外気温が摂氏10度前後の外出時は、綿ネルとジーンズの上半身にダウンジャケットを羽織るだけで充分である。
但し、天候が平穏で強風時の冷えについてはテストできなかった。
さて、日常の使用では とても暖かく申し分ないが、”超極暖”が登山用に使えるか?〜、となると話は別である。
実地で確かめたいが登山の機会が無い。
登山には必然の「汗濡れ」、「水濡れ」時でも”超極暖”が機能を発揮するかは是非とも試しておきたい。
試す方法は唯一つ、洗濯機に放り込んで水洗いし遠心脱水するだけで、濡れたまま着用し体感する事だ。
思い切って実行してみた。
手絞りより幾分水分は少ないが、体感するには充分だろう。
最初は冷たくて当たり前だが、果たして何時迄も全身が冷たいし、室内で綿ネル、ジーンズに厚手ウールセーターを重ねても寒く、体温だけでは温もりが回復に向かわない。
まして屋外も山中、厳寒強風の環境では相当の冷えを覚悟すべきと思われる。
これでは、化繊の網シャツを併用しないと、とても無理であろう。
やはり登山用には、昔のラクダの肌着と股引の方がずっと良さそうだ。
過去の体験から、冬の山中ではメリノウール製の下着上下が、汗濡れしても暖かく過ごせていたと記憶している。
暖かくて着心地の良い”超極暖”は、下界で日常用の冬下着として愛用したい。
尚、テスト着用時には、素っ裸でブリーフもパンツも履かなかった。
木綿のパンツと褌しか持っていないので、それを履いては”超極暖”のテストにならない。
そう云えば、夏場のステテコ姿の時も褌やパンツを履かない。
その理由は、また別の話である。ainakaren
*日記 https://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-38012
ステテコ姿で「クール・ストラッティン」
こんばんは。
実験された通り、ヒートテック系のアンダーは発汗するとどんどん熱くなって、最終的に汗冷えしてしまうのでスポーツには向かないですね。
ちなみに、仕事(屋外での軽い肉体労働)でも、昔ながらのラクダを愛用しています。
yasponyoさん、こんばんは。
コメント深謝です。
そうですね。
超極暖は寒さにはとても強いけれど、水濡れと汗濡れには弱いようです。
レーヨンが混紡されているのが吸水量が多く、汗水が蒸発しにくい原因でしょうか。
レーヨンは今では高級素材ですが、昔はスフとか人絹と呼ばれ低価格人工繊維でした。
肌触りだけが綿ネル並みに良いのですが、濡れたら乾きにくくスポーツ用下着には向いていないのでしょうね。
ラクダは今でも買えますが高いですね。
でも、それより高いのが登山用と銘打ったメリノウール下着です。
その半袖は網シャツ併用で夏でも最高の登山用です。
沢で泳ぎ渡渉しても、絞れば そのまま着て我慢できますね。ren
”超極暖”などの、ヒートテック下着が登山に向かない理由を説明した文献を教えて頂きましたので、ご紹介します。
日記本文には体感した事と思った事だけを書きましたので、理由は こちらを参考にして下さい。
安全登山を、お祈りします。ren
https://bockle3.com/uniqloheattech
他の文献をご教授頂きましたので、URLを追加します。ren
https://rbs.ta36.com/?p=16205&fbclid=IwAR3tEYHT8SCu9BJqGyLYH7c37kYpo8lqfOnoBg9MGw9dfZEqLEhfiJbslcU
参考になりました❗
様々な新素材やネーミングのウエアが出ますが、長年の実績のあるウエアも実用に優れていますね😃ありがとうございました
また、僕達(僕と息子)の記録にいいねくださってありがとうございます
昔、鳴らされた先輩とっては、
里山でなにをもがいているんだ!?という感じでしょう(笑)
目的が老後に寝たきりなるのを防ぐ為という
消極的で建設的な動機です
最近、里山1座だけでは脚力付かない感じがして
縦走に目覚めました❗
登山は楽しみ方が多くいいですね😃
nosenoyamanekoさん、こんばんは。
コメント深謝です。
登山用下着はメリノウールに代表される登山専用が、季節を問わず最適なようですね。
レーヨンと木綿は汗冷えし、体温での乾きも悪く2000メートルより高地では夏でも濡れると寒くなります。
息子が幼稚園年長組から小学生低学年まで、時々子連れ登山をしていました。
ほんの短い期間でしたが、懐かしい思い出です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-22099
安全登山で新しい年を迎えられ、お子様との良い思い出作りをお祈りいたします。ren
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する