![]() |
スキーもスノーボードも上達してくると、コースを外れ全くシュプールの無い急な新雪を、思うがままに格好良く滑りたくなるのでしょう。
登山に入門前の私も、雪崩の知識のないまま怖さを知らず、屡々 仕切縄と赤布を潜って新雪の急斜面に侵入していました。
無知故の短慮でしたが、事故が無く幸いでした。
雪崩に関する知見を自覚したのは、岳会に入り冬山合宿に参加して山スキーを経験するようになっての事です。
以来 、雪崩には用心と覚悟が肝心と思うようになりました。
60年以上もの大昔の話です。
ゲレンデスキーヤーとスノーボーダーの中に、雪崩の怖さを知らない人が居れば、同じような雪崩事故が心配です。
怖さを知らなければ、多分ビーコンやゾンデの装備もしないでしょう。
単独滑降中の事故だとビーコンも救助に繋がらないし、パーティでも除雪道具無しでは埋没者を掘り出せません。
しかも、ビーコンやゾンデは高価で装着も面倒です。
幾ら安価で手軽でも、格好の良さが肝心のゲレンデスキーやスノーボードに、まさか大昔の雪崩紐を引き摺って滑降する訳にはいきませんよね。
同じような雪崩事故が無いよう、只々 祈るばかりです。ainakaren
*雪崩・用心と覚悟
https://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-157965
BCを否定するわけではありませんが(私の息子はBCばかりしています)やっぱりコース外を滑るのはやめたほうがいいと思う。自己責任というけれど遭難すれば必ず大勢の人に迷惑がかかる。2次遭難なんてこともあるし、冬山の捜索自体危険です。迷惑をかけないためにもスキースノボはコース内で楽しんだほうがいいのでは?
edowerdさん、こんにちは。
コメント深謝です。
そうですね。
山スキーは山歩きの手段ですが、ゲレンデスキーは目的ですね。
テニスはテニスコート、スキーはスキー場でプレイが安全ですね。
隣の自動車道や、雪崩道に侵入してプレイすると危険です。
それを知らせる啓蒙努力がもっと必要ですね。
何か、良い方法は無いものかと思います。
日本語の警告札だけでは、外国人には伝わりませんしね。
山スキーは、敢えて雪崩道を渡る用心と覚悟が肝心ですね。
それは、アイゼンやワカンを履いている時と同じ用心と覚悟です。ren
https://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-157965
ainakarenさん、こんにちは!
ここしばらく雪崩がらみの死亡事故が立て続けに起きていますよね(>_< )
うちはスキーはするものの、毎年初級者までリセットされてしまうためBCを滑るだけの技量がありません💦 なので、早朝一番のまだほとんど滑られていないゲレンデでお茶を濁しています(^_^)ゞ
ところで2年程前に八方尾根スキー場で「ロープの向こう側」というBC啓発ポスターを見かけました。
危険性が端的に分かり易く描かれていて… 安易にBCする方にはぜひ見て頂きたい内容なんですが、まだまだ伝わりきっていないでしょうか。。。
○twitter:ロープの向こう側(4枚目)
https://mobile.twitter.com/toshimizu7566/status/996034105945935872/photo/4
toshimizu7566さん、こんにちは。
コメント深謝です。
八方尾根の啓発看板の写真、有り難うございます。
こうした啓発看板が普及するといいですね。
登山家の知る雪崩の怖さと知識を、スキーヤーとスノーボーダーに伝える方法があればと思います。
知らない事が危険なのですね。
事故のないことを祈ります。ren
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する