![]() |
![]() |
![]() |
あじさい寺として有名な明月院に向かうも、門前からの大混雑ゆえに敬遠し、駅前の円覚寺まで戻る。
境内の紫陽花は、丁度見頃を迎えていた。
此処には、明月院のような青一色ではなく珍しい色と形の品種が多い。
珍しい姿の紫陽花を見付けると、当然その詳細を知りたくなる。
小鳥や草花などの動植物は、名前を全く知らないとパソコン検索も出来ないし、図鑑を端から順に写真と見比べる大作業を強いられる。
ヤマレコの質問箱は、こうした時に直ぐに検索に必要な名前を皆さんに教えて頂ける便利さがある(画像URLによる写真提示)。
同日、円覚寺境内で写した見慣れない花の名前は、質問の投稿から一時間未満で回答があり、直ぐに検索して調べることが出来た。
質問箱には早々に御礼を書き、受付終了の手続きを終えた。
http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3070
便利な質問箱でも、大昔の山岳会の消息などは一件の回答も寄せられず、もう長いこと回答受付中の儘である。
自分の過去の質問投稿を管理し、御礼や受付終了がルール通りに行われているかを確認したいことがある。
当初分は質問内容も忘れてしまい、文末にユーザーIDも書いてないので、文面検索による名寄せが出来ない。
古い質問で、不義理をしていないだろうか?〜と、心配になる。
最近の質問には、文末に必ずユーザーIDを書いているので、名寄せで纏めて現状と結末を確認できる。
さて、この姿が珍しい紫陽花の品種名は何と言うのだろう。
その詳細に興味津々だが、質問箱より先ずは日記に写真を掲載してみよう。
コメントに品種名が寄せられるかも知れない。
紫陽花が縁で、新たに山仲間の人となりを知る事になれば幸いとも思う。
因みに、あじさい忌(紫陽花忌)は俳優の石原裕次郎など紫陽花の季節に亡くなった数人の有名人の命日が、夫々そう呼ばれている。
涙雨の似合う紫陽花の風情が、故人を偲ぶ日に相応しいのだろう。ainakaren
先日、長谷寺に行き、紫陽花のうちわをもらいました。参考にしてください。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/66/665879/f59bf7d6f5a5a67643a0d47ace8985f0.jpg
teiさん、こんばんは。
コメント深謝です。
紫陽花のうちわ〜有難う御座います。
早速、写真右側の品種が「墨田の花火」と判明しました。
紫陽花は変種が無数にあって興味が尽きませんね。
有難う御座いました。ren
*早速、「墨田の花火」を画像検索しました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4+%E5%A2%A8%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%8A%B1%E7%81%AB&hl=ja&biw=1138&bih=534&site=webhp&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=TgqOVdeXBIvv8gWE9YOIAQ&ved=0CBwQsAQ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する