ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2022年09月15日 06:35
山道具
全体に公開
ヘッドライトが突然消えた
夜中に富士山の登山道を歩いていたら、ヘッドライトが突然消えました。他に歩いている人がおらず、手元を照らしてもらうことができませんでしたが満月で明るく、予備のヘッドライトを取り出して歩行を続けました。
ペツルの充電式ヘッドライトで、その日使い始めたときは満充電でした。徐々に暗くなるのではなく、前触れなく突然消えました。
使い始めて4時間くらいで切れるものなの?
家に帰ってホームページを見たら、最大光量で使うとカタログ値では2時間くらいしか持たないらしい。故障じゃなかった。それにしても、最大光量で使うのは考えものだな。4時間も持たないとは。
2022-09-14 PICA表富士
2022-09-16 高山に弱くなったらしい
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:963人
ヘッドライトが突然消えた
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
24c
parsleycandyさん、こんにちは。
毎日の日記掲載を楽しみにしています。
ヘッドライトですが。最近10年位使っているブラックダイヤモンドのヘッドライト(ブラックダイヤモンド ヘッドライト スポット ストーム)が故障(ストッパーが欠けて固定されなくなった)したのでメーカーに修理を出し直しました。修理費は数百円でした。(安かった!)
とはいえヘッドライトなしの状態は良くないので、行きつけの店でお勧めの新しいLEDのヘッドライトを購入しました。(LEDLENSER MH8:Ledlenser(レッドレンザー) MHシリーズ LEDヘッドライト )
ヘッドライトの進歩は著しく、まず何と言っても明るさが違います。(パワーモード:600ルーメン)
それから電池使用だけではなくUSB充電も可能なのでバッテリーがあればいつでも充電できます。
さらに点灯時間は何と3.5時間から40時間です。(パワー:3.5h / ミドル:8h /ロー:40h)
ローでもブラックダイヤモンドの明るさとほぼ同じです。
少々高いのですが思い切って購入し使い始めましたが、愛着のあるブラックダイヤモンドのライトも使い続けようと思っています。
2022/9/15 8:58
☆Parsleycandy
24cさん、こんにちは。
一時、毎年のようにヘッドライトを買い足してましたが、ここ最近はペツルを使っています。USB充電ができるのでモバイルバッテリーがスマホと共有できて便利。予備乾電池を持たなくてよくなりました。
おっしゃる通り、最近のヘッドライトの進化はすごいですね。むかしの、暗い豆電球のヘッドライトが懐かしい。あれに戻りたいとは決して思わないけれど。
2022/9/15 9:47
neo☆n
parsleycandyさん、こんにちは
同じヘッデン使用(450ルーメン)してますけど、おっしゃる通り最大光量だと2時間くらいで消えますので最大で使うのは要所でリボンとか確認するときだけにしてあとは中の光量で歩いてます。
新月でも目が慣れれば中でも充分な光量でした。
これだと6時間はもちますので0時から歩いても大丈夫でしたww
念のために予備のヘッデンも持ち歩いてますけどね。
2022/9/15 9:50
☆Parsleycandy
neo-nさん、こんにちは。
いままではヘッデンを使用して歩くのはせいぜい1時間くらいだったので、最大光量では電池が持たないことに気付きませんでした。森の中なので最大にしてましたが、これからは「中」で歩きます。
予備を持ち始めたのは、一度ヘッデンを家に忘れてきたことがあるからですが、今回は予備があって助かりました。
2022/9/15 10:05
がんこ屋☺️
こんにちは。
かつての豆電球と違い、昨今のLEDは軽くて明るく、明るさの割には電池のもちも良くて素晴らしいですね。
ただ、以前は予備球と替え電池さえ持てばトラブル回避できたのですが、LEDヘッデンは電気器具になってしまったので故障したら即アウトです。
予備品の装備が必要になった事と、予備品の電池管理は面倒に感じます。
年齢重ねると、ヘッデン山行はすっかり減りますね(笑)
2022/9/15 11:29
☆Parsleycandy
gankoyaさん、こんにちは。
ふだんは電車かバスなので、日帰り山行でヘッデンを使うことはないのですが、泊まりだと闇上がりをしたくなります。ヘッデンの進化はすごいですよね。
2022/9/15 12:06
Kijo-Ash
ダイオードは有る電圧(Vf)を超えるとオンして急激に電流が流れます。逆に言えば印加電圧がVfを下回ると電流は流れなくなり消えます。白色ダイオードのVfは3.1V程度です。Vfは、負の温度特性を持ち低温で高くなります。
光度は電流で決まります。30mAで10000mcdとかのようです。おおよそですが明るさと電流は比例するようです。
単4電池は使っていると内部抵抗が上がってきて一定の電流を流そうとすると出力電圧が下がってきます。初期の1.5Vから1.0Vまで下がるまでの容量は1200mAH程度です。
単4電池3本を直列にしてLED1個にすると、最初の電池からの電圧は4.5VでLEDが壊れてしまうので電流制御回路を入れます。30mAを流し続けると40時間前には内部抵抗が上がって電流を流そうとすると電圧は3.1Vを下回ってしまい消えることになります。市場に出ている現物のヘッドライトはLEDの個数や反射板やレンズなどをと共にDCDCコンバータを実装して昇圧&電流制御でもっと効率よくしていると思います。冬場はVfも高くなるし電池も弱るので使用可能時間は短くなります。
私は歩きながらときどき消してみて大丈夫そうならヘッドライトなしで歩きます。また、スマートフォーンをバックアップとして考えてます。
2022/9/17 8:21
☆Parsleycandy
Kijo-Ashさん、こんにちは。
なるほど、それで徐々にではなくて突然消えるのですね。スマホはバックアップと考えていますが、手持ちになるのがいまひとつです。ヘッデンは、充電しながはでは使えないですしね(使えるのかな?)。
2022/9/17 17:43
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(125)
日常のこと(390)
山道具(39)
地理(82)
時事(132)
人物(5)
旅(58)
山(149)
音楽(73)
食べ物(54)
映画(16)
本(14)
交通(37)
カメラ(5)
ファッション(6)
服飾(20)
未分類(4)
訪問者数
353115人 / 日記全体
最近の日記
お帰りなさい
阿部寛のホームページ
大人のお子さまランチ
ケガにかかる費用
世界で2番目に売れたシングル
リニア・鉄道館
名古屋の行列は半端ない
最近のコメント
☆Parsleycandyさん
鷲尾健 [05/27 07:07]
鷲尾健さん、おはようございます
☆Parsleycandy [05/27 07:05]
うーん、東京は「首都」ではないんですかね
鷲尾健 [05/27 06:52]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
毎日の日記掲載を楽しみにしています。
ヘッドライトですが。最近10年位使っているブラックダイヤモンドのヘッドライト(ブラックダイヤモンド ヘッドライト スポット ストーム)が故障(ストッパーが欠けて固定されなくなった)したのでメーカーに修理を出し直しました。修理費は数百円でした。(安かった!)
とはいえヘッドライトなしの状態は良くないので、行きつけの店でお勧めの新しいLEDのヘッドライトを購入しました。(LEDLENSER MH8:Ledlenser(レッドレンザー) MHシリーズ LEDヘッドライト )
ヘッドライトの進歩は著しく、まず何と言っても明るさが違います。(パワーモード:600ルーメン)
それから電池使用だけではなくUSB充電も可能なのでバッテリーがあればいつでも充電できます。
さらに点灯時間は何と3.5時間から40時間です。(パワー:3.5h / ミドル:8h /ロー:40h)
ローでもブラックダイヤモンドの明るさとほぼ同じです。
少々高いのですが思い切って購入し使い始めましたが、愛着のあるブラックダイヤモンドのライトも使い続けようと思っています。
一時、毎年のようにヘッドライトを買い足してましたが、ここ最近はペツルを使っています。USB充電ができるのでモバイルバッテリーがスマホと共有できて便利。予備乾電池を持たなくてよくなりました。
おっしゃる通り、最近のヘッドライトの進化はすごいですね。むかしの、暗い豆電球のヘッドライトが懐かしい。あれに戻りたいとは決して思わないけれど。
同じヘッデン使用(450ルーメン)してますけど、おっしゃる通り最大光量だと2時間くらいで消えますので最大で使うのは要所でリボンとか確認するときだけにしてあとは中の光量で歩いてます。
新月でも目が慣れれば中でも充分な光量でした。
これだと6時間はもちますので0時から歩いても大丈夫でしたww
念のために予備のヘッデンも持ち歩いてますけどね。
いままではヘッデンを使用して歩くのはせいぜい1時間くらいだったので、最大光量では電池が持たないことに気付きませんでした。森の中なので最大にしてましたが、これからは「中」で歩きます。
予備を持ち始めたのは、一度ヘッデンを家に忘れてきたことがあるからですが、今回は予備があって助かりました。
かつての豆電球と違い、昨今のLEDは軽くて明るく、明るさの割には電池のもちも良くて素晴らしいですね。
ただ、以前は予備球と替え電池さえ持てばトラブル回避できたのですが、LEDヘッデンは電気器具になってしまったので故障したら即アウトです。
予備品の装備が必要になった事と、予備品の電池管理は面倒に感じます。
年齢重ねると、ヘッデン山行はすっかり減りますね(笑)
ふだんは電車かバスなので、日帰り山行でヘッデンを使うことはないのですが、泊まりだと闇上がりをしたくなります。ヘッデンの進化はすごいですよね。
光度は電流で決まります。30mAで10000mcdとかのようです。おおよそですが明るさと電流は比例するようです。
単4電池は使っていると内部抵抗が上がってきて一定の電流を流そうとすると出力電圧が下がってきます。初期の1.5Vから1.0Vまで下がるまでの容量は1200mAH程度です。
単4電池3本を直列にしてLED1個にすると、最初の電池からの電圧は4.5VでLEDが壊れてしまうので電流制御回路を入れます。30mAを流し続けると40時間前には内部抵抗が上がって電流を流そうとすると電圧は3.1Vを下回ってしまい消えることになります。市場に出ている現物のヘッドライトはLEDの個数や反射板やレンズなどをと共にDCDCコンバータを実装して昇圧&電流制御でもっと効率よくしていると思います。冬場はVfも高くなるし電池も弱るので使用可能時間は短くなります。
私は歩きながらときどき消してみて大丈夫そうならヘッドライトなしで歩きます。また、スマートフォーンをバックアップとして考えてます。
なるほど、それで徐々にではなくて突然消えるのですね。スマホはバックアップと考えていますが、手持ちになるのがいまひとつです。ヘッデンは、充電しながはでは使えないですしね(使えるのかな?)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する