![]() |
関西だともっと長距離を走る電車も。近江塩津から播州赤穂まで4時間弱かけて走るJR西日本の新快速電車は超ロングラン。走行距離261kmで、これは東京-浜松間に相当します。長距離通勤電車はJRに多いですが、探すと私鉄にもあります。
近鉄大阪線で1本だけ走る鳥羽行き快速急行は、平日は19:38大阪上本町発。2時間26分かけて鳥羽までの150.4kmを走ります。まぁ、これは通勤電車とは言い難いかもしれないけれど。
関東の私鉄は相互乗り入れが多いので、かつてはなかったような長距離を走る電車が出てきました。東急田園都市線の中央林間から東武日光線の南栗橋まで93.6km、みなとみらい線の元町・中華街から東武東上線の小川町までだと100.3km。でも、いちばん長いのは平日に1本だけ走る成田空港発三崎口行き電車。京成線-都営浅草線-京急線の3社141.8kmを3時間23分で走ります。鉄以外で乗り通す人はいないだろうな。
※写真は京成線八千代台駅付近を走る成田空港発三崎口行き電車
あと少しで、
東武東上線 小川町→メトロ新副都心線→東急 東横線→相鉄 相模原がロングランに成りますよね!
東急・相鉄・東京メトロ・西武・東武・都営交通・埼玉高速鉄道はもうスゴい乗り入れです。相鉄はJRにも乗り入れてます。鉄でない一般人には理解不能だろうなぁ。わたしも乗り鉄ではないので把握しきれません😅
私が10歳ごろ迄大阪6時発で糸崎行き、8時発で広島行きと言う普通電車と🚃普通列車が有り父方の実家がある福山や母方の方の倉敷に帰る際に好んで乗っていましたが、あれはどう言う扱いだったのでしょうか? 毎回4、5時間かけて飽きずに帰っておりました。子供ながらとても良い車窓の眺めだと思ってずっと見ておりました。冷凍みかんと茹で卵を持って!
昨日、倉敷から糸崎行きの電車に乗りました。この電車は岡山始発。尾道で降りました。
むかしは長距離の鈍行列車がありました。鉄の間で名高いのは山陰本線824列車で、門司を5:30に出て福知山着23:51。595kmを走りました。いまはどこも、普通列車はブツ切りですね。
上野東京ラインが出来たおかげで、
東京駅で乗り換えていた東海道本線が使いやすくなりました。
だたね私鉄の乗り入れは、どこかで事故が起きると定刻通りに乗れないので、ちょっと嫌かも?
ほぼ毎週(特に月曜日)千代田線は、小田急か常磐線で何かしら起こるので、遅れが目立ちます。
まあ千代田線内しか利用しない私は、来た電車に乗るだけなので、あまり影響は受けないのですけどね
相鉄に乗り入れが始まったので、週明けからどれくらいのペースで乱れるか興味津々です。
まあ、私も南北線内だけの乗車なので、(三田線は避けて)来た電車に乗るだけですけれど。
JRだと、東海道線や京浜東北線で障害が起きると横須賀線も影響を受けたりします。線路を共用してないのに。障害からの復旧も、JRよりも私鉄のほうが早いです。JRで事故が起きるとがっくりします。
ありがとうございます。
ジョルダンで調べただけですが、3323M敦賀17:49-21:55播州赤穂(米原経由)ダイヤ改正後もあるみたいです。乗りに行こうと思っていたので安心しました。笑
ただ敦賀-播州赤穂全線走行する車両は無いんですよね。
上野と東京が直通になって埼玉方面へ行くのは便利になりましたが、静岡方面へ行くのは乗りかえることになるので不便になりましたね。
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する