![]() |
みそ汁のシジミの身を食べるか否か。子どもの頃、シジミは栄養が汁に溶け出すだすので身は食べなくてもよいと言われた覚えがあります。まぁ、わたしは食べますが。
他に、エビフライの尻尾を食べるか(わたしは食べる)。リンゴの皮は食べる?(わたしは食べない)。
しかし、なんでこれがSNSで論争になるのか?みんなヒマなんだなぁ(( ´∀`)オマエモナーと言われそう)。
みそ汁のシジミ食べますか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/abab4730abbf5c5874c66ffe675046641adf6a64
しじみ入りのみそ汁自体食べたことがありません。東海地区ってしじみ自体売ってること少ないです。貝のみそ汁ならあさりでしょってことだと思います。前日、宿のみそ汁はしじみでしたが出汁をとっただけなのか、しじみが入ってませんでした。
ちなみにシチューごはんはあり派。エビフライ尻尾食べる派、りんごの皮はりんごうさぎなら食べる派です。
シジミが売ってない地域があるとは知りませんでした。とはいえ、関東でも貝のみそ汁といえばアサリが一般的です。
シチューごはんは子どもの頃から苦手でした。ホワイトシチューでもブラウンシチューでもパンと食べます。
シジミを食べない人がいるなんて初めて知りました。
シジミは用水路などでも見かけるのでアサリよりも身近に感じます。国内のシジミの大半は宍道湖産だそうですが。
私はエビの尻尾は食べない派、リンゴの皮は食べない派です。
食べろと言われたら食べますが。
リンゴの皮は食べない派が主流なのかも。体にいいと言われても、食べにくいものは食べたくはないですから。これも地域によるのかな🤔
とってもちっちゃいシジミは、ホジホジするのに苦労しますが、基本的にそれも食べます
小さいシジミは楊枝かなんかでほじらないととれませんね。面倒なときは小さいのは残します😅
普通に食べてますけど、あれ、食べないものなんでしょうか?
ちょっとびっくり。
東京出身のわたしの親は食べませんでした。だからわたしも子どもの頃は食べませんでしたが、大人になって食べるようになりました。シジミを食べる食べないは地域によるのかも🤔
出汁が出来ってスカスカになっていてもタンパク質とかは残っているはずだし、なにより他者の命を頂くという観点から残す事に抵抗があるからです。
美味しい所だけ食べて残りは捨てるというのは余裕があるから出来る事であって、本当の食糧危機になったら誰しもそんな余裕は無くなるでしょうね。
そういう意味で、いわゆる美食家みたいなのは密かに軽蔑している所があります。
ヤマレコではシジミの身は食べる派が多いですね。わたしは「食べるが面倒ではない」「捨てるのはもったいない」の観点から食べます😋
こんにちは😃
私はある程度年をとってから食べられるようになりましたけど、妹は今も食べられません😅
やっぱり砂を噛んでいるのでジャリジャリするのが、難なのでしょう。
そうですね。シジミは、アサリ以上にジャリジャリ感があるかも。わたしも、食べるようになったのは最近です(といっても20年前くらい)。
時間が遅くなりましたが、私はシジミの身は食べます。椀一杯のシジミ全部食べるのは面倒で、味もあまりしないですが、栄養があると思って食べています。
2年ほど前三瓶山に登った時に泊まった麓のホテルの朝食に出たシジミは宍道湖産で絶品でした。いつも食べるシジミの2〜3倍の大きさでした。
リンゴは昔は丸ごと齧っていましたが、最近、値段が高いのでそういう贅沢は出来ませんね。
宍道湖産のシジミは大きいですよね。初めて見たときは黒いアサリかと思いました。
リンゴの皮、丸かじりなら食べる派
エビフライの尻尾、食べない派
そもそもあれを食べる人っているんですね〜
番外編
みかんの薄皮、食べる派
鮎の塩焼き、焼き加減によりですが全食い
サザエのあのミドリのウニウニ、食べない派
そもそも巻き貝が苦手
まだまだありそうです
よほど小さいミカンでない限り薄皮も剥きます。鮎は滅多に食べないからわからない。サザエのウニウニは食べません。
エビフライの尻尾は結構好きです🍤
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する