![]() |
3月の山行で内房線の保田から帰る時、特急さざなみに乗ると特急券910円。その20分前の普通電車に乗れば千葉に着く時間は変わらないということで、ちょっと急いで普通電車に乗りました。
だいたい、1時間の短縮効果が2,000円で得られたら、特急を使います。内房線の例だと20分で910円=1時間2,730円なので利用せず。特急を利用するのは中央本線なら甲府以遠。那須塩原、上毛高原、安中榛名、新富士以遠だったら新幹線を使うかな。私鉄の特急料金は安いので、西武秩父と東武線沿線は特急に乗ることが多いです。
時間短縮効果はありませんがJRの場合、普通列車の乗車時間が2時間以上だったらJREポイント600P(=600円)で乗れるグリーン車を利用します。
※写真は特急さざなみ
自分は館林〰浅草間ですけど、
普通と特急でも、25分位の差ですけど、
東京へ出る際。、通勤時間帯は特急を使います。
激混みの中を乗るのは、パンデミックが怖いため🤣
たかが1時間ですけど、座っているいけますので🥰
わたしも行き先が東武線沿線だと特急を使います。東武特急は安いのともうひとつ、東武線は乗り換えが多いからです。
ケチではないと思います笑っ
まぁ、グリーン車は使いますからね😅
先月、高崎経由で翁草を見に上信電鉄神農原駅へ行った際、30分程しか違わないのに新幹線を利用すると5450円(片道)掛かると知り、全て一般列車を乗り継いで2940円(片道)で行きました
私の地元駅からの乗車時刻によっては(朝イチではなく遅め)最大1時間位は短縮可能とはいえ、1時間当たりの時給が1200円程ですから、そう考えると新幹線利用は除外されます
感覚的に、新幹線利用の片道分で往復行けてしまうと思ったら、やはり時間を掛ける方を選びます
とは言え、新幹線とか特急列車に合わせてバスの時刻表が組まれている場合は、乗らざるを得ないでしょう
列車やバスを乗り継ぐ山行は、いつもヒヤヒヤします
特にバスは、大概走ってしまいますね😅
わたしも、高崎だったら在来線で行きます。バスとの比較だと、中央線沿線はバスを使うことが多いです。特に、河口湖方面と伊那谷はバス一択。渋滞するので日曜日の帰りは避けますが。
新幹線とバスだと圧倒的に速い新幹線を使うことが多いですが、浅間山(黒斑山)登山口の車坂峠からはバスで帰ってくることが多いです。
ラビューは、窓が大きすぎて足まで見えるから恥ずかしい。
南房総、特に内房はバスの圧勝ですよね🚌
通常72分のところ59分なので時短は13分だけ、かつ平日の通勤時間帯のみの運行ですが、
・乗車券以外の追加料金は整理券330円のみ
・特急用373系車両を使用(のため座席は快適)
・着席保証(整理券の発売枚数で管理)された自由席
ということで、特急料金やグリーン料金から考えると、なかなかリーズナブルでした。
おぉ!373系車両で追加料金330円はお得ですね!時短効果がなくても乗ると思います。
私も有料特急は滅多に使わない派でした。18きっぷで移動の際にダイヤの都合で最短区間だけ繋ぎで乗るといった使い方を主にしてました。
その18きっぷも昨年末に別物となってからはニーズに合わないので使ってません。それよりも会員限定の大人の休日倶楽部パスが魅力なのでこちらにシフトしてます。東日本、北海道の新幹線、特急、主要三セクなども5日間乗り放題なので(指定席回数など若干の制限はありますが)、魅力です。東日本版で18800円なので特急料金を考えたらかなりお安いですね。
また6月末にシーズンが来るので利用しようかと思ってます。
18きっぷは今回の改正で離れた人が多いでしょうね。とは言え、ファンは離れないでしょうけれど🤔
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する